• ベストアンサー

大相撲について

yamikuro3の回答

  • yamikuro3
  • ベストアンサー率17% (92/523)
回答No.6

これまでの回答者さんがおっしゃってる通りです。 大相撲をスポーツと思うからいろいろと疑問も生じるのです。 伝統芸能と割り切りましょう。 芸能である故に、長い間半ば公然と八百長が行われたりもしました。 ガチンコになるとけが人ばかりになりました。 歌舞伎で女性が出演しないことに異議がある人はいないでしょう。 元々は神事ですから様式が大切なのです。 アマチュア相撲はまた別ですが。

関連するQ&A

  • 相撲の疑問点

    相撲を最近見ているのですが、不思議なことがあります。 1.呼び出しの人とか、ほうきで土俵を掃いている人などは、相撲をやっていない(場所以外)の時は何をやっているのでしょうか?彼らは部屋に所属してるのでしょうか?それとも相撲協会? 2.おなじく、相撲の国技館には「お茶屋」さんがいますが、相撲の場所中以外では、どこで商売をしているのでしょうか? 3.大関は現在4人いるし、過去には横綱も4人いる時代がありました。関脇と小結は3人以上いることはあるのでしょうか?

  • 相撲をやってみたいのですが

    相撲をやってみたいのですが、疑問点があります。 1:視力が悪くメガネをかけてる人には無理なスポーツですか? 2:まったくスポーツ経験のない人がいきなりやるのはお勧めできないですか? 3:大会参加とか試合の勝ち負けとかは全く興味がなく、楽しめればそれでいいのですが、そういう人にとっては相撲は不向きですか? ちなみに近くの体育館の一般人参加OKな相撲教室でやるよていです。

  • この相撲の技、何か?

    「この相撲の技、自然と、ヤってしまうのが、度々ある。 ただ、「テレビや、ラジオに、スポーツ新聞で、見たり、聞いたりして、知合いとの世間話のネタを、集める」程度しか、相撲は知らない為、何と言う技か迄は、詳しく無い。 問題の技は、何と言うか、質問したい」と、思います。 「中身が、入ってる、重たい段ボール箱や、一升瓶による、日本酒のケースに、瓶ビールのケースを、持つ時。 段ボール箱や、ケースの底か、取っ手を、持つか、抱える時」ですが、男の私(40歳)は… 「相撲で、「相手の力士の腰を、持ち上げてから、歩いて、土俵の外に出す」技が、あったと思う。 その技に、少し似てるじゃないか…?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「問題の技だが、何と言う技、だったか?」に、なります。

  • 相撲が何故国技なの?(相撲ファンに質問)

    こんばんわ。 表題のとおりですが、「相撲が国技」なんて誰が決めたのですか? 人気、国民への浸透度、競技人口の多さからいったら間違いなく「野球」が国技でしょう。(その野球も最近は凋落傾向ですが) 「相撲は国技」というこれまで誰も疑問に思わなかったが、そういわれれば「何故?」というこれまで置き去りにされていた疑問が昨今の 「朝青龍問題」「若手力士リンチ殺人事件」などの問題の根底にあると思います。 私個人の考えは日本相撲協会の「公益法人」というこれまでの既得権益を剥奪・解体し、民間法人として、他のスポーツ業界と同等に真に国民レベルの「常識」と「信頼」を得られるような組織に作り直すべきです。 相撲ファンの方はどう思われますか?

  • 大相撲土俵で倒れた市長を救った女性は立派な人

    舞鶴市長が土俵であいさつ途中倒れて仰向けになった状態のまま2分もオロオロしていた男性諸君をかき分け心臓マッサージをした看護師の女性は立派な人だと、居酒屋マリーが言っていました。 大相撲関係者に「土俵に上がっていいですか?」と言って許可をもらってから上がったのに、アナウンスで「女性は土俵から降りて下さい」と言われ、人命救助途中で他の人に心臓マッサージをバトンタッチして降りたようです。 最初の2分間は男性諸君がオロオロして、素人お決まりの「動かさないほうがいい」という人もいたようです。 その言葉を聞いて責任逃れしたいから人間は倒れた人をあまりさわりたがらないんだとマリーは言っていました。 心房細動?で血液が脳に行かない時間が2分以上経つと生存率や社会復帰できる率がかなり低くなるそうで10分経つとほぼ0%だそうです。 そんな人命救助をしているさなか「女性は土俵から降りてください」ということを言った人たちは大相撲協会の悪しき伝統呪縛洗脳人間で…結論を言うと八角理事長責任を取って辞めなさいと神様が言っているそうです。 暴力容認体質の協会とそれを容認するファンや後援会など…これまで人の命を蔑ろにして、伝統慣習などとすり替え人命問題をすり替えているから神様が市長に倒れていただいたんだとマリーが言っていました。 要するに神様はいつまでたってもスカポンタンの相撲協会理事役員全員に辞職しろというメッセージを…舞鶴市長は命が助かって良かったわけだが…いい加減暴力や相撲協会のピンとずれしたアホ慣習をオマエラ協会連中が考えることは無理だから総辞職して相撲ももう当分の間禁止にしろという事らしいです。 わたくしはマリーに対してそこまで厳しう言わなくてもいいと思うのですが、マリーは女性差別的な今般問題をかなり怒っているようで、私はどうせいつも口で負けるので、今回も聞き役でした。 で質問は以上のようなマリーの意見は普通なのかどうなのかお聞かせいただけましたらうれしいです。 そしてOKうえいぶでべんきょうしていつの日かマリーに口で勝ちたいです。

