• 締切済み

無線ルーター 中継機WEX-733D 繋がらない

無線ルーターはWSR-1166DHPL2/D 中継機はバッファローWEX-733Dです。 こちらで質問をさせて頂き、新しい中継器を購入しないと繋がらないのではと言う結論になり、中継器をパソコン工○に買いに行きました。 原理的には繋がるはずなので、端末の設定ができていないのでは? WEX-733Dの取説を見てつないで下さいと言われ、新しいのを購入せず、再設定して(ルーターと中継器)WEX-733Dの取説を探しましたが、端末と中継器の設定などはなかったです。 端末と中継器を設定するのはどのようにするのですか? もしくはそのやり方があるURL等教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6672/9459)
回答No.2

中継機というのは、親機の電波を受信し、リピートして発信しているわけです。 ここで、中継器の設定方法は2種類あります。 ・ 元のSSIDと同じSSIDで電波を出す ・ 元のSSIDとは違うSSIDで電波を出す 「元のSSIDと同じSSIDで電波を出す」で設定した場合、端末は元の親ルータに接続するつもりで、Wi-Fi接続します。 中継器が置いてあれば、繋がる範囲が広がる、と言うことになり、わざわざ「中継器への接続」を考える必要がありません。 「元のSSIDとは違うSSIDで電波を出す」とする場合、「親機 SSID-abcde」に接続し、「SSID-abcde-repeat」と言う電波を出す、みたいな設定をします。 端末の方では、「SSID-abcde-repeat」の方にWi-Fi接続します。 まあ基本的には、元のSSIDのまま中継する方が簡単だと思いますので、以下のページの手順に従ってやってみてください。 >Wi-Fi中継機「WEX-733D」をWi-Fiルーターに接続する方法(WPS/手動) >https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15507.html 中継設定をするときには、親ルータの近くで作業します。 設定が終わったら、電源を抜いて、中継電波を使いたい場所と、親ルータの中間ぐらいに置いて電源を入れれば、先ほどの中継設定で動作してくれます。 またこの時、中継器は、「端末が使えない場所」においても意味がありません。 端末がWi-Fi親機に直接接続できないほど遠いところでは、中継器だって親機に接続できないのです。 中継器は、端末とWi-Fi親機の中間ぐらいに設置してみてください。

shoko1960
質問者

補足

バッファローのお客様サポートのチャットでとい合わせ\しました。 設定できている、親機の電波もキャッチできている、距離もOKということでした。 結局のところ、悪いところはないが繋がらないという事みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

下記PDFの「設定後に新しい端末を接続する場合」が該当するのでは? https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-04.pdf

shoko1960
質問者

補足

● すでに親機と接続している場合 → 改めて本製品と接続設定を行う必要はありません。 親機とは接続できております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無線LAN中継器 WEX-733D の接続が切れる

