• 締切済み

同族経営の会社

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.5

pizakueさん、こんばんは。 そりゃそうですよ。社長や会長はともかく、取締役の8割位が、同じ一族、それも、娘婿も含めると、ほぼ10割の人が息のかかった人達で占められている。本当に入社時に同族かどうかで出世コースかどうかが違う。40歳位で部長、30歳くらいで課長位のポストについてる人は、必ず、経営一族の血筋が入っている人で、父親のポストが空いたら、即、継承することが決まっている人だとかだったら、出世に興味のない人はともかく、したい人にとっては、大きな透明な壁ですね。これは優秀な人からすると、強い不満材料ですね。 それと、創業者の一族の経営だから、企業経営の規則も時代の古いものが多く、経営体質が古くなりがちで、会社組織の経営刷新能力というか新陳代謝能力が著しく活発ではない。だから、新規事業には消極的で、得意ではない。 つまり、お給料や待遇は簡単には上がらないし、ぬるま湯体質だと思われやすい。 だから、出世に興味がない人には、終身雇用制度が残っていれば、定年までは働きやすい。これがメリットですかね。

関連するQ&A

  • 同族会社について

    従業員150人程の規模で営業職として内定を頂いただいた会社があるのですが、創始者と現在の代表取締役が同じ苗字の同族会社です(他の役職の方はいずれも違う苗字の方です)その会社は自主性を大切にしてくれ、残業も1.5~2時間程、営業の方の平均年齢も30後半となっており定着率も良く長く働けそうな環境だと自分なりに感じています。ですがどこで聞いても同族会社は良くないと話を聞き不安になっています。会社を選ぶにあたり同族経営にこだわりを持つのは愚かでしょうか?こういった環境なら下手な非同族企業に行くよりは良いのでしょうか?

  • 同族経営の強み

    最大手の食品商社、国分さんへの選考を進めている学生です。 一般に、同族経営の企業はスキャンダルがあるとマスコミなどに 悪く言われがちです。国分さんの場合はどうなのでしょうか。 さらに国分さんの場合、同族経営の利点をどのように生かして いるのでしょうか。 面接や説明会の際に尋ねるべきことであるとは思いますが、 私にはその勇気(?)がありません…。 「日経ベンチャー 2007年4月号」 に詳しく載っているようです。しかし、一年前のものとあって、 購入することはできませんでした。大学にもありませんでした。 また、ネットでいくつかのソースを見たのですが、国分さん について言及しているものがなく、困っています。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、 教えて頂けませんでしょうか。 社員の方からのご回答、一般の方からのご回答、 どちらも喜んで参考にさせて頂きます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 父親の勤務する会社は、同族経営で、

    父親の勤務する会社は、同族経営で、 創業者のワンマン経営なんですが、 父親はこの会社の株主になっています。 これは普通ですか?こういう会社は 一族が100%株式を持ってるという イメージがあるんですが。

  • 同族会社ですか?

    弊社は私と姉婿半々出資してます。 そして、私が代表として経営してますが姉婿はただ出資だけで、ほかの 仕事してるため、この会社の経営に一切かかわってない。 これで、同族会社と判定されますでしょうか? どうぞご教授お願いします。

  • 同族経営について

    企業だけでなく、学校法人も同族経営が多いと聞きました。ふと疑問に思ったのですが、幼稚園から大学、又は大学院まで経営し、更には専門学校や塾などの教育機関、福祉施設(病院やクリニック等)やホテル等幅広く親族によって経営されている法人や企業は日本に存在しますか?

  • 同族経営はどのようなメリットがありますか?

    中小企業に限らず、トヨタやキャノンをはじめとする大企業においても、同族経営を採用する企業は少なくありません。 これはどのような理由・メリットがあるのでしょうか? 優秀な人材を確保するのに苦労しないであろうあれだけの大企業でも採用するということは、やはり会社のパフォーマンスを向上する上で経営戦略上の大きなメリットがあるのでしょうか?

  • 同族会社とは?

    税法上の同族会社とはどのような会社を言うのでしょうか? オーナー企業=同族会社ではないですよね。 よろしくお願いいたします。

  • 同族経営

    現在30代男性薬剤師になります。 今両親が薬局と不動産の管理等をしています。 両親から「10年後に、(両親の薬局の)後をひきついでほしい。不動産の管理もしてほしい。」と今まで同じ日に何回も口酸っぱくいわれます。 又、私が今勤めている会社が法令違反(労働基準法違反、薬機法違反)をしいます。そのため、転職活動でしておりこのたび内定を頂きましたが、その時期とも重なり両親から続けざまに(転職理由を説明しましたが)転職したことをせめられています。 両親からは「将来のこと(不動産の管理、両親の薬局の引き継ぎ等のこと)を考えてるのか」。母親からは「人手不足やから(今私が勤めている会社の違反行為)は仕方ない」と私が悪いみたいな言い方をされました。 私自身、両親の薬局を引き継ぐつもりはありません。同族経営が私自身すきではありません。そして、両親の薬局は一人薬剤師の体制をとっており、身体的、精神的にもきつい形です。また、医師や施設など地域の連携が今後薬局には必要になりますが、今も全くそのような場所に太いコネクトもない状態で薬局を経営してます。 そのことを両親に問いただしたら「人(薬剤師)を雇えばいい・・」と悠長なことをいってますが、昨今のコロナの影響もあり個人薬局自体の経営も厳しいです。 私はどのような道を進めばいいでしょうか?毎日私が悪いような言い方をされていて辛いです。

  • 同族会社について

    子供に聞かれ詳しく説明できなかったのですが・・・サントリービールはなぜ株式上場されないのでしょうか?  また同族会社になるのでしょうか、もし同族会社の定義があれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 同族会社の分割について

    同族会社は分割できると聞きました。これはどのような方法でしょうか。 下記のこの質問方と同じように、当方も離婚係争中です。この文章と回答で、離婚後でも分割できるとも受け取れます。 株は妻と私で50/50です。 下記はある質問箱に書かれていたものです。 「商法について詳しい方教えてください。同族会社を相続をすると、例えば兄弟で会社は分割できるようになりましたね?離婚によっても同族会社を分割できますか?夫婦二人で会社をたちあげました。持ち株は600株、 配分は旦那が40私が20です。株を持っている取締役は夫婦二人です。出資も二人です。設立から8年、経営は順調ですが、税理士さんのお世話にもなり、節税効果が良いため黒字は微々たるものです。私は離婚のため会社を分割して私の会社として経営を続けたいです。可能でしょうか? もしくは分割ではなく、株を譲渡するとしたら株価とはどのように判断すればいいのでしょうか?また、私の退職金はそのように算定すればいいでしょうか? 分割するか、旦那に譲渡するか悩んでいますが。そもそも分割ができるのかもわかりません。商法について詳しい方のお答えをお待ちしています。よろしくお願いします。」 それの回答が下記です。回答は一つだけです。 私は離婚のため会社を分割して私の会社として経営を続けたいです。可能でしょうか? 「「 可能です。 >株を譲渡するとしたら株価とはどのように判断すればいいのでしょうか? 会社の財産や利益から判断します。詳細は顧問税理士に相談してください。 >私の退職金はそのように算定すればいいでしょうか? 退職時の役員報酬月額×勤続年数×功績倍率。」」 株を譲渡とはこの方の株を夫に渡し、役員としての退職金をもらうということで、分割については何も触れていません。 分割とは何ぞやとなりますが、わかる方お願いします。