• ベストアンサー

結婚式の酔っ払いを許せないんです

raccoon_dog65の回答

回答No.4

こんばんは。 だいぶお怒りのようですね。 時々純正の酔っぱらいとして人さまにご迷惑をお掛けしている私としては、迷惑なおじさんに変わって「ごめんなさい」とお詫びしたい心持ちになりました。 でも、せっかくの披露宴を台無しにされたようであなたのお怒りは治まらないのも止むを得ないかもしれません。 ところで、披露宴におけるあなたの役割はなんでしょう? 実は、披露宴とは誰でもが一生に一度盛大な宴会のホスト&ホステスになれる場では無いでしょうか。 政治家でも無い限り、数十人の(場合によっては数百人の)宴会の主役になれる機会はそうないでしょう。 そこでのあなたの役割はなんといっても主役ですね。 一番光り輝いているあなたに妬みを持ってしまった酔っぱらいの一人や二人いるのが当たり前と、主役のあなたが割り切ったほうが分かり易いような気がします。 勿論、我慢する必要はありません。 「この間の酔っぱらいって誰なの、今度しらふのときに会ったらとっちめてやる」位の軽口をお父さんやお母さんに言ってみたらどうでしょう。 多分、あなたのお父さんやお母さんはあなたがお嫁さんになったうれしさ一杯の気持ちの方が大きくて、その「失礼なおじさん」を責めることには賛成してくれないと思いますよ。 あなたにとって披露宴がいい思い出かどうかは、あなたのこころが決めることでしょう。 田舎であれなんであれ貴女とあなたの旦那様の結婚を祝ってくれた方々、いわばあなたがた夫婦の幸福の証人の行き過ぎた祝福を許して上げられるのは貴女たちだけなのですから。

pan0233
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても心があらわれました。

関連するQ&A

  • 親戚・近所のみを招待する披露宴

    私の家は田舎で風習などがうるさい家で、 長女の為、彼が(嫌々?)婿に入ってくれる事に なりました。 当人や彼の親は結婚式はしても、披露宴はやりたく ないと思っているのですが、私の家はそうでは なく、田舎で近所の付き合いもあるし、親戚は もちろんの事、近所を呼び、披露宴をしなくては ダメだと言われ、二人で仕方なく会社の人や友人を 呼ばず近所・親戚のみの披露宴にしようと 話しあいました。 そして、できれば料亭みたいなところで、食事を するぐらいが良いと思いつつ、再び両親に話しに いったところ、母が「親戚・近所は呼ばなくては ダメだと言ったが会社の人や友達を呼ばない 披露宴などあるか!」というようなことを言われ、 どちらかと言えば現代的で理解のある父は 「呼ばないなら呼ばないで良いが、そうなった場合 どう進めるんだ?ただご飯食べるだけじゃ盛りあが らないだろ?余興や挨拶をしてくれる人もいない と思うから。」と言われました。 「盛り上がるなら、良いんだね?」と言い、 二人で考えますと、その場は終わりました。 そこで、こういう披露宴に参加した事のある方、 また、盛り上がるような方法等を教えていただき たいと思います。 やりたくない理由は、面倒、金銭的問題が主で、 お互い呼ぶほどの友達も多くなく、職場恋愛で 私が先に辞め、彼も長くいる気はないのですが 彼が婿で色々言われるのもかわいそうだし、 彼が田舎の付き合いは嫌ぐらいのことを言って いるので、親の意見ばかり聞きいれず、少しは 彼の方をという気持ちもあります。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願い します。

  • アラフォーの結婚式について

    私、37才、彼43才と晩婚です。しかし、お互いに初婚。式はやりたくないのですが、親戚や近所の手前、やらないわけにはいかないと。 式場を借りるといったものではなく、違ったかたちの披露宴をしたいです 田舎なので、やらないわけにはいかないんで、なにか落ち着いた感じでできる方法をアドバイス下さい。 披露宴は親戚、近所の組合(田舎ならではの組合がありまして(汗) そのために行う感じです。結婚式は、二人と互いの身内のみで行います よいアドバイスお願いします

  • 一人娘の結婚について(長文です)