     家庭内で無線LANの電波が届きにくいので、中継器 WEX-733D を設置しました。  いろいろと手間取った結果、一応接続できるようになったのですが、パソコンの起動時にしばらく時間が経たないと繋がらなかったり、さっきまで繋がっていたのに接続が切れたりします。  環境は以下の通りです。 親機  …WZR-HP-G300NH(バッファロー製) 中継器 …WEX-733D(バッファロー製) 子機  …WLI-UC-G300HP(バッファロー製。PCに接続) パソコン…Windows7 pro ●接続できないときの状態 「ワイヤレスネットワーク接続」に接続先が表示されるのですが、自動的に接続されず、「接続」ボタンを押すと「***に接続できませんでした。」と表示されます。 「クライアントマネージャV」で接続先を選択すると、すぐに表示が消えます(非選択になります)。  WEX-733Dのランプを見ると子機接続ランプが消えていて、2.4GHzランプはついています。だから子機との接続が切れていて、親機との接続はあるようです。 ●親機 WZR-HP-G300NH の設定  フレッツ光を使用しており、NTTから借りているルーターを使わないと接続できないため、ルーターから WZR-HP-G300NH に接続しています。  二重ルーターになると問題が起きやすいとネットで見たので、ルーターモードをオフにし、ブリッジモードにしています。  ブリッジモードにするとブラウザから親機の設定に入れないのですが、ルーターモードのときに以下のように設定しました。 ・ファームウェア…1.81(最新) ・チャンネル  …自動 ・倍速設定 ・子機が中継器ではなく親機に接続してしまうため、子機の接続を拒否するようにした ●中継器 WEX-733D の設定  接続時、ブラウザから WEX-733D の設定に入れます。そこでは以下のような設定になっています。 ・ファームウェア…1.05(最新) ・SSID     …親機と同じ ・チャンネル番号…親機と同じ ・認証方式   …WPA2-PSK(親機と同じ) ・暗号方式   …WAP2(AES) ・ANY接続    …はい ・プライバシーセパレーター…いいえ ●接続先の設定  設定はWPSボタンを押して自動的に作りました。  しかし二回目のパソコン起動時に「このコンピュータに保存されたネットワークの設定は、ネットワーク要件に一致しません。」というエラーが出たため、設定を右クリック>プロパティでパスワードを入れ直したら繋がりました。  クライアントマネージャV で表示される接続先の設定は以下の通りです。 ・ネットワークモード …インフラストラクチャモード ・通信速度      …130Mbps ・SSID        …親機、中継器と同じ ・チャンネル     …親機、中継器と同じ ・セキュリティーの種類…WPA2-パーソナル (WPA2-PSK) ・暗号化の種類    …AES ・電波状態      …70% --  このように、電波の状態は悪くありません。  パソコンの接続が切れているときに同じ場所でニンテンドー3DSを起動すると無線に繋がり、WEX-733D の子機接続ランプがつくため、3DS は WEX-733D に接続できているようです。 「エアナビゲータライト」と「らくらくアップデートツール」の最新版を入れ、バッファローのソフトは最新になるようにしています。  親機と WEX-733D の電源は入れっぱなしにしています。  見直した方がいい箇所があればお教えください。  よろしくお願いします。

  • RT500-MIをWEX-773Dで中継し・・・

    こんにちわ。 接続状況について聞きたいです。 ギガフレッツマンションタイプで無線LANを利用しているのですが電波が弱いので中継機を使う事としました。 NTTからレンタルされる、RT500-MIにバッファローWEX-773Dで中継してiphone6を無線で繋いでいます。 設定はRT500にはWPSを使って設定し、iphone6は5GHzのSSIDセキュリティキーを手入力して設定しました。(11acの恩恵をうける為5GHzを選んでます) PCは11n対応の為、2.4GHzを自動設定が逆に面倒なのでこちらも手動で接続しています。 WEX-773DのモードはAUTOで、2.4GHzがランプ点灯しています。 取説はどちらかが点灯するとあるので正しいという理解をしています。 質問です。 PCは問題なくストレスなく接続できるようになったのですが、ケータイがうまく繋がりません。WIFIマークが1個減ったりします。RT500に接続しに行ってるのか中継機に接続しに行っているのか確認したいのですが確認方法ありますか? また解決策や確認事項をアイデアお持ちの方は教えてください。

  • 中継機を、どれにするか…

    一階に、無線ルーターを設置してるのですが…。 二階は電波が弱いため、二階に中継機を設置しようかと考えました。 一階に設置してるルーターは、バッファローのWZR-1750DHP2です。 そして、中継機の候補が二つあります。 一つは、同じWZR-1750DHP2です。 ビームフォーミングもありますし、同じ物がいいかなと…。 もう一つは、バッファローのWEX-733Dです。 中継専用みたいで、値段もWZR-1750DHP2よりもかなり安いです。 どちらにするのがいいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 無線ルータ中継器の検討

    タブレットでテレビを見ています、少し離れるとアンテナが1本 0本になりますので中継器を購入したいのですが、 バッファローWEX-733Dと NEC PA-WF1200HPで検討しているいます。   NEC PA-1200HPは中継器になるのか?        ※OKWaveより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • 無線ルーターとプリンターが繋がらなくなった

