• ベストアンサー

鮎はなんで・・・

スイカの匂いがするのでしょうか? 鮎はとも釣りをすると言いますが、 仲間がいると間違えてよってきて釣れるのでしょうか? 匂いは仲間を集めるための匂いなのでしょうか? お魚屋さんで聞いたら川魚独特の匂いでしょうと言われましたが、違うと思うのです。 他のフナや虹鱒やクキは生臭いだけだと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>スイカの匂い… アユがスイカのような香りがするのは水底の水苔などを主食にしているためです。 http://www.ora.or.jp/gourmet/syun/19/200006.htm より また友釣りで何故鮎が釣れるかと言うと、もともとそこに居た鮎の縄張りに侵入して来た(仕掛けた)鮎を追い出す為に寄って来ます。ですから匂いで寄って来る訳ではありません。

hanachann18
質問者

お礼

思い出しました。そうでしたね。 お魚屋さんに教えてあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

え~スイカ?と思いましたが、そんなお話が載っていましたので、参考にご覧になってみて下さい。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/ayu/hon/hp/p045.html
hanachann18
質問者

お礼

なるほど。。。子供の頃通学途中ですごく匂いのする所があったのですが、そこは水が綺麗だったのですね。 養殖は匂いがしないのですね。。。同じ魚屋さんでも日によって匂いを感じる日と感じない日があったのは、そういうことだったのですね。匂いが強烈な方が美味しいと言う事でしょうか・・・勉強になりました。 こちらにも20点あげたいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アユはスイカの匂いがする?

    鮎はスイカの匂いがする、とテレビで聞きましたが 子供の頃の印象では、強烈なキュウリの匂いがしました。 それとも川によって違うのでしょうか。子供時分の錯覚だったかもしれませんが、本当のところはどうなんでしょうか? 釣はやらないです、残念。

  • 食わず嫌い。

    滋賀県大津市在住です。琵琶湖の近くですが、琵琶湖の鯉、フナは食べません。フナは口にした事もなく、子供の頃に鯉を食い、えらく不味かったのを覚えています。以来、同じような感覚でフナを見、フナのみならず、鮎、ビワマスさえ食べた事はありません。フナはとり合えず置いておき、鮎という魚は、鯉のような小骨もなく、ひょっとして海の魚に近い感じなのでしょうか?鮎がそうなら、マスも似た感じかと思います。ちなみに魚は嫌いではありません。あくまで最初の鯉がトラウマになっているのか、川魚、湖の魚は避けてしまいます。

  • 【おとり鮎釣り】の不思議なのですが、おとりになる生

    【おとり鮎釣り】の不思議なのですが、おとりになる生きた鮎のヒレに丸カンを付けて、ヒレの付け根に小さい針をギリギリに身に刺して弱らせないように放流して、他の鮎の縄張りにおとり鮎が入って釣れるというのがおとり鮎釣りだそうですが、なぜおとり鮎の後ろに垂らしている釣り針に他の鮎が釣れるのですか? おとり鮎だ!近づいたら後ろに餌があるぞ!パクっ!つられた!になるのですか? おとり鮎のヒレに突き刺している釣り針に掛かるのですか?だとするとおとり鮎は逃げてしまうので、どういう仕組みで他の鮎が釣り針に引っ掛かるのか教えてください。

  • 鮎の友釣り

    鮎の友釣りで普通は腹に逆バリを付けて釣るですよね。   他に尾の部分に輪を掛けその先にイカリを付けて釣る方法がある(鮎がかかるとそこが締まって抜けない)らしい。どちらがよいのでしょうか? また他によく釣れる方法が有ったら教えてください。

  • 放射線量について

    以前、宇都宮市に住んでおりました。今年、鬼怒川、那珂川で鮎釣り、渓流釣りの遠征を考えておりますが、原発事故の影響が川魚に及んでいないのか教えてください。鮎釣りの解禁まであまり時間がないので、宜しくお願いします。

  • 四万十川の鮎

    8月後半に四国をまわる予定です。 四万十川で鮎を釣ってその場で焼いて食べれる場所ってありますか?(そういう施設など) ほかに、鮎釣りに関することなど何でもいいので情報があれば教えてください。 ついでに・・・今のところ室戸岬や坂本竜馬記念館などに行く予定ですが、他におすすめの場所があれば教えてください。レンタカーを借りてドライブ&グルメな旅にしたいです。 回答お願いします。

  • 川魚について・・・

    質問です。 川釣りで釣れたフナや鯉など、何でもいいのですが、川魚は水槽で飼育出来るのかな?と、ふと疑問に思ったので質問させて頂きました。飼育出来るのであれば、どのような環境で、どの様にして飼育したらいいのか、餌はどの様な物を与えたらいいか、分かる方いましたらお願いいたします。よろしくお願いいたします(^O^)/

    • ベストアンサー
  • ★釣り初心者です。★渓流釣り

    関東近辺でアユやニジマスなど渓流で放流されてる渓流釣りを体験したいのですがどこか良い市ご存知の方いらっしゃいますか?釣ってすぐ焼いてくれたりするような所を探してます。どうか宜しくお願い致します。

  • 息子と釣りを楽しみたいのですが、日釣り券?

    釣りは、小学生の頃にモロコ・フナ・コイ・ハヤなどを釣って遊んだ程度です。 最近になり、家の近くに鮎やハヤが釣れる川があるので、そこで息子と釣りを楽しみたいと思い始めたのですが、大人になると日釣り券が必要だったような? これは事前に釣り具屋さんで購入しなくては駄目なんでしょうか? それとも当日監視の人に言われたらその場で購入してもよいのでしょうか? また、日釣り券が必要なのは、鮎とかの特定の魚を釣る場合だけだったでしょうか? よろしくお願いします。

  • アユの泥抜き、臭い対策、水槽で飼育

    本日、排水が流れ込む川でアユを釣りました。 そのまま食べるには抵抗があります。 以前この川で釣れたアユを内臓を取り除くも泥抜きなしで、から揚げや塩焼きで食しました。味はそこそこでしたが、うっすら匂いが漂いました。 今現在真水を入れた容器にアユを放しています。しかしその中にはもう死んでしまった魚も入っています。 調理する場合、臭み防止のためには 生きているアユはどのくらいの期間泥抜きをするのか。水は何回変えるのか。 死んでしまったアユは泥抜きができないが、それに準ずる方法はどういったものがあるのか。 臭みを感じさせない調理法はどのようなものがあるのか。 生活排水は大きな川であろうが小さな川であろうが少なからずあるかと思うのですが、調理する上での臭い対策はどういったものがありますか。 食べない場合 中以上のアユは死んでしまいましたが、小型は今でもぴんぴんしています。元気の良い小型アユを水槽で飼った場合、水槽のサイズやその他どのような道具が必要ですか。水槽飼育だと、どの程度生きられるのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 高校生が自宅学習で苦戦しているとき、周りに頼れず焦っているという悩みがあります。
  • 勉強ができる自分がいることは分かっているが、手が進まないという想いがあります。
  • アドバイスや具体的な始め方など、勉強に関する助言を求めています。
回答を見る

専門家に質問してみよう