• ベストアンサー

月の周囲を回る小さな光の正体は?

momochuの回答

  • momochu
  • ベストアンサー率21% (31/145)
回答No.5

非常に気になって調べました。 アポロ14号→71年1月31日発射 アポロ15号→71年7月26日発射 アポロ16号→72年4月16日発射 アポロ17号→72年12月7日発射 アポロ17号が最終なので、71年~73年の間には上記の4回になります。 夏休みに見たとなるとアポロ15号になるかと思います。 アポロ15号が船外活動をしたのが7月30日から8月3日の間です。このときに指令船が月を周回していたと思います。この間の月齢を調べると7.24~11.24です。満月(15)とはちょっと言いにくい月齢だと思います。 ただ、船外活動ののち、司令官に戻ったのが8月3日ですが、その後3日~4日間、月を周回していれば満月になっていたはずですが、今の所、8月3日以降のスケジュールを調べきれておりません。 もし、指令船に戻ってすぐに地球に向かっていたとしたら、質問者さんが見たものはアポロでは無かったように思われます。

lion-queen
質問者

お礼

わざわざ調べて頂きましてありがとうございます。アポロだと結論できたらいいんですが。

関連するQ&A

  • 月の軌道

    月の周回軌道は遠地点と近地点があって楕円ですよね。この楕円は徐々に向きを変えるのでしょうか?だとすれば、近地点は軌道を一周するのに何ヶ月ぐらいかかるのでしょうか。

  • 月周回衛星「かぐや」 アポロの痕跡

    月周回衛星「かぐや」がアポロの痕跡を確認したとのニュースが以前ありました。 「かぐや」は今後、徐々に高度を落として探査を続けるとの事ですが、 今後、「かぐや」が月着陸船の脚部や月面探査車などを映像に収める可能性はあるのでしょうか? グーグルアースなどを見ていると、たやすい事と思うのですが。

  • 月の南極近くの大きなクレーターは?

    昨日11月5日15夜だったのでしょうか、天気も良く、見事な満月が見えました。 そこで思い出したのですが、南極近くに大きなクレーターがあり、そこから放射状に物質が飛び散った後が見えますね。(満月のときは明るすぎて肉眼では見えませんが) 赤道を越えてまで飛んでいるような。 あのクレーター名は何というのですか。大きな隕石が衝突したのでしょうが、いつころどれくらいの重量の隕石がぶつかったのか? 地球にまでその破片が来なかったのか? 月には他にももっと大きいクレーターはあるのでしょうか。興味を持ちましたので教えてください。

  • 月からの離陸

    アームストロングが月面に着陸したは、もう約40年以上前の出来事だと思います。 先日、TSUTAYAで「アポロ18」というビデオを借りて鑑賞しました。 この内容について特にどうこういうことではなく、映画自体は気楽に楽しみました。 そこで、ふと思い出したのですが、人類は月面には着陸していない、アリゾナの砂漠 かどこかの撮影所で誤魔化してたとかなんとかいう陰謀論みたいなものが、一時、 あったように記憶しています。 反論として、月面に反射板かなにかの機械が設置されて、そこから信号を確認できる とかいう説明をとあるお方から受けました。 私自身、子供の頃、月面着陸には非常に感動したものです。 ただ、あくまでも素人のさりげない疑問、専門家からすれば、他愛ないバカな疑問かも しれませんが、「素朴な疑問」がその後(何年も後になって)芽生えたものです。 地球からの発射では補助ロケットか何かで地球の強力な重力をかわして、大気圏外に衛星を 打ち上げられる訳ですが、果たして、月面に着陸した後、あの小さな宇宙船が、月面から 離陸して、大気圏外で待機している「本船」にたどり着けるものだろうか? もちろん、地球の重力と月の重力とでは格段のパワーの差というのか、違いがあるので しょうから、私の疑問は疑問そのものが幼稚過ぎるとか言われてしまえばそれまでですが。 しかし、それでも、あんな小さな宇宙船に、月面から離陸して月の大気圏外に脱出できるパワー があるものでしょうか? 案外、そういう科学技術は開発できていないので、月の大気圏外の周回コースにまでは 行けても、月面そのものには人類は未だ着陸していないという可能性もなくはないのでは ないでしょうか。 反射板かなにかの機械であれば、月の大気圏外から月面に向けて、パラシュートか何かを つけて、機械が壊れない程度の衝撃に抑えて、月面に投下する程度の技術はあっても いいかと思います。 素人の素朴な疑問です。 笑われても結構です。 どなたかご教示いただければ幸甚です。

  • 「アポロが月に行ったは嘘」

    月面探査の跡くっきり=最後のアポロ着陸地-NASA撮影 【ワシントン時事】 米航空宇宙局(NASA)は6日、周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が、39年前に最後に有人月面着陸したアポロ17号の飛行士が探査した場所を撮影した画像を公開した。宇宙飛行士が歩行した跡が鮮明に写っている。 画像には、アポロ17号の着陸船「チャレンジャー」の着陸地点から、実験機器を置いた付近まで、100メートル以上にわたり、飛行士が歩行した跡が太い線のようにつながって見える。 月面車が走行した車輪の跡も、着陸船付近を中心に平行線になって残っている。(2011/09/07-10:25) http://www.space.com/12030-moon-photos-nasa-lunar-reconnaissance-orbiter.html 不可思議月画像 http://livedoor.blogimg.jp/amosaic/imgs/a/6/a6fcd02a.jpg 月には前からいろんな話があって月面着陸は嘘とか月の裏側にはなにかあるけど情報隠蔽されてるとかなんとか 実際のところアポロは本当に月に行ったと思う?そして月にはなにか不思議なものがあるのかな?