    無線ルーターを「BUFFALO WSR-2533DHPL-C」に交換したところ、プリンターと無線での接続ができなくなってしまいました。 プリンターは「Canon PIXUS iP7230」です。 プリンターの取説に記されているように、AOSSボタンを用いて接続設定を行っていますが、何度やってもエラーではじかれてしまいます。 どのようにすれば接続できるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 無線LAN中継機について教えてください。

    自分の部屋の電波が非常に悪く、WiFiも届きづらいので無線のWiFi中継機を探しています。 コンセントタイプのバッファローの無線LAN中継機 WEX-733Dとアイオーデータから新しく出るWN-G300EXPがいいかなと思ったのですが違いを教えてください‼︎ できれば、ただの置くタイプ(バッファローのWEX-300など)とコンセントタイプの違いも教えていただきたいです、、、 ちなみに現在パソコンと繋いで無線のWiFiを飛ばしているのはWEX-300です。

  • Wi-Fi中継機接続方法について

    Wi-Fi中継機バッファローWEX773Dを購入しました。親機はバッファローWHR-HP-Gなのですが何度やっても接続できません。 パソコンを使ってでの設定しかできないのでしょうか?

  • 無線LAN 中継器のデータ消去

    無線LAN中継器が不要になったので売却しようと思います。 初期化してから売却しますが、SSIDやパスワードの情報は完全に消去できますか? バッファローのWEX-733D http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/

  • 無線LAN中継機について

    この度、光回線が開通しヤフーADSLからドコモ光に乗り変えました。NTTのONUに無線LAN親機をつないでWI-FI設定をしました。接続できたのですが、離れた部屋の電波状態が弱く、以前購入していた無線LAN親機を中継機として接続してみたんですが、うまくいきません。どなたか設定方法を教えてください。 親機=BUFFALO製WSR-2533DHP、中継機=BUFFALO製WZR-300HPです。 ちなみに、設定途中にAOSSボタンを押した後、親機はWIRELESSランプが、中継機はSECURITYランプが点滅から点灯に変わりません。ご教示ください。

  • 無線ルータ,中継器としての設定方法

    木造建築の家で,LANポートが一部屋しかなく,そこから距離の遠い部屋に無線を届かせたいというと,「中継器」を勧められ購入しました. まず,インターネット(Ethernet?)につながっているプロバイダからレンタルしているルータに,バッファローの無線ルータ「WHR-G301N」をつないでいます. いつもネットにつながっているルータがこれです. そして,本日購入したNECの「WF800HP」を中継器として,遠くの部屋に無線を届かせたいと思っています. 1)設定の仕方がわからない. NECの「WF800HP」の公式サイトを探すと,以下のサイトが見つかりました. http://www.aterm.jp/function/wf800hp/guide/model/wf800hp/web/8w_m1.html これを元に,[基本設定]で, 動作モード「PPPoEルータ」 ユーザ名「バッファローの無線ルータのSSID」 パスワード「バッファローの無線ルータのパスワード」 として,設定完了をしても,ネットワーク(Ethernet?)につなぐことができません. どのような設定方法を行えばいいのでしょうか. 2)ブリッジモードとPPPoEのの違いとは? ネットで調べてみたのですが,この違いが明確にわかりません. 名称を見た時,「ブリッジモードが中継器」と思ったのですが,どうも違うようで…… PPPoEでは,ルータにIPアドレスが割り当てられ,ブリッジモードではPCなどの端末機器にIPアドレスが割り当てられる,と説明してあるサイトも有りましたが, その説明の場合,後者では端末機器からルータにアクセス出来ないのでは…?とも思います. この違いは何なのでしょうか. ご存知のかた,ご教授いただけないでしょうか. 特に(1)は,急いでおります. よろしくお願いいたします.

このQ&Aのポイント
  • 新型コロナ対策で徹底した除菌やマスク生活が行われているが、生まれてくる子供たちの菌への耐性に影響を与えるか心配。
  • コロナ禍の影響で子供たちの免疫力が低下する可能性があるか懸念されている。
  • 生まれてくる子供たちの免疫システムに関する研究が必要であり、注意が必要な時期である。
回答を見る