• ベストアンサー

鮎の硬い皮の貫き方

おらが川では今年鮎が良く育ち尺上もたまにあがってます。 でも皮が硬すぎてケラレ・バレがあまりにも多すぎます。 一昨日はうろこ2枚が掛け針にかかってきました。 1m近く目印がすっ飛んでも即バレてるみたいです。 よほどいい角度に針が行かないと掛からないみたいです。 細軸の3本いかりでしょっちゅう取り替えてもだめです。 何とかあの硬い皮を貫く方法知りませんか? (今年以降もうないかもしれない尺鮎チャンスをのがしたくないので・・・・・  今のところ29センチまではあげました。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.5

#2で回答した者です。 そちらの川に先週会社をサボって行ってました。 たしか『高尾』と言う字が付く橋の近くだったと記憶しています。仲間4人で全員ボウズでしたが・・・。 あまりに釣れないので水中眼鏡を着けて潜って観察していました。確かにでかいのはいましたが、おとりが近づくとスィーと逃げて行ってしまいます。全然ケンカをする気が無いように感じられました。 勢い良く体当たりしてくればしっかり刺さるのでしょうが、ふわふわ浮いてる状態の『敵』に偶然通りかかった掛けバリをしっかり刺すのはかなり難しいのではないかと感じました。 どなたかの回答にありましたが、『あわせ』を入れるのが有効かも知れないですね!!

sosokan
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 高尾橋上流でしたら押しも押されぬ人気ポイントで けっこう地元外の方の多い地域でもあります。 (ミツ里地区・舘谷地区といいます) 秋川の中でももっとも石が多く雰囲気のいい場所です。 2箇所の友釣り専用区の1つでその高尾橋より小庄堰までです。 水中観察までされるとは、研究熱心さに頭が下がります。 確かに正直なはなし非常に難しい川といわれ、私のような地元の人間でも今時期1日5本取れたら大釣果です。 実際このところ1日2・3本てところでしょうか。 (単に私の腕の問題かも知れませんが) 型が小さかったら、まずやる気おきません。 私はもう1個所の専用区の東秋留橋上流部(コロガシ・眼鏡解禁前は主に下流部)でやってます。(雨間地区) 数が取れるのは解禁からだいたい7月いっぱいまでですね。 今年は解禁当初から23センチクラスが出ていたので期待していました。 仲間と常に情報交換をしながらだいたい同じ地域に入ることが多いです。 掛かって一度走ってしまえば軽く竿を上にあおってからために入るのは有効かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • bhoo
  • ベストアンサー率26% (16/60)
回答No.4

地元で尺アユが狙えるなんて羨ましい環境ですね。 自分が尺アユを狙う時はデカイく、軸の太い重量のあ る針を使うようにしています。 自分の経験からすると皮の硬くなった魚体には小さ く、軽い針だと針先が食い込む前に硬い皮に弾かれる 事が多いようです。重量のある針は弾かれるのを防い でくれると考えています。 針のサイズはイカリなら8号、チラシなら9号を自分 は使っています。 しかし、尺アユを取るには針を合わせても、ハリス、 ハナカン回りの糸を太くしないと掛かった瞬間、飛ば されます。特に掛け針を止めるハリス止めは一工夫が 必要です。

sosokan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 多分今年限りの環境かな・・・・なんて思っちゃったりしてます。(例年25・6センチぐらいで大きいなぁなんて思ったりしますけど今年は同サイズがかかっても半分がっかりしちゃいます・・・・・) 来年以降もこんなに育ってくれたらいいんですけど・・・ いつもの年なら大抵抜けますから・・・・ 太軸の針の件・目からうろこです。 私のイメージでは硬い皮だから細く抵抗のない針がいいと 疑いませんでした。 なるほど針重量でガツッとやるわけですね! 是非試してみます。 私は今年ハリスは何回も切られたものの鼻カン周りはやられてませんが、仲間は結構やられてます。 それどころか8号のチラシの針を折られちゃった仲間もいます。 大鮎おそるべし・・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu_kaori
  • ベストアンサー率50% (489/965)
回答No.3

大型鮎ではないですが、今年は例年以上にケラレ・バレが多かったです。 そこで、試したのは次の通りです。 ■逆さ針を大きくする。  那珂川・諏合ドンを真似して、逆さ針を長良8号針にしました。  それでがっちり掛かるようになりました。  この利点は、掛かりが良くなること。  それに逆さ針が滅多なことには外れないこと。  ただし、身切れやハリス切れが増えます。 ■掛かった瞬間に合わせを入れる  瀬での引き釣りで、鮎が掛かったらすぐに1mほど上流に竿を合わせます。  そして、がっちり食い込んで、野鮎が走りだしてから竿を上げて引き抜きの体勢に入ります。  この欠点は、泳がせ釣りの時は合わせを入れられないこと。 ■軟らかいハリスを使う。  ハリスが固いとどうしても掛かりが悪い事があります。  なので、同じ針でもハリスの軟らかさによっては掛かる場所も変わってきます。  それに軟らかいハリスだとしっかりと絡んでくるので、掛かりはよくなります。  ただし、腹掛かりも増えます。   ケラレ・バレが多い理由の一つに、活性が低いことがあげられます。 ガツン!と追ってくればそうそうケラレないので、追いの強い時間帯に集中して攻めることも大事だと思います。 針を研ぐのは止めたほうが良いです。 砥ぐくらいなら、交換したほうが良いです。

