• ベストアンサー

保育園登園渋りについて

tuyosikの回答

  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.3

無理しない。害さない、助ける。軽快に。悩まない、気づく。慈しむ、哀れむ、ほめる、放っておく。怒らない。ふさわしく、柔軟に。うまく。悪友から離れる。善友に親しむ。嫌にならない。

関連するQ&A

  • 保育園の登園時間について

    1歳7ヵ月女の子の母親です。 今月から13時から17時半のパート勤務に出ることになりました。 そこで現在保育園を探してる最中です。 私としては当初、仕事が昼からなので保育園も昼から登園させたいと考えてました。 ですが、第一希望の保育園へその旨伝えたところ、早く保育園へ慣れる為、生活リズムを早く作る、他のお子さんへの影響(お昼寝の時間とかぶる)等を考えてもやはり朝から登園してもらいます。と言われました。 ですが今日第二希望の保育園へ見学へ行ったのですが、そこの園長先生は子供がまだ小さいからなるべく母親といた方がいい。なのでうちの園はお昼からの登園でもいいですよ。とおっしゃっていただけました。 子供にとって一番良い選択をしたいのですが決められず困っております。。 アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 幼稚園からの登園拒否について

    幼稚園からのいきなりの登園拒否通告で困っています。 こんなとき、どう対処したらいいのでしょうか。皆様のお力をお貸しください。 こちらの状況 1、子供が2人います。上の子(女)が通っていて、先生の対応もよく、教育方針もよかったので、下の子(男)も今年から3歳児で通わせています。(年長・年中・年少の年少です) 2、ボタンはまだ上手に外せませんが、家では食事・トイレ・靴の脱ぎ履きなどは自分でしています。もちろん失敗はあります。 幼稚園から 1、GW前に、「園で何も出来ないので家庭でしっかり教えてください。」と電話がありました。 2、今日お迎えの先生から、「担任の先生からの連絡で、このまま何もできないのなら、幼稚園に来ないで家庭でできるようになるまですごしてもらいます。」といわれました。 3、その直後担任の先生から、「お友達の楽しそうに登園しているのですが、園につくと靴も脱がないし、かばんも下ろさないし、ずっと立ったままなので、このままでは明日から当分園に来ないでください。」という電話がありました。 質問です。 1、家で出来ていることを幼稚園でもできるようになるためには、幼稚園に行かないとダメなのでは?と思いますが、どうなのでしょうか。 2、私立の幼稚園なのですが、何も出来ないという理由で登園拒否させることについては問題ないのでしょうか。(私立だから、何でもありなの?という心境です。) 余談・・・ 1、子供は朝、泣くのを我慢してがんばって幼稚園に行こうとしています。楽しそうに・・という先生の認識ですが、楽しそうな顔ではありません。先生の言葉にも疑問が残ります。 2、担任の先生は、園の方針だからといいますが、園長先生は「できる・できないは個人差があり、暖かく見守ってできるようにしていきます。」といつもおっしゃっています。これは園長先生と話したほうがいいのでしょうか。 相談する人が少なくてどうすればいいのかわからないところもあるので、よろしくお願いします。

  • 3歳・幼稚園年少の子の登園拒否について

    年少・3歳の子供が、2学期中旬に突然登園拒否をしました。本人曰く、「幼稚園の先生が嫌い、引っ掻くお友達も嫌い」とのことです。 幼稚園側からは、「とにかく連れて来てください」と言われ、大号泣して嫌がる子供を幼稚園に連れて行かなければならなくなった時、いつまでこんなことしなければならないんだろう、と途方に暮れてしまうかと思います。 みなさんに質問したいのは、母親が頑張ってめげずに、幼稚園に連れて行けるのって、どのくらいの日数になるでしょうか、ということなのですが。。1年間?半年?3か月?1か月?1週間、、、? ご自身の感覚でかまいませんので、教えていただけますでしょうか? 私自身、1か月間、登園拒否の子供を無理やり連れて行きましたが、嫌がる子供と接していて、こちらも限界を感じてきています。

