• ベストアンサー

所得控除について

kitiroemonの回答

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

質問文に書かれている情報だけでは、確かな回答はできないです。確かではなくても、それらしい回答も難しいです。 数か月前に市役所のどの部署に、どんな要件で行かれたのでしょうか? それを詳しく補足いただけると、なぜ市役所の職員がそう言ったのか手掛かりになるかもしれません。 なお、「年末調整」は勤務先でやってもらうものです。社員時代の11月頃にやってもらってないですか?

msakitou
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 説明不足でした。勉強してわからないことがあったらまた質問させていただきます。

関連するQ&A

  • 所得税について

    扶養控除申告書と所得税について詳しい方がいたら教えて下さい。 平成20年に派遣社員として働いていました。 短期の仕事を主にしていたので社会保険等は加入せず親の扶養となったままでした。 年末調整の際に年末調整用の書類と扶養控除申告書?を出し忘れ平成21年の1月分のお給料から所得税が約10万程引かれてしまいました。 (いつもは同じくらいのお給料でも1万6000円くらいまでしか引かれてなかった。) 派遣会社の担当者に聞くと扶養控除申告書を提出していないのですぐに提出すれば来月分から給料の所得税は下がる、1月分の所得税は今年の年末調整、もしくは確定申告で計算し直して戻ってくるはずです。と言われました。慌てて書類を出し2月分の所得税は1万4000円程ですみました。 その後、引っ越し等で派遣をやめてしまったためその年の年末調整はせず、確定申告も出し忘れてしまいました。 最近、ネット等で見ていると確定申告は何年前かの分もできる、等のことが書かれていて色々調べてみたのですが今イチよく解りません。 上記のようなパターンでも来年の確定申告で申告すれば払い過ぎてしまった分はさかのぼって戻ってきたりするのでしょうか?

  • 損しない所得控除、取られ過ぎ税金

    今年、所属会社がAからBに変わり、年末調整、確定申告がよくわからなくなったので質問させていただきます。 Aからは今年7月まで給料を頂き、高い所得税率で計算されておりました。年末調整はないと聞いていたので、来年の確定申告で取り戻せばよいと思っていたところ、8月からB会社に所属が変わりました。 Bは所得税率が極めて低く計算され、年末調整をしてもらえる会社です。 そして、手元にあるのはBの「給与所得者の扶養控除等申告書」「給与所得者の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」です。 私が所得控除できるものは、基礎控除、配偶者控除、同居特別障碍者、国民年金控除、生命保険料控除なのですが、Bの年末調整ですべての控除を提出すると控除しきれなくなります。 自分で調べたところ、「従たる給与についての扶養控除等申告書」なるものがあるとのことですが、これもうまくつかって損しない所得控除はできるのでしょうか。 最初はBの年末調整も出さずに、A,B一括で来年の確定申告で申告しようと思いましたが、Bの書面によると、「扶養控除申告書を出さなければ、来年の所得税計算が高い税率で設定」とのことなので、最低でもBには扶養控除等申告書は出すつもりです。この際、手持ちの控除をどう振り分けるべきか、やり方をお分かりの方がいらっしゃればお願いいたします。

  • 課税所得ゼロの従業員の住宅所得控除について

    昨年の年末調整で、添付資料に「住宅所得資金に係る借入金の年末残高証明書」を付けてきた従業員が居ました。 本人に確認すると、確定申告はしていないとのことだったので1月以降に税務署に行き「確定申告」をするように指示しました。 今年の年末調整で、「住宅所得控除」の申告がなかったので本人に問質すと、「確定申告には行ったが、担当者に還付すべき税額がないので、来年また来て下さい。」と云われたとのこと。 この従業員は、子沢山&妻専業主婦のため、おそらく今年も『確定年税額はゼロ』となると思いますが、そうすると今年も「確定申告」できないのでしょうか? 不思議に思うのは、 【1】「住宅所得控除」は、自分の好きな年度に申告することができるのででしょうか? 【2】「確定年税額」がゼロの場合、申告できないのでしょうか? 【3】「住宅所得控除」は、確定申告後10年間引き続き税額控除を受けられますが、これは申告した時点からの期間なのか、居住開始からの期間なのか? どなたか、ご教授お願いします。_(._.)_

  • 所得控除と税額控除って何が違うのですか?

    「所得控除」は年末調整や確定申告の際に、所得税を少なくできる控除とわかってるのですが 税額控除の何の税金を安くできる控除なのでしょうか?

  • 住宅所得控除1回目は確定申告だけ?