  • 今、日テレの(スポーツえらい人GP特別版)を見てます。相撲で100人抜きをやってますが・・・・・ 

    今、日テレの(スポーツえらい人GP特別版)を見てます。  相撲で100人抜きをやってますが、元 北尾関が現役のプロレスラーとの一番があり北尾関の勝ちで、その後足を引きずって控え室にいきましたけど、 これどう見ても北尾関の負けでしたよね。 スローで流れましたけどどう見てもレスラーの体が土俵の外に着く前に、北尾関の足が土俵の外につきましたよね。   今テレビをご覧になってた方はどのように思いましたか?

  • 大相撲のTV放送を観ての疑問

    TVのニュースで大相撲の取り組みを観ていて疑問に思った事があります。 横綱などの取り組み時にフラッシュが沢山光っていました。 後ろのほうの観客もですが、特に土俵のすぐ際の取材陣?らしき人たちのすごい数のフラッシュです。 普通スポーツ観戦などは撮影についてのマナー等でフラッシュ禁止とか見かけます。 禁止の理由は沢山あると思いますが、その中でも競技者に配慮したもの (集中力が欠ける。眩しさで目がくらむ。)は当然であると思います。 それなのになぜ大相撲では規制されていないのでしょうか?

  • 行司は要りますか?

    昔からの伝統だと思いますが、要るんでしょうか? 土俵の上に居たら邪魔で見にくいし、よく差し違えるし、結局は土俵下の審判員が、ビデオ判定して決めるし。他の仕事もあるようなので無くせないとは思いますが、土俵下にいてもいいように思います。また、行司って審判だと思うんですが、部屋に所属してるのもおかしいです。相撲協会所属にしないと、きわどい取り組みの場合、自分の所属する部屋の力士に肩入れしないかな?同部屋は裁けないとかの決まりはあるのかな?プロレスのような興行ならいいと思いますが、野球やサッカーなどのスポーツならあり得ないです。巨人所属の審判とか。相撲は興行かスポーツかどちらなんでしょう? ふと思ったことなので、ムキになるような回答はやめてください。

  • 大相撲の幕下上位の扱い

    いつも相撲を見てますが疑問点があります。 幕下の取り組みを見ていると、行司が裸足です。 ところが、幕下の取り組みがあと残り6番になったときに行司が変わりますが、このときの行司から足袋を履いているのです。 そして、土俵上のライトが強くなります。 なぜ、幕下の取り組みを残した状態で、行司の格が上がったり、ライトが強くなったりするのでしょうか? 切れのいいところで十両からではダメなのでしょうか? また、十両の土俵入りは、その後1番取り組みが終わり、幕下の取り組みがあと残り5番になたときにはじまります。なぜこの中途半端なタイミングでやるのでしょうか? 足袋を履い行司に変わるタイミングに一緒にやってはだめなのでしょうか? または幕下の取り組みがすべて終わってからではダメなのでしょうか?

  • 大相撲千秋楽

    九州場所千秋楽観戦予定です。 以前から相撲はすきなのですが、本場所に行く機会がなかなかなく今回初めてです。 そこでいくつか質問です。 1.千秋楽以外は18時ごろに通常すべての取り組みを含む行事が終了すると思いますが、表彰式やインタビューがある千秋楽では何時ごろにすべて終了となりますか?当然、優勝決定戦までもつれこむかどうかなどにもよって変わってくるかと思いますので、表彰式とインタビューの所要時間を教えていただいてもいいかと思います。 2.千秋楽のみに行われるものとして、協会挨拶(初日もですよね?)や三役そろい踏みがあると思いますが、これらはどのタイミングで行われるのでしょうか?大体の時間ももし教えていただければ助かります。 3.三役そろい踏みは、その呼び名どおり大関・関脇・小結が登場するんですよね?ですが、たぶん以前に横綱もいたような気がするのですが。。どういうしきたりになっているのでしょうか? また力士が扇型になるようですが、その意味はなんでしょうか?東西で扇を返す、とのことですがその意味も含めて教えてください。 4.十両と幕内の土俵入りの大体の時間はどのくらいでしょうか? 5.千秋楽だけ呼び出しが土俵にあがり、”にぃしぃ~XX”とやったり行司もなにか言ったりしますよね?あれはなぜ千秋楽のみ行われるのでしょうか? たくさんあって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。