• ベストアンサー

親の死亡事実が記載された公文書の取得場所

別居している(していた)自分の親の死亡事実が記載された公の文書としては、親の戸籍謄本以外に何かありますか。 親の戸籍謄本は、(実際に役所に行くにしろ、役所から郵便で取り寄せるにしろ)親が住んでいた自治体から取得しなければならないと思います(違います?)が、自分が住んでいる自治体から取得できる書類があればありがたいのですが・・・。

  • 戸籍
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jrn700
  • ベストアンサー率16% (202/1216)
回答No.1

お邪魔します 期限があるかも知れませんが、住民票でも可能です。 私も取得しました。 ○○年○○月○○日 死亡 ○○年○○月○○日 届け出 と記載されています。 当然、親が住民票登録していた自治体への請求となります。

J7fhdGG4p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 住民票ですね。承知しました。 そうですね、今回は自分が住居している自治体で取れるものがないか、探しているのですが、ご回答も是非参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • 69015802
  • ベストアンサー率29% (370/1252)
回答No.2

死亡存命にかかわらぜ直系(あなたは実子ですから直系ですよね)であればわざわざ行かなくても郵送での請求ができるはずですが。 但しこれはあなたの親の戸籍謄本にあなたという子がいることの記載がある場合に限ります。(例外の事例はあると思えませんが)

J7fhdGG4p
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 親の戸籍のある役所に(郵送で)請求ということですね。 やはり自分が住居している自治体では取れないものでしょうか。 少し訳あって親の方の役所には私からは請求しにくいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 公文書とは?

    市役所である法にもとづいた申請について、不許可ということで、理由を何点か添えられた形の文書をいただきました。受け取って知人に見せたところ、『文書番号(文書右上の番号)が付いていないから公文書ではないのでは?文書番号が無ければ偽造したのでは?とか役所にそんな文書は出していないなどど言われかねない。』と指摘されました。 公文書の定義というかどういったものなのでしょうか?書式とか自治体によってはホームページで条例集みたいなものがあってその中に公文書についての取り決めみたいなものがありますが、そこの役所のホームページにはありません。それとも全国的に決まり事(法令など)があるのでしょうか? また、文書番号は必ずついてくるものなのでしょうか? また、番号が無くて揉めたりした方はいらっしゃいますか?

  • 被相続人の死亡記載のある戸籍謄本

    親の相続を子が相続放棄する際に必要な書類がいくつかありますが、そのうち「被相続人の死亡記載のある戸籍謄本」については、被相続人の本籍地の役所で「死亡記載のある戸籍謄本を下さい」と言って受け取る戸籍謄本でいいですか。 本籍地は、私が子供の頃、現在の本籍地に移したようですが、その場合上記で受け取る戸籍謄本だけで事足りますか。

  • 公文書開示請求に答えない場合

    自治体および教育委員会に情報開示請求を何度かしてきていますが,文書不存在を理由に何度か非開示決定をされました。 ところが,明らかにその文書が存在すると公にされている場合を除いて,文書が不存在かどうかを私たちが知る手立てはありませんよね。このとき,もし実際には存在するのに,不存在と回答したら自治体(ないしその担当者)はどのように扱われますか。 非開示決定となった請求内容は,「個人情報に当たるので,その文書は開示できない」というような種類のものではありません。 非開示決定をしてくるときの実際はもう少し微妙で,総務省と自治体では公文書の定義が違うとか,請求の範囲が広くて文書を特定できないとか,いろいろ言い訳してきます。私が何が目的で開示請求をしているかを,既に先方は知っているので,自分たちに都合のよくないことは,非開示としてきます。逆にどうでもよいようなものは開示してきます。 よろしくお願い致します。

  • 親の戸籍謄本に子供の現住所は記載されますか

    建設会社の者ですが、10年以上前になくなられた男性(A氏)の土地に関係して建築計画があり、役所から土地の権利者となり得る人間の同意書を求められています。A氏には健在の奥様、BCDの子供三人(皆結婚し、本籍地もみなバラバラ)、離婚暦・認知等は不明です。A氏の「出生から死亡までの戸籍謄本」を取りに行くつもりですが疑問があります。 Q1:C,DはA氏の死亡後に結婚し(除籍)その後引越しを1度以上していますが、A氏の戸籍謄本ではCDの現住所は記載されますでしょうか?記載されないとしたらば、CDが法定相続人である事をどのような公文書で証明できますか?(当社への依頼者は奥様ですので、出来ればA氏・奥様関係の書類で済ませたいのです。委任状など面倒なので) Q2:C、Dが除籍になる時点で次の籍のことは、住所と本籍の両方が記載されるのですか?それとも住所だけ? (参考までに奥様BCDの、印鑑証明と住民票は持っております) HPや役所へTELして調べたのですが、除籍謄本・改正源戸籍・附表などなど聞きなれない言葉を羅列され頭が混乱しています。どうか分かりやすく説明くださいませ。週明けに役所へ奥様と行くので、行って聞くしかないとは思いつつ気になって眠れません・・・・・よろしくお願いします。