    私は29歳の一人っ子です。 3年近く同棲してきた彼と、このたび結婚することになりました。 式は互いの希望で海外で挙げることにしました。 ただ、披露宴は互いの実家が遠いことと、 (私:中部地方と彼:九州です。私たちは私の実家がある隣県に住んでいます) 私たちが披露宴というものに興味や憧れが全くないこと、 立派な披露宴を挙げられるほどお金もないことから、 挙げるなら親族のみの食事会かパーティー形式にしたいと考えました。 結納も、すでに家も家財道具もあるので特に必要がないと考えていました。 以上のことを私の父に話したところ、 「結納も披露宴は挙げるべきだ。本人たちにお金がないなら、両家が借金してでもお金を出すべきだ。何事も順序というものがある。」 と言われました。 私の実家は田舎にあり、(近所全員同じ苗字で、寄り合いや組というものがいまだに根付いています) 私が一人娘ということから、私の父は完全に形にこだわっています。 母も「お父さんにも夢というものがあるから(父の思い通りにやってほしい)」と言います。 一方、彼のご両親は、いわば『口も出さないけど金も出さない』といった感じで、簡単な親族だけの食事会でよいと言っています。 また、彼の実家はお金に余裕があるわけでもなく、彼母が最近病気を患ったこともあり、援助いただくどころか、中部地方まで来ていただくのも大変だと思います。 私の父は「先方が結納も披露宴しない考えなら、そんなところへ嫁には出せん」とまで言いました。 母もいまさら「婿養子に来てくれたらうちがすべて出す」なんて言います。 話が前後しますが、婿養子がいいといちばん最初に私の両親は言いましたが、 彼が抵抗があって断りました。(次男なのですが) そのかわり、私の両親の老後は面倒みてくれると約束してくれました。 無い袖は振れません。父が「借金してでも」というのもおかしいと思います。 ただ、私が一人娘だから、父なりにあれこれ勝手に思い描いていたものがあるだろうことはわかります。 やはり私たちがお金を貯めて、やりたくもない披露宴を挙げるのが最良なのでしょうか。 みなさまのご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 結婚祝いについて

    結婚祝いのことで質問です。私の実兄が結婚(式、披露宴はなし)した際、私の夫の実家にも結婚報告はがきを出しました。それは親戚だという意識があったからだと思います。その後、夫の実父の初盆のため私の両親が伺ったのですが、おめでとうございますという言葉もなにもなかったようで、私の両親は、うちの家のことを甘く見ていると怒っているのです。うちの両親は夫の父が亡くなった際、亡くなった翌日、通夜、葬式、49日、一周忌(まだ婚約中でしたが)雪の中を2時間半かけて行っており、義理を尽くしたはずなのにと憤慨しているようです。この場合、やはり夫側が非常識なのでしょうか。

  • 義弟の結婚に際して、私の実両親からの御祝儀

    11月に夫の弟・33歳(夫は3人兄弟の長男、弟は次男)が結婚します。 私の実両親は披露宴に呼ばれませんが、婿さんの弟だから、御祝儀を贈るべきじゃないかと相談されています。 両親は、「5万円ぐらい包んだほうがいいかな」と言っていますが、私はそれは多いのではないかと思っています。 披露宴に出席するわけではないし、顔を合わすこともないわけですから。 両親は北陸で、横のつながりが深い土地柄なので、披露宴にはおじ、おばはもちろん、いとこたちも全員出席するほどなので、祝儀の額は多く考えがちですが、嫁ぎ先(一緒には住んでない)は静岡で、結婚式にいとこを呼ぶことはありません。おじ、おばも近い人しか呼ばないくらいです。 こういう御祝儀は、幾らぐらいが妥当なのでしょう? よろしくお願いします。

  • お披露目会について

     6月に結婚、来年挙式を行う予定で活動(?)しています。披露宴は彼も私も東京にいるので、こちらで行うつもりであり、両家両親ともOKをもらっています。しかし彼は九州出身(かなり田舎)で、彼の両親からはお披露目会をするように言われています。彼はそんなのやりたくない、と言っていますが、実際そうもいかないのが現状です。  そのお披露目会は主に彼の親戚、彼の実家の近所の方などが参加されるわけですので、料金はすべて彼の実家にまかせよう、とりしきりは親にまかせたいと彼は言っています。2回も披露宴を実施するだけのお金は私たちにはありませんし、無理やり彼のご両親の顔をたてるために実施するのですが、本当にこれでよいのか疑問です。また、私の両親はそのお披露目会に出席したほうが良いのでしょうか?知らない人の中に両親二人を出席させるのは、気を使わせてしまうしかわいそうな気がします。  アドバイスお願いいたします

