• 締切済み

溶接用語

溶接2番という言葉を聞くのですが,溶接後の温度が少し下がった状態だという人もいれば,溶接部に近い部分の場所のことを言うのだという人もいます。 専門的俗語なのでしょうが,分かる方いれば教えてください。

みんなの回答

noname#113407
noname#113407
回答No.2

詳しく載っております。 ご参考に。 「技術の森」 http://mori.nc-net.or.jp/fSearchTop.php?kwd=%97n%90%DA&page=1 「溶接の二番・・・」 http://www.kodo.javada.or.jp/kodo00/tech/t01/t01_03.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demio
  • ベストアンサー率13% (200/1473)
回答No.1

溶接は専門ではないのですが、溶接をしている人は 「二番が引ける」といいます 溶接した後で冷えてから母材と溶接部の境目の母材側が溶接側に引っ張られて凹んだ状態のようです。 旋盤のバイトでも「二番が当たる」「二番を逃がす」と言い、削っている点から少し離れたところですので溶接では実際に溶けている境目から母材側のことでしょう 話の前後がわかればもう少しはっきり解ると思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶接に関して

     鉄骨溶接でよくパス間温度という言葉を  聞くのですが、どういう意味でしょうか?  又、溶接の時の溶接波(溶接の模様?)  はなんと言うのでしょう・・・  溶接における基本的な用語を教えていただきたいのですが

  • こういったバーナーで溶接はできる?

    このような小型酸素溶接バーナーhttp://www.hometool.co.jp/star-top.htm がありますがアーク溶接のような溶接(ロウ付けでない)は可能でしょうか? (溶接棒を使用した溶接方法というのでしょうか) 溶接はあまり詳しくはないのですが銀ロウづけと通常の溶接棒とでは強度は違うのでしょうか? 溶接したい部分が屋外にあり電源がとれないのでホームセンターで売っているアーク溶接機が使用できず温度的にはアセチレンバーナーと同じくらい(?)の温度が出そうなので使えないかなと思いますが。補修部分は部分的にパイプをつなぐような感じの作業です。

  • 配管の溶接

    初心者ですよろしくお願いします。 化学工場などで使われる金属配管の溶接作業をする場合にその溶接が失敗したとします。 その場合管内部の溶接部分の状態はどのようになっているのでしょうか? 早速回答ありがとうございます。 追記いたしますと、溶接が失敗し管内部が盛り上ってしまった場合どの程度の盛り上がりがあるのでしょうか?

  • 塩ビ溶接

    塩ビを溶接する際に、溶接部分が少し変色致します。 (黄色味がかります。)  温度や溶接していく速さなどがあると思いますが、 何か、良い方法がありましたら教えていただきたい と思います。

  • 溶接作業について

    アーク溶接の作業に関しまして、付近に燃えるような部材を置かないということは火事などを誤って起こさないために重要と思いますが、どうしても古い家の躯体に付いている50x50mmの角パイプに部材を溶接して取り付けたいと願っています。 木材が接している場所の溶接は不可としても、木材部分を溶接用の不燃シートで覆ってあれば、50mmほど離れたところでの溶接は可能でしょうか。たとえば近接する木材部分は濡らしておくとか、経験のある方のご意見をお待ちしております。溶接火花が木材部にあたらないよう不燃シートなどで覆いをしたとしても、どの程度の効果があるのか不明で少しばかり不安を感じています。 現状では木材に接する部分についてはボルト穴をあけて他の部材と接続することを考えていますが、ほかに何か良い方法がありますでしょうか。

  • アルミ溶接による変色について

    アルミA6063の押し出し材を切断面突合せてロー付け溶接するのですが、その後アルマイト加工をした時溶接時に温度を上げるため、あぶった場所がかすかに変色(光沢が違う程度)してしまい困っています。 あぶる温度を下げればいいのでしょうが、溶接がつかない可能性が否定できないし、管理も難しいのが実情です。お教えください。よろしくお願いいたします。

  • ステンレスの2重溶接

    1mmステンレス(SUS304)板を2枚突き合わせてTIGで溶接しています。自動機にセットして溶接しますが、たまに突合せ部から数ミリ外れる事があり、その場合は外れた部分に再度自動溶接します。最近溶接部が繰り返し荷重で亀裂が起こりました。破断部は2回目の溶接(補修溶接)が十分溶けておらず破断に至ってます。この様に2重溶接部では2度目の溶接の際、電流値を上げないと溶け込まないのでしょうか。

  • 溶接工具?

    溶接工具? 超音波を利用した溶接工具だそうですが、このままの状態で(他に部品等補充せず)使えそうですか? 縦長で不安定な感じがしますが、このまま手で持って使うものですか、何かに固定して使うものですか? (工具を固定した場合、対象素材はどうやって動かすのですか?・・・まさか対象素材を手で持つのでは?) 溶接やハンダ付けのように温度を上げる必要がありますか? その場合どうやって温度を上げるのですか? (ヒーター等内蔵しているのですか?) アルミ板の場合、どれくらいの厚さまでできるものでしょうか? スポット溶接のような要領(点付け)で行うものでしょうか? 専用の溶接棒が要るのでしょうか?

  • 溶接強度

    厚さ6ミリの鉄板に直径10.5ミリの鉄筋を立てて、鉄筋の全周を溶接した製品を使っているのですが、溶接部の強度を聞かれ困っています。 強度を数値化したいのですが、上記のデータでは不足でしょうか? 全くの専門外で困ってます。たすけてください

  • 異種金属溶接において、溶接部の材質

    レーザー肉盛り溶接をする際、溶接された場所は結果的に何の金属になるのでしょうか? ◆条件◆ ・母材=チタン合金 ・溶接材=純チタン(Φ0.2線) 溶接部は、母材と溶接材が溶け合った場所になるのであれば以下のようになると思います。 【母材+溶接材=チタン合金?】 そもそも肉盛り溶接において、母材と溶接材の金属は完全に混ざり合うのでしょうか? それとも溶け合っているのは、母材と溶接材とが接触している面だけでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが 溶接の仕組みについて、ご教授よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 信号無視をする悪徳ドライバーをどのようにこらしめることができるのでしょうか?
  • 歩行者が青信号になる直前に車道に飛び出して止める方法も考えられますが、警察への通報や録音・録画などの証拠の確保も重要です。
  • また、社会的な啓発活動や交通ルールの普及を通じて、このような行動を減らす取り組みも必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう