• ベストアンサー

東京外大とトントンな国立大学は?

現在、東京外大国際日本学部に受かりましたが、旧帝国や上位国立とくらべてどのぐらいですか? 慶應の看板より上ですか?2週間迷っています、ぜひ皆さんの声をきかせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは 法曹なら国立の方が良さそうですが、東大京大一橋以外は出世は難しい気もします。むしろ東大以外無理じゃないかなと。毎年東大卒が自分の上のポスト候補生として入ってくるのは精神的にきついような気もします。 今18才なので大学に入ったら価値観はかなり試練をうけて変わる気がします。夢も変わります。選択肢の幅は広く取っておいたほうが良いような気もしますが、今の夢を貫くのなら外大でいい気がします。

abrrkdf
質問者

補足

名大もやっぱり出世はできないでしょうか.. よいコメントありがとうございます..やっぱり、外大に行って浪人しようと思います。 東大文一を狙おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

まだやる気が残っているんですね 外大で仮面浪人して東大目指すのでもいいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17756/29656)
回答No.4

こんにちは ご自身の中で目標が決まっているのなら まず司法試験に突破することですよね? そこに標準を当てて、ご自身に合ったところを 選んだほうがいいと思います。 高校の卒業者などでは弁護士検事はいないのですか? ご自身で勉強しやすい環境の方がいいと思います。 司法試験の合格者・合格率 法科大学院ランキング! 1 慶應義塾大法科大学院 300 152 50.7 2 東京大法科大学院 238 134 56.3 3 京都大法科大学院 201 126 62.7 4 中央大法科大学院 384 109 28.4 5 早稲田大法科大学院 252 106 42.1 6 一橋大法科大学院 112 67 59.8 7 大阪大法科大学院 112 46 41.1 8 神戸大法科大学院 130 44 33.9 9 明治大法科大学院 162 26 16.1 10 名古屋大法科大学院 67 25 37.3 https://www.jmsc.co.jp/knowhow/topics/11710.html 検察官の出身法科大学院ランキング https://shikakuhiroba.net/statute/35675#html 令和3年度の大学別司法試験予備試験合格者数 1位 東京大学 99人 12.9% 2位 慶應義塾大学 50人 6.4% 3位 早稲田大学 29人 4.0% https://shikakutimes.jp/bengoshi/1030 https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/744236/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (946/2890)
回答No.2

https://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/ct=1/ ここに偏差値のランキングが載っています。 学部によってランキングが大きく違うのではっきりとは言えませんけどね。 ネームバリューは気にすることないですよ。 要は、大学で何を学びたいかで決めるべきだと思います。 仮に偏差値で下の方の大学でも、その筋では有名な教授がいるとかもありますからね。

abrrkdf
質問者

お礼

偏差値的にみると、やっぱり私立が強いですね.. 偏差値は 外大国際日本 62.5 (国立+5) 慶應 法律67.5で とんとんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんにちは 学歴の難しい所はネームバリューなんですよね 横浜国立大学、一橋大学、千葉大学、東京外国語大学 この辺の事をしらない一般人が多いです。高学歴の人はもちろん知っているんですが、 女子大とか短大の子と合コンしたり話すと 千葉大学?とか一橋大学って予備校?とか 横浜国立大学を県立以下とか、そんな会話になります 東京外国語大学もいまいち知名度がないですね 慶応だと、彼氏慶応なんだよとか慶応卒なんだよとか両親のウケが良いので女子校生などは慶応がいいとか無条件に反応します あとは、大学は友達が一生の関わりになるので 慶応とかだと面白い人が多いです 東京外国語大学だと、何をしているかイマイチわからない印象がありますね。 他どこうかったんですか?

abrrkdf
質問者

お礼

一応、東京外大に受かりましたが、慶應の法 法も受かると思います。将来の夢は検事になることですが、外大は学費が安いし、さらに国立ですから。。 慶應はかっこいいし、OB•OGの数が多いですがそれは付属の出身の結果だと思い、学費が非常に高いです。それで悩みがあります。 正直に、検事は東大、京大、阪大、一橋じゃなきゃ無理ではないかと思い、学費が安い国立にいって東大、一橋を狙うようと思いますが、慶應のブランド力がとても強いので..

abrrkdf
質問者

補足

現在受かったところは 明治-法律、外大-国際日本 、慶應 法です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶應と東京外大揺れています