    おしえてください。 今年の平成14年3月に家を建てました。 はじめての住宅所得控除は年末調整ではできないので15年3月の確定申告で 所得税を還付するのは分かっています。 ただ、平成14年12月の年末調整はするのですか? 年末調整でいつものように、生命保険料控除とか受けてもいいのでしょうか? それから、平成15年3月になったら、残りの所得税を住宅所得控除で還付すればいいのですか? それは2度手間ってことでしょか? 通常、年末調整か確定申告をすればいいものですよね? ってことは、今年度分の所得税還付は(平成15年3月)確定申告のみすれば いいのでしょうか? 私は共働きで、土地は主人が2000万の銀行ローン        建物は私で、1200万の公庫ローン それと、住宅ローンの残高証明が手元に届いていないのですが・・・ これは、はじめての年は いつ 届くものなのでしょか? なにぶん、はじめてづくしで分かりません。色々検索したのですが・・・ 今年は確定申告する。ということしか書いてなく、 年末調整はする とも しない とも書いてない(>_<) 残高証明はローンを組む時に話していたので届くと思っていたのですが・・・ なにやら11月には届いていないとおかしいらしく・・・不安になっています。 どうか、おしえてください。m(__)m

  • 国民年金保険料 控除証明書について

    既婚者女です。 現在、派遣社員で派遣会社の社会保険等に加入しています。 ただ、11月末での退職が急に決まり、、12月から一旦夫の扶養に入ろうと思っています。(ただ今年の収入は額面でなんとぎりぎり外れてしまう145万だったので、配偶者特別控除は使えないみたいです。ばれないことが多いとどこかで見ましたが、ばれないとかありえるんですか?怖くてできませんが。) 派遣会社では12月に働いていなければ、年末調整をしてくれず、自分で確定申告してくださいとのことでした。 そのため私は来年確定申告をする予定なのですが、 私に役所から送られてきた国民年金保険料控除証明書は 夫の年末調整でするか、私の確定申告でするかどちらが税金面でいいとかありますか? どちらでしても変わりありませんか? 夫は一般的な会社員で、生命保険料・地震保険料の控除は夫の年末調整でする予定です。 だらだらとした文章で申し訳ありません。 年末調整・確定申告が初心者で全くわからずに困っています。 夫の年末調整の提出期限が迫ってます。 よろしくお願いします。

  • 「所得控除」と「税額控除」の違い

    「所得控除」は 年末調整・確定申告時に所得税を減らす、低くするための控除だと思ってるのですが 「税額控除」は何の税金を低く・減らすための控除なのでしょうか?

  • 医療費控除 退職所得控除 何もわかっていない私です。教えてください!

    我が家(夫サラリーマン、私無職、子供0人現妊娠中)は確定申告必要あるのですか? 16年12月に新築購入しました(その確定申告は17年3月に申告済です) 17年12月の年末調整で住宅控除のお金は給与と一緒に頂きました。  17年3月 私退職しました(1年半正社員 退職金なし) その後再就職していません。源泉徴収票には、支払い金額\56万源泉徴収税額\1万6千、社会保険料\7万とこの3項目にしか数字はありません。退職所得控除にあてはまるのですか? それと17年度医療費が\15万かかったのですが、夫の源泉徴収票には、 源泉徴収税額が0円となっております。医療費控除うけれますか?

  • 年末調整されない場合(給与所得者)

    夫 正社員 妻 専業主婦 ・子供3人の家族です。 主人が昨年転職しました。 正社員として勤務して社会保険や所得税も天引きされています。 税金は役所より振込み用紙が届きます。 会社員は会社で年末調整が行われると思っていたのですが 扶養控除等の(異動)申告書の用紙が貰えずもう年末。 質問したところ年末調整は自分で行ってくださいといわれたそうです。 年末調整は会社で行うもので 個人では出来ないと思っていたのですが確定申告を指してるのでしょうか… その際は会社より源泉徴収票をもらって 生命保険料控除の書類を持って確定申告をすれば良いのでしょうか? 今年子供が生まれ控除人数などにも変更があるので 少しは所得税が戻ってくると思っているのですがよく分かりません。 他の従業員は全てバイトで正社員は主人のみなので相談する人も居ません。 年末調整が済んだら医療費がかなり高額だったため 医療費控除のみ行う予定でしたが、 この場合確定申告と医療費控除を同時に行えるのでしょうか。 ちなみに去年は前職の源泉徴収票と生命保険料控除の書類を 強引に会社の労務士さんを捕まえて提出して年末調整して頂けました。 なぜ今年は無いのか不明です。 分かりやすく教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「給与所得者の扶養控除等申告書」について

    3月まで正社員で働いていましたが、退社しました。 8月は1ヶ月間、アルバイトで働くことになっています。 9月から、派遣社員として働く予定です。 アルバイト先から「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出するように言われたのですが、 この場合「給与所得者の扶養控除等申告書」は それぞれの会社(アルバイト先、派遣会社)にそのまま提出すればよいのでしょうか? 確定申告は必要になりますか? 提出することで、または提出しないことで、面倒なことになるのではと危惧しています。