  • 12月に結婚をすることになり準備をしています。

    12月に結婚をすることになり準備をしています。 その準備で困ったことがあります。結婚式は、妻と二人、海外でやることにしました。 そのため、親戚、両親への報告の場が必要と考えていますが場所とか形式に悩んでい ます。 本来は、披露宴というのが良いかと考えていますがお金は、かけたくありません。 それにちょっと堅苦しいのも苦手です。 妻も披露宴等は、希望していないので都内のホテルで食事会にしようかと考えています。 ただ、私自身が常識的なことについては無知なので、こういう形で進めることに不安が あります。 こういう簡単なパーティ形式で実施した方がいたら、教えて欲しいです。 服装とか費用とか。

  • 遠い親戚の結婚式に着る着物について

    来月、遠い親戚(夫の父の従兄弟の孫)の結婚式、披露宴に夫と共に招待されています。訪問着を着ていこうと思っていたのですが、他の親戚のおばさんに聞いたところ黒留袖がいいのではと言われました。私としては黒留袖を着るほど近しい関係ではないと思っているのですが、家は近所で普段からの付き合いはあるので迷っています。ちなみに私は31歳、色留袖は持っていません。黒留袖か訪問着、どちらがいいのでしょうか。

  • 喪中の結婚式

    新婦父の病気のため、健在なうちに花嫁姿を見せたいとのことから急遽5月に親族だけで挙式&会食をしました。準備期間は2~3週間でした。 父の体調を考慮してのことだったので披露宴は後日予定している旨、新郎及び新婦側にも話をしておりました。 式の約10日後に父は他界し、今年は喪中ですが、100ヶ日を過ぎれば問題ないだろうとのことから新婦側としては予定通り11月か12月頃には披露宴をしたいと。 しかし、新郎両親曰く、親が亡くなったときは13ヶ月は喪に服すものだから、その期間以降でなければダメだし、もし期間内にやるなら親戚はよばないとのことです。 それと、一度呼んだ親戚は呼びにくいと。挙式の趣旨をきちんと説明していなかったようで、普通にご祝儀と言われる金額のお祝いをもらったいたみたいです。一方新婦側では招待という感じだし、披露宴でも呼ぶんだからご祝儀はいらないと説明していました。なので、気持ち程度の金額をお祝いとしていただいていました。1万程度。 ただ、挙式&入籍を済ませているし、1年以上経過した後に披露宴をやるのは・・・どうなんでしょう。今更という気もしますし。 父が亡くなって結婚式の話を進めているのとは違い、健在な時から披露宴は改めてと話していたのだから、父を喜ばせるためにも予定通り披露宴を行って安心させてあげたいというのが新婦側の気持ちです。 また、出席していない親戚や友達等もよびたいですし。 新郎側は急遽決まった挙式&会食も一般的な常識から外れているため、後日披露宴という形を納得していないみたいです。それなら友達もそこで呼べば良かったじゃない?とまで。 お互いの考えがまるっきり反対なので良いアドバイスがあればお願いします。

  • 結婚式の招待客について

    来年の春に結婚を予定しております。 披露宴は嫌いなので、挙式&小さなパーティを予定しています。(彼女も披露宴きらいです) 招待客の人数が多くならないように、会社&親戚は呼ばないで、友人をメインに招待しようと思っていました。 私(長男です)の父に相談したところ、 「おまえ達にすべてまかせたんだから、好きにすればいい。イトコは呼ばなくてもいいから、親戚のおじさん&おばさんくらいは呼んだほうがいいんでないか。」 と言われて困っています。親戚を呼ぶと人数が多くなってしまうため、友人は数人しか呼べなくなってしまいます。 父の助言を聞きいれた方がいいのか、説得すべきかどちらがよいのでしょうか? (ちなみに北海道です) よろしくお願いいたします。