• ベストアンサー

まぁ、世が世なら座敷牢に監禁されてていと思えば、、

okome2023の回答

回答No.9

噂はキツイですね。 噂する人は暇だと思うので完全に放っておけば良いです。 恐らく貴方を噂している人は他の人の噂話もしていると思うし、貴方を噂しない人も世の中にはいますから。 障害のある人だって別にコソコソ話されたら嫌だと思うし、人が嫌がることを平気でする向こうよりかは質問者様は全然マシだと思います。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます 疲れていると不安になってしまうので まず生活を立て直して、 自分をしっかり保って行こうと思います ありがとうございました (*´ω`*)

関連するQ&A

  • 座敷牢について。

    今、障害者の授産施設で働いています。 今度 施設の職員たちで 座敷牢について 勉強することに なりました。 座敷牢とは戦前、精神障害者を 外に出さないために 座敷の中に作られた 隔離された 部屋のことです。 インターネットで調べてみたのですが 個人のブログの名前に使われている事が 多く、いい記事は見つかりませんでした。 出来れば座敷牢の写真など探しています。 よろしくお願いします。

  • 「座敷牢」について。

    「座敷牢」とは、どういうものなのでしょうか?ぼんやりとしたイメージはあるものの、具体的にはどんなものなのでしょう?目的や、様式など、出来るだけ詳しく教えて下さい。

  • 自分の中の差別意識について

    自分の中の差別意識について相談があります。 自分は、精神障害者で障害者雇用で働いています。 自分を含め障害者や老人や生活保護受給者などが 福祉を受けることに甘んじて何もしないで助けられるだけどいうのは 甘えだと感じてしまいます。 この考えは間違っているでしょうか? 老人や障害者などで自分が若くて元気だったころのように 出来てていた基準よりも出来ないというのはやはり劣っているような気もします。 ただ、劣っているとしてもそれは鳥は空を飛べるが人間は飛べないのように 出来ないことを出来るようにしろというのであれば問題ですが 例えば老人で足腰が弱ってきた人がリハビリなどをして歩けるようにする努力は 必要な努力だと思います。 これをすぐに車いすにして休ませていたら寝たきりになってしまいます。 障害者や老人のわがまま放題を許すのとは違うと考えています。 また、精神の病にしてもなんでもかんでも病気のせいにして怠惰に暮らしている人をみると?マークが湧いてしまいます。 自分の経験を思い返してみると、何も手につかないという状態は確かにあり 何もできないということも本当にあったのは事実ですが、これを 例えば、ある人がそれほど大変じゃないけど('A`)ダリーから 具合が悪いことにしようとさぼったとするのと 本当に具合悪い動けないというのをどう判断すればいいのでしょうか? こういうのは自己申告なのでどうしようもないのです? 医師の判断で判断するのが一番公正で標準となる判断と考えるべきでしょうか? その判断をした上で、出来る努力をして 当事者が生活を向上させていくことが大切だと私は思います。 それが出来ない人を自分は差別というかダメなやつだなぁと思ったりしてしまいます。 金銭的にだらしなく生活保護をもらったお金を全部もらった日に使ってしまうとか 借金で全額パチンコやガチャでスっちゃうとかそういうのはダメだとおもいます。 そういう自分に不利益が被る実害がありそうな人や態度に対しての嫌悪感情というのは差別なのでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。(`・ω・´)

  • 身体障害者の言葉が横暴?なぜヤクザには言わない?

    ワガママとか態度がデカいとか身体障碍者には言うのに なぜ近所や職場にいる健常者で声が大きい人には言わないんですか 差別というか卑怯じゃないですか 健常者は体の弱い相手にしか文句を言えないんですか

  • 性格悪い方が世にはばかる。

    私は営業職ですが、売れていたり管理職になっていたりする人で性格がいい人をあまり見ません。 いちいち「僕に言わせれば」、と二言目には自分の主観でしかないことを偉そうにしゃべり倒し、部下は素直になついてくるタイプしかかわいがらず、あからさまに差別します。 いざ部下が仕事をとろうとすると、気に入らない部下には本当に欲しい正確な知識や情報を教えず、先のような主観の話ばかり(お客さんの反応はそういう時こうなるだろうねとかどうにでも取れる推測みたいな適当な話ばかり)して来ます。 しかも気に入らない理由は、その部下が自分を慕って媚びて来ないからという理由と、最初から売れるタイプの成績を上げそうな苦労をかけない部下だと楽だからです。 仕事が出来れば性格が悪くてよいんでしょうか?また、仕事が出来るためにはそれ位に「俺が」「私が」性格でないとダメなのでしょうか?

  • “障害者”という言葉

    “障害者”という言葉は差別的用語でしょうか?差別用語でないとしても、不快感を感じさせる言葉でしょうか? 例えば、友達と話していて“あの人、障害者らしいよ”というのは良くないでしょうか? “あの人、○○が不自由らしいよ”などと言った方がいいでしょうか?