  • 愛想の悪い保育士さん達

    こんにちは。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の男の子を認可保育園に預けています。 去年(0歳児)の時は、本当に良い保育園でした。 朝入って行くと『○○ちゃんお早う~~』の大合唱の大歓迎!!息子もニッコニコでした。 保育士さんにダッコされて私に『バイバーイ!』と笑顔でした。 担任の先生も熱心で、息子のわずかな成長も気づいてくれました。 園長先生も連絡ノートを毎日見てくれているようで、顔を合わせると私の書いた内容について色々コメントをくれました。 ・・・しかし、今年から園長先生が変ってから、暗い感じになりました。 朝、入っていって、こちらから挨拶しても返事がありません。(奥の部屋に居て入ってきたことに気づかないんです。去年は入り口のところに誰か必ず居ました) 子供たち(1歳児)が7~8人もうすでに来ているようですが、先生たち(3人くらい)も部屋に入ってなんと、先生同士で雑談しています。以前は、子供と会話をしているか、母親と話しているか、それでなければ『○○ちゃん!おはよう~~!!』と登園した子を明るく出迎えているかでした。 先生同士で話すなら仕事の話です。 息子と部屋の前まで行っても、3人とも後ろを向いて気づきません。 『おはようございまーす』と言うと、『あ、おはようございまーす』と 息子を受け入れてくれます。 息子に『バイバーイ!』と言っても表情が硬いです。 なんだか心配になります。 親は、別に良いですが、保育園で明るく出迎えてくれないと、息子なりに 『自分が来たことを先生たちは喜んでくれない』と感じると思います。 また、連絡ノートも担任しか読んでいません。 園長にたまにすれ違っても『おはようございます』『さようなら』程度で、以前のように親身に話してくれることもなくなりました。 悩んでいます。この程度が普通なのでしょうか? 去年が良すぎただけなのでしょうか? 保育園に預けている方、アドバイスお願いします。

  • 保育園とのトラブル!

    保育園年中児(男の子)の母親です。 一年ほど前から息子の事を担任から指摘されはじめ、 今では一週間に一度か三日に一度、呼ばれてお叱りを受けています。 内容は、お友達に手を出す。落ち着きが無い。注意を聞かないなど。 愛情が足りない!や、しつけがなっていない!なども言われます。 先生から指摘されるたびに、家でも息子を注意してきましたが、 最近他の保護者達から お宅の息子さん先生から集中攻撃されてるみたいよ!と聞きました。 参観日の際、特に息子が悪いわけでもないのに ○○君!ダメでしょ!!としつこく言われていたそうです。 参観日は複数日あり都合のいい日に参加するようになっており、 その日は私が参加していない日でした。 他の保護者からも うちの子も先生から気に入られていなくて 布団の紐が結べないからと言って、廊下に立たされ おやつも抜かれることが一度や二度じゃないのよ! 双子の子供の親御さんは 常に双子を比較されて、どうしてこちらの子は出来ないの! と、切ない思いをしていると聞きました。 先生の指導が厳しすぎるように思えてなりません。 おやつを何度も抜かれている親御さんが 先日、園長先生に訴えていったところ 「あ~、そうですか。」と半分人事みたいだったそうです。 今日は私が園長に相談しようとしたところ、 「園や担任を責めるのではなく、お母さん自分自身に  反省するところがないか考えてください。  お母さんが家庭で息子さんにプレッシャーをかけすぎて  それが園での行動に出ているのではないですか?」と言われました。 息子が友達を連れてきても、特にトラブルはなく、 習い事のサッカーやスイミングでもトラブルはありません。 ただ、うちの息子の特徴としては 目立ちたがりのパフォーマンスが多いです。 お友達にも、相手の気分が乗らない時でも 肩を組んだり誘ってしまい、喧嘩になることはあります。 園長先生と担任の先生は恩師と教え子という関係で 二人はしっかりつながっているようなのです。 担任から攻撃を受けている子供はうちの息子も含め 保育園が嫌いになり、登園拒否症っぽくなっています。 主任の先生に相談したところ、 全ては園長主導だから、役場とかに言っても結局は 議題が園に降ろされて、園で解決してください! ってことになるのよね。との事。 主任の先生はよく相談にのってくれるのですが、 全先生は園長に従いましょう。となっているらしく。 園長先生は頼りにならない先生!ということは 全ての父兄が感じていることです。 こんな園長先生と担任をどうしたらいいのでしょうか? このままいくと、来年度、年長になるときも 担任は変わらず、持ち上がりです。 どこに相談を持ちかけていいものか 私を含め、気に入られていない児童の親は悩んでいます。 子供があと一年ちょっとの保育園生活を 楽しく過ごせるように、親としてどうしたらよいでしょうか?