    こんにちは、韓国の留学生です 。韓国で一浪して韓国外大にも受かりましたが、学閥が強い韓国社会で韓国外大は弱いと聞き、3浪までしました。 一応、東京外大 国際日本学部に受かってましたが、慶應 法学部 法律学科とめっちゃ揺れています。もともと、韓国の検事をしたかったため、3浪までしてやっと慶應の点数はとることができました。 しかし、日本の評価は国立大の外大が格上だという意見が多いました。経済的には両親から仕送り5万円(家賃を除く)ぐらいもらう予定です(慶應の場合)、 外大なら仕送り15万円もらう予定です(家賃を除く)。ここに、成績がよくて4年間、月5万円の奨学金をもらうようになりました(慶應、外大どっちでも受けることができるようです) 個人的に贅沢な性格だってため、親から外大行け!といわれました。しかし、私は慶應にほんとに行きたいです。ところが、大学ランクも考えていたため、国立の外大じゃないかなとめっちゃ悩んでいます。 無論、名古屋大学の法学部と大阪大学の法学部も出願しましたが名大と外大を比べてみると意味が無いようにみえるため、受かってから悩む予定です。 その場合、どうすればいいでしょうか?外大行って仮面浪人して一橋や東大 京大 挑戦しようと思っていますが4浪はどうしてもしたくないです。 abrrkdf

  • 東京外大 国際日本 vs慶應 法 どっちが上?

    東京外大 国際日本学部に受かりました!でも一橋、東大、 京大は頭が満たないので諦めました。 四大学連合という制度を使って、一橋 法学部と外大のダブルディグリーを取得しようと考えています。その後、一橋や東大のロースクールに行って司法試験の合格を狙いたいです。 このとき、外大卒にもかかわらず 一橋の如水会員になれるんですか?また、慶應 法学部も受かりましたが、これを諦めるまで一橋にいく価値があると思いますか? 将来の夢は昔から官僚でした。 正直に、外大に行って仮面浪人し、もう一度東大、一橋を狙いたいです。もし失敗すれば、外大卒して、一橋に行こうかなと思っています。どうですか?皆様のご意見をぜひきかせてください

  • 東京外大の講義について。

    わたしは今、東京外大の学部選択で迷っています。 カンボジア語を学びたいと思っているのですが、国際社会も学びたいと思っています。 そこで、国際社会学部の地域講義と配属言語講義の割合はどれくらいか気になりました。 ご回答お願いします。

  • 東京外大と、早稲田大学どちらが良いか??

    タイトルどおりの質問です。 私の友人(留学生・韓国人)が、外大(日本過程)と早稲田(社会教育)に合格したんですが、どちらに行くかとても迷っているようですので、皆様にお伺いしたいと思い投稿しました。 主観や、好み、各大学の実績、知名度、何でも構いませんので、皆様でしたらどちらの大学に行くか、またその理由もお聞かせいただければと思います。 卒業後は韓国に帰るのですが、韓国では早稲田といえばかなりの知名度らしく(一般人でも知ってるぐらい)、結構すごいと思われているそうです。 一方で外大は、知ってる人は知っている、といった程度です。まぁでも、それなりの良い大学であると受け取られてるようです。 外大は学費も半分ぐらい免除されるみたいですし、本人的にもやりたい勉強は早稲田より外大です。 しかし、かなり知名度のある早稲田への憧れのほうが若干強い、と言っていました。 私個人でしたら、単に外大と早稲田といえば、外大を選ぶんですが。。。国立ですし、外国語で言えばトップクラスの大学ですよね? でも、やはり早稲田を選ぶ人もいるでしょう。憧れてる人ならきっとそうですよね。 皆さんのお考えを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学の社会的な位置づけについて

    私は現在、地方に在住しております。 もっとはっきりいえば、地方都市ではなくて 郡部(つまり、田舎ですね。周りに田んぼがたくさんあります)です。 大学というものは単純に国立と私立に分けられ 国立は旧帝国大学の系譜を引くものと戦後の新制のもの 私立は早慶上智を筆頭にMARCH・関関同立など さまざまな序列が存在するのは紛れもない事実であると思います。 私が住んでいる場所柄、都会の事情に疎く、よくわからないのですが 国立、中でも旧帝国大学の地位が高いのはよくわかります。当たり前ですよね。 では、私立大学の地位というのは、都市部ではどのような位置づけになるのでしょうか? 具体的には、地方国立大学(旧帝除く)と都市部の私立大学(早稲田慶応)とでは評価がどのように違うのでしょう? 入学試験の難易度のみで比較をした場合に、 私個人の感覚としては、私立(早慶含めて)よりも 地方国立大学の方が センター試験で多くの科目を勉強しなければならない以上、 もう少し評価されても良いのではと思ったりもするのですが、 なんだか世間では早稲田慶応は別格といった感じで、 どうしてそのような評価になるのかが解せません。 早慶は地方国立(旧帝除く)よりもそんなに学生のレベルが高いのでしょうか? 私個人の個人的な意見では 旧帝国大学医学部>東大京大医学部以外>旧帝国大学医学部以外>旧帝国大学以外の国立総合大学≧私立大学上位>それ以外の私立大学 となるように思っていました。 わかりやすくお教え願います。