  • 「かぐや」(セレーネ)にお願い!

    昨日、月の周回軌道を回っている「かぐや」(セレーネ)からとても鮮明なハイビジョン映像が届いたのをTVで見ました。 いよいよ地球の出の生中継が見れると今から期待でいっぱいです。 さて、そこで・・・ 月面をくまなく上空から探査するとのことですが、30年前に米国の一連のアポロが残していった月着陸船の残がいを映像に捉えることは可能でしょうか?そうすることによって例のアポロ月着陸疑惑が証明出来ると思うのです。 仮にJAXAが秘密裡にそういったことを行ったとしてもNASAとの事等もあって公には公表しないでしょうか? 今回のミッションでちょっとそのようなことを考えたものですから・・・

  • 人類は本当に月に行った??

    私が子供のころ、当時の小学校の先生が 「先生が子供のころ、アポロが月面着陸して、人類が月に降りたのをテレビでみました。 君達が大人になるころには、月面旅行に行ける時代になっているかも知れません。」 と言われました。 そんな私もいい大人です。500万円ぐらい払って行けるものなら、是非月に行きたいです。 人類本当に月に行ったのでしょうか? 個人的な意見ですが、NASAのあの宇宙服で真空の宇宙に行ったら、内臓破裂して胃液などの水分は口や耳から飛び出し、眼球は飛び出して即死しそうなんですが・・・。 いかがでしょうか??

  • UFOや宇宙人の話

    私は年末の紅白歌合戦もガキ使もあまり興味がありません。UFO宇宙人特番が大好きなので放送してれば必ず観るのですが、近年は放送がなくなってしまいました。 そうゆうわけで、UFO・宇宙人について語り合いませんか? ・・・私からは、「月=大型宇宙船説」 月って衛星としては惑星(地球)に対して異常に大き過ぎ、どうやって生まれたのかいまだ決定的な定説がありません。そして月面で衝撃を起こして反響を調べた実験では、月の内部が空洞になっていないと説明ができない結果だったそうです。さらに、月面は地球を向いた表側より裏側の方がクレーターが異常に多い。 月が大型の宇宙船だとすれば説明がつきます。宇宙を旅することで進行方向面に隕石衝突が集中します。そして地球という環境の良い惑星を見つけた彼らは、その衛星軌道に月宇宙船を乗せ、原始地球に対して環境操作をやり、人類を創造し、現代に至るまで陰で色んな干渉をしているのです。そう、UFOは何万光年も遙かからやってくるわけじゃなく、月からひょいっとやって来てるのです。竹取物語なんかもきっと実話なんでしょうね。 彼らの目的は・・・超高度の科学力を持つ彼らにとって、地球の資源だとかましてや牛の血液なんてまったく必要ありません。しかし実は、まったく不自由のない生活の中で、彼らは笑いに飢えているのです。つまり、愚かな人類を月から観察して楽しんでいるのです。きっとこの年末も「絶対に笑ってはいけない」の放送電波をキャッチして、大爆笑することでしょう。 ・・・信じるか信じないかはあなた次第です。

  • アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが

    アポロ11号~17号まで(除く13号)全て無事月着陸に成功していますが、これって凄いこと!? 最初に月着陸を果した11号~最後の17号まで月の周回軌道まで達した合計6機は全て成功しています。(不幸にして月に行く途中で支援船が使い物にならなくなった13号だけは諦めた。それでも何とか無事、帰還しました) これって本当に凄いことだと今更ながら思うのです。 まず、アポロを打ち上げたサターンVロケット自体、一番失敗する確立の高い打上げ~各段分離し加速し地球の引力を振り切り、アポロ宇宙船を月に向う軌道に乗せた。つまり毎回打上げロケットが完璧だったということ。そして月着陸船の性能。これまた全て月着陸を果し、探査後、上部が上昇し月周回軌道上の支援船とドッキングし、最終的にカプセルが地球に無事帰還した・・・ 勿論、当時の最高の技術の粋を集めたのは納得出来ますし、13号の予想外のアクシデントでも急きょ苦肉の策で奇跡的な帰還を果したのもなるほど理解は出来ます。 しかし、11号~17号まで、こうも順調にミッションが運ぶというのは空を飛ぶ飛行機など問題にならない位の成功率の高さというか完璧な技術力!? 今から40年も前の技術力ってそんなに凄かったのかと思うばかりです。(決してNASAを疑っているわけではありませんが・・・) 皆さんはどう思われますか?

  • 月の満ち欠けについて

    月の満ち欠けについて ttp://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_a001.html このサイトの図についてなんですが、いまいちよくわかりません。 地球から見て新月が見えない理由は太陽光が月の裏側にしか当たらないから なんですか? そして、満月が見えるのは地球からみえる月面に太陽光が当たるからなんですか? 上の場合、地球自体が邪魔になって月に光が当たらないような気がするんですが…。 すみません、中学校で習ったんですが全然分かりません。 図についての説明お願いします。