  • 毎朝保育所に行かないと泣いて困ってます。

    37歳の母親です。ひとり娘が2歳8ケ月になります。この4月から保育所に通ってますが、最近は毎朝登園する時に部屋から出る時点から「保育所に行かない!お友達・先生とも遊ばないひとりで遊ぶ」と言って結構強く泣きます。先生は゜「泣くのは5分くらいであとは元気よく遊んでますよ」・・と言ってくださいます。 しかし、登園時にあまりある泣き方で、私も娘が可哀想で・・どうしたらいいか大変悩んでます。私もパートで勤めてますが夫の両親と同居してます。義母は可哀想だと言うし、義母も家で仕事をしてますので、土曜日と日曜日・祝日は面倒を見てくれてますが、一日中は見られないかも・・と言われました。 なんとかして喜んで保育所に行ける方法はないものでしょうか。このままだと将来本当に学校が嫌いになってしまうのかと心配です。

  • 保育園で寂しくて泣く子供への家での接し方やできることは??

    今年年少さん(3歳⇒4歳の年)になった子がいます。 保育園には1歳半の時から通っています。 元々、人見知りと警戒心が強いため、なかなか慣れず、 慣れるのに半年かかりました。 わが子は、物に依存(安心)を求めるタイプでなく 人に依存するタイプで、担任の先生に依存していました。 旧年度(2歳⇒3歳の年)は、1歳のときの担任の先生も一緒にもちあがりだったため、元気に朝もバイバイし、夕方お迎えに行ったときも 「早すぎ~、もちょっと遊びたかったのに」と言っていたり、 朝も「もう保育園行く??」と早く行きたがったりしていました。 この3月までは、9時~9時半登園の16時半お迎えでした。 上記のような状態だったので、 わたしも保育園にも慣れたしと、仕事時間もフルタイムにしました。 それによって、登園時間も 朝7時30~50分、お迎えは17時過ぎになりました。 今年度、進級して、担任の先生も変わったことなどと、 時間変化など、環境変化があったことで、 朝はおお泣きで、教室までついていき、しばらく離れられなかったりします。 夕方はお迎えに行くとヒックヒックとなって泣いています。 昼間は泣かずに楽しんでいるようで 「保育園はたのしい」といっています。 この状態が1ヶ月続いています。 家で、 最初は、「早く迎えにきてね」という子に対して 「わかったよ。お仕事が終わったらすぐ迎えにいくからね!」 と言っていました。 なかなか、改善されないので、 「早くはいかれないんよ。お仕事があるから17時になったら絶対むかえにいくからね!」 と言い方を変えてみたりもしました。 最近は、 「さみしくてもお友達は泣いてないよ!さみしくて●●が泣いたら、お友達みんなも寂しくなっちゃうからだめだよ!」 「泣かずにがんばれたら、ごほうびあげるよ!」 「保育園で寂しくてなくのは大×、寂しくても我慢ね!家では、寂しかったよ~って泣いていいよ。そしたら、母さんが全部、ちゃんと聞いてあがるからね!」 とか… 次の日に何するかを聞いて「ネンドするんだって~」とか 楽しそうなことを言ったりとか… いろいろ、自分なりに声をかけたり、抱きしめたりしてるつもりですが… イライラしてる日とかは… 「ないちゃったの!がんばれんかったね!」 「きょうは、おやつなし!!」とか 「●●はあかちゃんじゃねえ」とか 言ってしまう日もあります。。。 こう毎日だと、段々、泣くこと自体がダメだっていっているようで、 時間も長時間になり、全然、がんばってないわけじゃない子供にがんばってない!! って言っているような気がして、段々とどうしたらいいのか、子供に伝わるか分からなくなってきました。 どう、子供に声をかけ、接していったら、子供に伝わるのでしょうか?? 家でどのようにしたらいいのでしょうか?? あと、数日前に、 「これ買ってくれたら、保育園、明日からがんばれる!」 というので、 「わかった!じゃあ、泣いちゃったら、お店に返すけどいいね!!」 「うん!いいよ」 と約束をしました。 案の定、翌日は見事に泣きました。 「お約束だから、お店に返すよ!」というと、 「これは大事よ~」と大泣き。。。 全然がんばってはないわけでないけど、約束はした。。。 こういう場合は、 どうしたらいいのでしょうか?? 約束を守らせるべき?? でも、そうしたら、頑張ってないって否定しているようで…。。。 う~ん。。。 いいアドバイスや経験があれば、教えてもらえたらなあと思い 質問させていただきました。 まとまっていない長文読んでいただいてありがとうございました。