sosokan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もともと泳がせ基本の川なのであわせをくれるのはなかなか難しいのです・・・・・ だいたい目印が飛んだ瞬間にバレちやうことが多いです。 (今日も目印が下に1mほどスパーンと飛んだときには  もうバイバイされちゃってました) 柔らかいハリスという面も群れ鮎・見釣りのおおいこの川では基本です。 サカバリの点については興味を持ちました。 サカバリを支点にカケバリを食い込ませるということですね! 確かに今年は何回もハリス切れを起こしたので 昔みたいな誘導サカサ仕掛けでハリス部分の長さを 長くしてハリス切れ防止にするなど工夫してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpati
  • ベストアンサー率27% (166/599)
回答No.2

尺上!! 羨ましい環境ですね~! 私も大物狙いで遠征を良くします。その場合は3本や4本のイカリは使いません。 理由は色々ありますが・・・。 1、魚に刺さる針はイカリを使ってもたいてい一本だけですよね? つまり、残りの針が余っている事になります。魚が大きくなると、この余りの針が邪魔をして、深く刺さらなくなるのだそうです。(見た事は無いので想像です) 2、チラシにして、一匹の鮎に2本以上の針が掛かるようにして身切れを防ぎます。8.5号や9号の針が時々売っています。でかい方がより深く刺さってくれます。 針先を研ぐのは現在は意味が無いそうです。新品に交換するのが良いようです。木の枝や石にさえ刺さる針が鮎のうろこを貫けない訳がありません。実際うろこは針に付いて来るのですよね? 刺さり方が浅いからだと思われます。 イカリ針を止める事をお勧めします。 ところで・・・どちらの地方の川なのですか? 行ってみたいな~!!!  (@_@)

sosokan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり大き目のチラシがいいのですかねぇ 基本的に群れ鮎の川なので(もちろん付き鮎もいますが) チラシを使う人が結構多いです。 私も2年前までチラシ専門に使っていましたが 針の向き等が気になるので最近は細軸の3本イカリを使うことが多いです。 ちなみにkanpatiさんはどちらの方でしょうか? 関東の方であればその川は以外に身近ですよ・・・・ 多摩川の南側にある秋川をご存知ですか? 今年は例年になく強烈にでかいのでぜひおためしあれ! 今年より10月15日まで友釣り専用区が設定されたので 今がチャンスですよ~ 今日30センチオーバー・350グラムUPが2本出ましたよ・・・・私の上に入った人に・・・・・(泣) 雨間地区でした。 但し数は期待できないのであらかじめ・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8321
noname#8321
回答No.1

 一度バレたら(バレなくても)瀬で擦れて針先が鈍ってる時があるので、すぐ交換するか、すぐ針先を研ぎましょう。  フライやルアー用で小型の砥石が出てますよ。 あと針先の断面を三角形に研ぐと、丸い断面のよりも刺さりはいいですね。

sosokan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 10年ぐらい前はオイルストンを持ち歩いていましたが 最近は切れがあまくなればそっくり交換しています。 針もコーティングものが多くなったのであまり針先に手を加えないようにしています。 ただ今現状ではおとりをいれてまもなくの当たりでも乗りません。もちろん針は新品です(カツイチV15カンサイ7.5号) 針先の件ですが確かに外側から2面を作ると入りはよくなりそうです。 コーティング落しや針先の極細化などで石擦れの際の針先寿命に多少の不安がありますが、どう転ぶか試しにやってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダイワ鮎竿について

    今年から鮎釣りを始めました。 釣り歴自体はかなり長いです。 今年は地元の川が当たり年で、鮎初心者の自分でも結構楽しめたため、かなりのめり込んでしまいました。 竿は鮎釣り歴数十年の知人から借りているのですが、来シーズンは自分の竿を買おうと思ってます。 そこで、竿選びに困っているので皆様の知識、意見をお聞きしたく質問します。 現在借りている竿 ダイワ 銀影競技SL 7m(旧モデル?) 竿を貸してくれた方は同モデルの8mを薦めているのですが、釣具屋で聞くと銀影エアが競技に肉薄してて差がなくなってきている。エアSLで良いのでは? という話でした。 調べてみるとスーパーメタルトップが別売設定になってるだけで、やはり大きな違いは無いように感じます。 心配なのは、 1 鮎初心者の私がトップクラスの竿に慣れてしまった状態で、ランク落とした竿を買ったらどうなのか? いずれにしても決して安い買い物ではないので。 2 スーパーメタルトップは必要か? 値段は安く済むに越したことはありません。 エアを選ぶなら、競技1本の値段で小河川用に香鱗60→70ズームも買えるかなと思ってます。 竿の使用感や選び方のアドバイスお願いします。