  • 私立大学の可能性、国立大学の性格。

    私立大学の可能性について教えてください。 日本ではトップクラスの大学の序列はほぼ確定していて動かしがたいですね。 つまり、東京大学、京都大学、東北大学、大阪大学など(旧帝国大学)というように。 先日COEの発表でもこれらの大学の採択件数は多く、次の 世代においてもこれらの大学への信頼感はほぼ確定的な 感を与えました。 サンデー毎日における大学評価でもこれらの大学は日本トップ として評価されています。 しかし、その後ろに消え入りそうになりながらも私立大学の 優といわれる慶応大学、早稲田大学が続いています。 慶応大学や早稲田大学など、私立は国立大学とは見学以来 性格が違うと思います。 たとえば見学当時、東京大学は日本の歴史研究を担当しており これは歴史捏造とはいえませんが、日本に有利な歴史解釈 をもっぱら担当してきました。 また、戦時中旧帝国大学医学部は国に協力し人体実験などを 行ったことは有名です。 これらの国家中心主義にとらわれない私立大学の存在意義、可能性を教えてください。アメリカのトップの大学は 私立が多いですね。これについても教えてください。 僕は、教育改革の影響ですべての大学が私立大学化するといわれていますが、 本当にそうなるのか疑問です。 回答よろしくお願いいたします。

  • 東京外大の世界史

    はじめまして。 私は高校3年生で、ずっと神戸市外大を目指してました。 けど最近、ネットで就職率に関する批判を見てしまったり、模試のA判定が続いていたりして、もっと高いところに行きたいと考え始めました。 まず思いついたのが東京外大なのですが、二次に世界史がいるので(私は日本史選択)諦めるしかないなと思いました。 けれど、東京外大が第一志望の友達に聞いたら、 「範囲は近現代だけだから、センター終わってから勉強したら大丈夫じゃない?」 と言われました。 私は世界史の知識は皆無なのに、そんなに甘いとは思えません… 本当にセンター終わってからの勉強で間に合うのですか? 親や他の友達に相談したら、バカじゃないの?と言われました。 自分でも無謀だと思います。 けど、東京外大が無理でも、神戸市外大よりもレベルが高くて、ある程度名の通った、私の行ける範囲の大学ってどこがありますか? ↓私のベネッセマーク模試と駿台記述の結果です。 ↓マーク 英語/190 リスニング/50 数学1A/57 数学2B/29 国語/174 生物/45 日本史B/74 倫理/58 駿台↓ 英語/119 国語/45 ドッキング判定: 神戸市外大/国際関係:A 神戸市外大/英米:A 北九州市立大/国際関係:A 北九州市立大/英米:A 国際教養大/A,B,C日程:A 関西外大/英米前期:A 神戸市外大は、数学1,1A,2,2Bからひとつ選択なので、1Aにしぼっています。 (数学は見てのとうり悲惨なので…) 他の教科は絞らずに勉強してます。 二次の対策は英語意外してません。 自分であんまり調べもせずに、質問してごめんなさい…。 回答いただければ助かります。

  • 東外大

    ふと思ったのですが、東京外語大学の英語学部(?、恐らくここが一番高いですよね)の評価ってどの程度なのでしょうか? ここは国立ですからそれなりに評価も高いと思うのですが、例えば早慶と一ツ橋・東大等なら後者の方が明らかに高評価ですが、東外大の場合、早慶よりも扱い的には上なのか?まあ、他学部同士比べても意味は有りませんが、社会的に東外大はどの程度の扱いなのか気になったので。 宜しくお願い致します。

  • 四大学連合について質問があります。

    東京外大 国際日本学部に受かりました!でも一橋、東大、 京大は頭が満たないので諦めました。 四大学連合という制度を使って、一橋 法学部と外大のダブルディグリーを取得しようと考えています。その後、一橋や東大のロースクールに行って司法試験の合格を狙いたいです。 このとき、外大卒にもかかわらず 一橋の如水会員になれるんですか?また、慶應 法学部も受かりましたが、これを諦めるまで一橋にいく価値があると思いますか? 将来の夢は昔から官僚でした。 正直に、外大に行って仮面浪人し、もう一度東大、一橋を狙いたいです。もし失敗すれば、外大卒して、一橋に行こうかなと思っています。どうですか?皆様のご意見をぜひきかせてください❗

  • 東京外大スペイン語と早稲田国際教養

    こんにちは。 国立の前期で東外大のスペイン語学科を受けたのですが、早稲田の国際教養学部とどちらにいこうか迷っています。 合格したら国立に行こうと思っていたのですが、外大は勉強が厳しいだとか就職の幅が狭いなど色々な噂を聞き、私立の方がいいのかと考え始めてしまいました。 一方早稲田の国際教養も新設で授業が全て英語だったり、不安な点があります…。 自分は英語は好きなんですが、絶対にスペイン語をやりたい!と言うほどの強い意志はありません。それでもやはり外大の方がいいのでしょうか…。 早稲田の国際教養が新設でまだ未知数なところがあるので、特にそっちについて学習の難易度(忙しさ)や将来性など詳しく知りたいです。 もしよろしければ、アドバイスよろしくお願いします!!