  • 公文書偽造に関して

    このたび郵便局のアルバイト職員として応募したところ採用されました。 その際に書かされた書類に国家公務員法の欠格事項に当てはまりませんという書類などを書かされました。 しかし実際には私は現在執行猶予中なのです。 このまま黙っていても郵便局側は私の前科の有無はわからないのでしょうか? もし仮に発覚したら公文書偽造で刑事告発される事も考えられますでしょうか? もしそうなのならば正直話し採用の話しはあきらめようかと思っているのですがどうするべきでしょうか。 話したら当然採用は取り消しになりますよね?

  • 戸籍謄本の請求

    ある事情から親の戸籍を調べる必要が生じました。 戸籍謄本を役所に出向いて請求する際、特に理由も無く自分の親の戸籍謄本を請求するというのは可能ですか? またその際に私(子)が親(本人)の戸籍謄本を請求した事実は役所から親(本人)に通知が行くのでしょうか?

  • 公文書と私文書の英語翻訳について

    おたずねします。 海外に提出する書類の翻訳方法について教えてください。 登記簿謄本のような公文書は、提出先の規定もあり、認定された翻訳家に翻訳してもらわないといけないことになっています。 それでは、定款のような私文書(これは、会社の私文書にあたるという見解で間違いはないでしょうか?)の翻訳は社内のもの(語学堪能、翻訳経験あり。翻訳家資格はなし)に翻訳させ、それに公証をつければ、公的に認められる翻訳になるかと思っているのですが、これはどうでしょうか? いろいろ調べていますが、わかりません。 どなたかお知恵をお貸しください。 役に立ちそうなサイトがあればそれも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 出生から死亡までつながる連続した戸籍謄本は1つの役所でとれますか?

    現在、だいぶ前に亡くなった母親の郵便貯金の相続の手続きしてますが、必要な書類で母親の出生から死亡までつながる連続した戸籍謄本をとらないといけませんが、これって1つの役所で全部とれるのですか?母親が生きてる時に本籍などが移ってたりしたら1つの役所ではとれなかったりしますか?もし1つの役所ではとれない場合は1つ目の役所でとった謄本で次に行かないと行けない役所ってわかりますか?

  • 遺言書の検認手続きの出生から死亡までの戸籍謄本について

    先々月、母が亡くなり、そろそろ相続の手続きを済ましたいと思っています。遺言書が手元にありますが、自分なりに調べた所、家庭裁判所で遺言書の検認手続きが必要なことを知りました。 そこで疑問に思ったのですが、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と相続人の戸籍謄本と記載されていましたが、相続人の1人に、40年程前から音信不通になっている兄がいますが、今どこにいるのかもわかりません。その兄の戸籍謄本もいるのでしょうか? また、母の出生から死亡までの戸籍謄本は1通ではないのでしょうか?1通取ればすべて載っていると思うのですが・・・。役所で取得した戸籍には、実際に生まれた記録も死亡の記録も載っていました。役所でも聞いたのですが、前の戸籍は県外の△△市役所で取得して下さいと言われましたが、いまいち納得できません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 音信不通だった親が死亡

    先日、音信不通だった親が死亡し、住民税の過去分の督促書、及び本年度分残りの請求書が相続人である私のところに送られてきました。 添付されていた書類によると、死亡したのは3ヶ月ほど前とのこと。 この督促書を見るまでは、親が死亡したことは知りませんでした。 住民税の支払いに関しては、なんとか払えそうな額なので支払うつもりですが、今後のことを考えるといろいろ心配になり、ご質問をさせていただきます。 (1)この機会に相続放棄をしたいのですが、音信不通であって(住所も不明)既に死亡している親の戸籍謄本(除籍簿?)等はどのようにして入手すれば良いのでしょうか? (2)督促状によると10日以内に住民税の支払いをしなければならないのですが、これを支払ってしまうと相続放棄ができなくなってしまうということはありませんでしょうか?(支払ったことで単純承認をしたとみなされないでしょうか?) よろしくご助言をお願い致します。

専門家に質問してみよう