• ベストアンサー

勤労の義務

日本国民の義務として「勤労の義務」とありますが、この「勤労」とは「他者へのサービス」と言ってよいのでしょうか? 農業漁業、店舗販売員、公務員にいたるまで他者の生活を支える有形無形のサービスを提供しています。 となると、完全自給自足で他者からのサービスを一切受けていない人は「勤労の義務」を果たしてないんでは?と思った次第です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#254284
noname#254284
回答No.1

いや、他人にサービスを提供する必要はないです。ただし憲法でさだめる人間の生存権があり、国家がそれを全員に保証したら国家破綻になるので、勤労して自立しなさいと言う意味です。 自給自足で他人に迷惑かけずに暮らしていけるなら、それはそれで勤労義務を果たしているとみなされるので、例え貯金暮らしでもです。 労働能力があるのに、無職というのは軽犯罪法で有罪です。

DESTROY11
質問者

お礼

なるほど。「自己の生活を成り立たせる労働」という意味ですね。 完全自給自足でも薪割ったり畑の世話も「労働」ということですな。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • head1192
  • ベストアンサー率20% (160/783)
回答No.3

他者へのサービスなら主婦もそうだしボランティアもそうだし、ときおり幼い子供が屈託なく見せる他人への思いやりでもよい。 この場合の勤労とは紛れもなく経済活動の一環として行われるもので、金銭面での国富を生み出すものである(つまり税金)。 それがなければ国は国としての活動の根幹を得られない。 それと、「働かない」と「働けない」は似て非なるものである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本国憲法 27条には「すべて国民は,勤労の権利を有し,義務を負ふ」 勤労の義務とは、自らの生活の基盤を築くために働くことを義務と位置付けているものです。  自給自足でも自らの生活の基盤を築くために働いて支払うべき税金を納めていれば勤労の義務を果たしていると思います。

DESTROY11
質問者

お礼

なるほど。「自己の生活を成り立たせる労働」という意味ですね。 完全自給自足でも薪割ったり畑の世話も「労働」ということですな。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。

  • 公務員(国家)の権利と義務について

    公務員の権利と義務について調べましたが、よくわかりません。 公務員と言う職業から発生する権利と義務は、法律に明文化されていますか。 例えば、警察官は犯人を逮捕しますが、これは、逮捕する義務があるのでしょうか。それとも権利があるのでしょうか。国家は犯罪者を処刑しますが、これは義務でしょうか。権利でしょうか。 また、上司が部下に仕事を命じますが、これは権利でしょうか。義務でしょうか。 私は、公務員は国民・住民から給与の支払いと引き換えに仕事を命じられた者であり。義務のかたまりで、はっきりした権利は、給料請求権(仕事を果たした場合)のみだと思います。 こういった重要事項は法律、通達、解釈はないのでしょうか。 権利とは、主張してもいいし、しなくてもいいものだと思います。仕事が権利であれば、気分しだいで、してもしなくてもいいことになります。 国家に処刑の権利があれば、処刑しないこともOK。ということになるのではないでしょうか。 教えてください。

  • 日本が自給自足するには

    日本は農業国になるべきではないか? 植物バイオテクノロジーを駆使して 米や穀類、野菜、果物をもっと作り、石油に替わる植物油を生産し 食肉を激減させるのです。 魚は半分くらい養殖で賄い、自動車生産を止めるのです。 さすれば中国から企業を撤退させる事が出来、欧米との貿易摩擦も解消し 無理に牛肉を輸入する事もなく、準ベジタリアン民族となれば日本風土に適合した食生活となり 成人病から解き放たれる未来が望めます。 工業関連の企業は農業・漁業へと転身し、ゆっくりと時間が流れる穏やかな日本に なる事ができます。 自給自足する為に、他に何か良い案がありますか?