  • 障害者差別

    私は障害者を差別、偏見する人間やIDが嫌い人間です。理由は私の母と甥っ子が障害者でしたので、近くに障害者がいた人間なので偏見や差別が嫌いです。とくに、今はネットによる障害者に対する差別、偏見が酷くなって来ていると私は疑問になります。理由はどうあれ、障害者も一人の人間です。人権もあるはずです。しかし、ネットの影響で障害者に対する差別、偏見のコメントが多く、中には悪ふざけではなく、本当に差別、偏見のコメントをし、まるで障害者は生きる資格等のないような誹謗中傷のコメントが沢山出ていることに私は怒りを感じます。一つは道徳的教育がされていない事。そして、障害者に対する差別、偏見を書きコメントする事を自由にさせていること、そして、今のゆとり教育によって、障害者に対する差別、偏見を無くそうとせずに努力をしない。そして、日本には障害者差別禁止法が出来ていない事が上げられると私は思います。このサイトでも障害者に対する冷たい差別や偏見のコメントを見掛けます。障害者は好きで障害者になっているわけではありません。1日1日を苦労しながら、生活の出来る営みを障害者の人達もしているのです。日本は先進国でも、障害者に対しては冷淡すぎる国です。福祉も進んでいません。他の先進国でも、日本は障害者の人達には、生きていくだけの生活が保証されていないのが現実です。障害者の人達には、もっと温かくすべきだと私は思います。ただし、税金や他料金の免除等の公的支援は進んでいるのは、先進国でも、日本は進んでいます。皆さんも一緒に考えてみましょう。私達人間は明日が我が身です。いきなりの事故等でいきなり障害者になってしまったら、皆さんはどう考えますか。私なら、明日から不安になります。しかし、前向きになって生きるしかない、そして、1日1日を有意義に過ごし、障害があっても負けない、挫けない、障害があっても、生きる楽しさ、生きるための苦労。そして、お互いにゆっくり考えてお互いに向き合って生きて行く。私は真剣に質問しています。障害者の人達に対し差別、偏見しているIDさん、あなた方はもっと真剣に考えてみてください。自分がもし、いきなり障害者になって、今までの自分の愚かさ気付くと私は思います。皆さん、このサイトで考えてみてください。それからご回答下さい。私は真剣な質問コメントです。よろしくお願いいたします。

  • 死ぬ権利はなぜ認められないのでしょうか?

    例えば、治る見込みがない病気で日々激痛に苦しむ人には死ぬという選択肢があってもよいと思うのですが、なぜいけないのでしょうか。特に本人が希望し、家族も了承、治療にかかる精神的、金銭的負担も厳しいといった方々には必要だと思います。 その延長線上として、経済的もしくは精神的に生活するのが厳しいが、心情的に生活保護は受けたくない、よって将来に希望が持てないので生きていたくない、といった方々にも死ぬという選択肢を選ぶ権利があってもよいと思います。 法律に「生きる権利」があることは知っていますが、「死ぬ権利」もあっていいのではないでしょうか。

  • 障がい者だからしょうがない?

    障がい者だからしょうがない? 障がい者だからって、 やった過ちが許されるんですか? 今日のバスでの出来事です。 バスから降りようとしてた女の人がいて、 その人が降りようとした時に、 いきなり男の人が背中を押して、 女の人が転倒しました。 幸い、けがはなかったようです。 男の人は障がい者なのか、 謝ることもなく、 逆にへらへら笑ってました。 周りの人も、その人を咎めようともしません。 障がい者だからといって、 人を傷つけていいわけないですよね? だから、自分はその男の人を捕まえて、 「謝れ!!」 って言ったんですが、 まぁ、聞くわけもなく・・・ ここからが疑問なのですが、 男の人を咎めた僕に対して、 「差別」だの、 「非常識」だの、 「(人間として)どうかしてる」だの言われました。 差別?非常識? 意味が解りません。 やっていいことと悪いことってものがあるでしょう。 悪気が無いから・・・ 障がい者だからって、 「しょうがない」で許されるものなの? 正直、他の人に危害を加えるような障がい者には、 保護者をつけるべきだと思います。 自由? それは一般のルールを守れる人だけに許されることでしょう。 なんで、そんな人が野放しにされてるのでしょう。 なんで、やった過ちが「しょがない」で許されるのでしょう。 これが所謂、「バリアフリー」ってものですか? やった過ちを咎めずに許すことが「差別をしない」ことですか? これが「差別なき世界」? 逆差別の間違いじゃないでしょうか。 「差別」はなくすべきですが、 「区別」はするべきです。 たとえ障がい者であっても、です。 それとも「逆差別」することが、 「区別」なのでしょうか。 まだ、若輩者なのでよく解りかねます。

  • 生活保護

    私は相手が「生活保護」とわかると ちょっと、というか、かなり引いて しまいます。障害者差別とは違って なんか、引いてしまうのです。 嫌悪感ではありません。差別とも 違う気がします。 これは何でしょうか。みなさんは 生活保護に対して、こんな気分に なりませんか。