  • 鮎 針の選択

    鮎友釣りを始めて2シーズンが終わりました。 2年目になる今年は様々な糸や針を試したりしました。 水中糸はしっくりきた物があるので来年も使うつもりですが、針に関してはなかなかコレ!というのにたどり着かず、皆様のアドバイスを頂ければと思い質問させていただきました。 これまで使ったのは owner キメラ スティング 一角 ダイワ フックK パワーミニマム(スペシャル) カツイチ 韋駄天 ガマカツ 要 性能比較したかったので全て3本錨で使用しました。 追いのいいピークの時間帯は正直何でも釣れるのですが、そうでないとき針の性能で随分釣果に差が出ると感じています。 他にも色々な針が出ていて、来シーズンに向けて新製品も発売されるでしょう。 現状販売されている中でいいので、皆様のオススメ、お気に入りなどを教えて下さい。 来シーズン用に、これから冬の間、勉強材料にさせてもらいます。 当然、その日の状況で選択を変える事は承知してますが、「一番使用頻度の高い針」とか「一番信頼している針」「迷わず一番に使う針」など教えていただけると幸いです。 小規模、中規模河川の早瀬~トロがメインで、鮎のサイズは15~23センチ位です。 天然遡上がメインの川もあれば人工産の放流メインの川もあります。 個人の感想としては、 ダイワスペシャルは確かに高いだけあって、触れば掛かるし、深く刺さるので、バラシも少なかったです。 困ったとき良く使いましたが、高いので普段から使うのはもったいない感じです。(先に述べたように、釣れるときは何でも釣れるので。) ガマカツ要は、掛かった後のキャッチ率は高かったように思います。 フックK、一角は根掛かり多い。 韋駄天はバラシが多い。 キメラ、スティングはオールマイティーという感じです。 私の性格的にはキープ系の針が合ってる気がします。 早掛け系の針でバラシ多発、オトリ弱っての悪循環が何度かありましたので。

  • つきんぼ漁??

    以前キャンプに行った時のことです。 ある人が川でスノーケルをつけた状態で鮎を待ち竹(棒)の先についた針に鮎が近づくとひっかけ捕獲するといった漁??をしていました。 話を聞くとつきんぼ漁というらしいのですが、いくら調べても分かりません。 地方の言葉なのでしょうか?詳しい方いますか? 今年のキャンプで実践しようと思い仕掛けを作りたいと思っています。

  • 子鮎?小鮎?幼鮎?

    滋賀県内で子鮎が獲れる場所をご存知の方教えてください。

  • 鮎はなんで・・・

    スイカの匂いがするのでしょうか? 鮎はとも釣りをすると言いますが、 仲間がいると間違えてよってきて釣れるのでしょうか? 匂いは仲間を集めるための匂いなのでしょうか? お魚屋さんで聞いたら川魚独特の匂いでしょうと言われましたが、違うと思うのです。 他のフナや虹鱒やクキは生臭いだけだと思います。

  • 鮎は塩焼きにされてるのをよく見ますが 刺身や寿司には向いてないのでしょうか?

  • アユのつかみ方

    友釣りでおとりアユに鼻かんを付ける時、アユが暴れてうまくいきません。強く握れば弱るし、かるく握れば逃げるし。トーナメンターのやり方を見てると、数秒で簡単にやってのけますが、うまいコツがあったら教えて下さい。

  • 鮎のせごし

    こんにちは。 母が鮎のせごしを食べたがっているのですが、東京(もしくは、近郊)で食べられるお店ってあるんでしょうか? 近くであれば、連れて行ってあげたいと思っているのですが・・・。 ご存知の方がいたら、よろしくお願い致します。

  • 鮎って・・

    鮎ってそのまま冷凍できるのですか?そして普通に塩焼きとかで食べられますか?塩焼き以外何かレシピありますか?教えてください!

  • 鮎の飼い方

    先日、釣りに行きまして、鮎を2,3匹釣ってきました。おおきさは、8~10センチでした。今も元気に金魚の水槽でおよいでいます。しかし、餌が金魚用しかないので、このままだと、栄養不足で死んでしまうと思います。何か、良い鮎の育て方ないでしょうか。それから、水槽は、60L用です。酸素と水のフィルターがついています。金魚12、めだか2、ふな1、(すべて3から7センチ)。タニシ5~7、ガラス掃除用の、丸い貝3,(常にガラスをなめている)大きさ は、タニシ同様1~2センチです。よろしくお願いします。