  • 化学肥料、農薬を使わない農業

    参政党の公約の一つに、化学肥料、農薬を使わない農業を目指すと書かれています。 実際、そのような農業をやっている方は病害虫による減収で大変苦労されています。 みんなで貧しくなろうモデルです。 そのようなリスクをどのような形で回避しようと考えておられるのでしょうか? それとも、消費者が求めているのだから、農家は消費者に答えるべきだという考えでしょうか? だとすれば、収入が維持出来なくなるので農業やる人はいなくなるでしょう。 その場合、農家から農地を国が強制的に接収、国民に配分し自給自足させるのでしょうか? 田舎は昔から金を土地に変えて資産管理しているのに、戦後農地を私有財産とする者に農作物を所有者自身が作ることを義務化した挙句、農薬使うな、離農するなら食糧確保のため私有財産(農地)を没収する?のような政策に進んでいくことは目に見えています。 また、今以上の輸入に頼らなければ食料の需給バランスが崩れるのではないかとさえ思います。詳しい方、教えて下さい。

  • 会社の社会保険への加入義務

    旦那が転職した会社((有)○○仕出し店)は社会保険でなかったのですが、今政府から社会保険に加入してくださいと指摘をうけてるのでもうすぐ社会保険に移行予定とのことだったので安心してたのですが、半年過ぎたもものぜんぜん変わる気配はありません。 自分なりに調べたところ、会社の義務として個人事業主(※を除く)は労働者5人以上だと強制加入。 ※農業・漁業・一部のサービス業(旅館、飲食、理美容業、税理士事務所、弁護士事務所など) と、書いてたのですが、もしかして仕出し店は飲食に入るため強制ではないのですか? となるとこのまま会社事態は社会保険に移行しない可能性もあるのでしょうか?

  • 公務員宿舎はなぜ必要なのでしょうか?

    税金数億~数百億を使って公務員宿舎が作られます。 公務員は、そもそも給与が低かろうが高かろうが公的サービスを提供する上でどんな必要性があるのでしょうか? どうして公務員宿舎をわざわざ作るのでしょうか? 国民のメリットはなんでしょうか?

  • 無職者の犯罪が多いと思うが気のせいか?

    テレビで色々な事件の犯人が報道されるが、「無職」比率が高い気がする。 そもそも日本国憲法には3つの義務が定められており、「教育」は公立小中 の授業料が無料と言うことで保証されており、納税の義務は税務署の努力で しっかりむしられている。しかしながら「勤労の義務」については、それを 果たせるように勤労の場が公によって提供されるべきであるのに十分でない 問題もあるが、「そんな仕事は嫌い」「給料が安すぎる」ならまだしも 「働くのはいや」等と言う理由で仕事をしない国民がいるのは変だと思う。 そこで、やむをえない理由がなく無職の人には罰則を与えるようにし無職の 人を減らすことで犯罪を防止するようにするべきだと思うが、なぜ出来ない のか教えてください?

  • 「職業」「無職」の範囲って?

    無職者と有職者の違いを教えてください。 いわゆる不労所得(預金利息・不動産賃料・株式売買益・株式配当・その他ギャンブル等)だけで生計を立てている人は、一般的には「無職」になるようですが、例えば個人投資家と機関投資家では日々の仕事作業は同じですし、個人大家と法人大家も実質的にやっていることが変わるとは思えません。 「職業とは、誰かに対してサービスを提供することにより対価を得る反復継続的な行為」という説明を聞いたこともありますが、この場合、顧客のためではなく自社のためだけに投資をしている投資会社のオーナーは無職になるのでしょうか? また、出荷をせずに自給自足のためだけに農業をしている人も無職なのでしょうか? わかりにくい質問かもしれませんが、趣旨を理解していただければ幸いです。

  • 勤労は義務

    じゃあ、何で所謂ニートは捕まらないのですか?

  • 勤労の義務について

    経済的自由を得て、働かずに 税金を納めているだけの日本国民は 果たしてその三大義務を果たしている と言えるのでしょうか?