  • 2歳の子供の保育園・水遊び嫌いについて

    2歳になったばかりの娘が保育園で水遊びが始まってから登園を拒否します。 そしてお風呂に入るのも嫌がります。 以前は保育園もお風呂も嫌がりませんでした。 頭を洗う時は後頭部は上からお湯をかけて流します。 前髪はタオルにお湯を含ませて拭くようにシャンプーを落とすようにしています。 なので、顔に直接水がかかることが苦手です。 多分水遊びでお友達などに水をかけられたり、みずしぶきがかかることで嫌になったのだと思います。 いずれはスイミングに通わせようと思っていますが、3歳になってからと思っています。 それまでは、どのようにすれば、水嫌いにならず、保育園にも登園できるようになるでしょうか? お昼近くまで泣きっぱなしでひとりで隅っこにいると先生に聞きましたので心配です。 家では小学生のお兄ちゃんに負けないほど口が達者で虫好きで、よく動き回る子なんですが・・・。 せめて保育園には嫌がらず登園してほしいです。

  • 3年保育の年中男児、4月から登園を嫌がります。

    3年保育の年中男児、4月から登園を嫌がります。 3年保育で息子を幼稚園に通わせています。 入園前に1年間かけ慣らし保育に通わせました。 息子はとても甘えん坊で、母子同伴の慣らし保育初回でも大泣きでしたが少しずつ慣れ、3学期からは母子分離で昼食を食べて終了だったのですが、初めのうちは私と離れることで大泣きでした。 それも数回で慣れ、別れ際に寂しそうな表情はするものの、泣かずに通えるようになり入園となりました。 入園してからは親の心配はどこ吹く風で毎日楽しく幼稚園に通っていました。 しかし年中に進級し、先生が変わりクラス替えで環境が変わった途端に感染症にかかり土日を挟み1週間登園できなかったことを境に、登園をしぶるようになってしまいました。 本人の話ですと、「幼稚園は楽しい」けど「ママと離れたくない。一緒にいたい」のだそうです。 年中になり体育あそびの授業を親が自由に見学できるようになると「来てほしい」けど「ママが帰っちゃうのが寂しい」と言って授業の終盤は涙目・・・終わると号泣で困っています。 体育あそびはとても楽しく参加できているので「すごく上手にできていたね!次もかっこいいところ見せてね!」などと本人を乗り気にさせていますし、息子も「たくさん走るよ!ママ見ててね」と張り切っているのですが、お別れが寂しいようです。 あまり泣くのでは私も辛いので「お別れが寂しいならママ見に行くのやめようか?」と言うと、絶対に見に来てほしいそうで・・・。 今日は今までになくバスに乗り込む際抵抗し、私から離れない息子を先生が抱っこして乗せてくださいました。泣きながらバスの座席に座る息子を見て、無理やり行かせているような罪悪感で私が泣きそうです。 ただ先生にお話を伺うと、園ではお友達とも楽しく遊べているようですし、帰りのバスから降りる時にはお友達と元気にバイバイをして、楽しそうに降りてくるので(時々私のことを思い出してこっそり泣いていることもあるようですが。本人申告です。)別れ際の儀式なのかなぁとも思いますが、親としては複雑な気持ちです。 一人っ子で甘えん坊、近所に同じくらいの子供がおらず休日の遊び相手は親と主人の母親(同居)です。 習い事もさせていないので、スイミングやサッカーなど通わせてみようかと思っていますが、私と離れるのが嫌だと言い出しかねないので迷っています。 親としては明るく接し、私が不安に思っていることは表情や言葉では伝えないよう気をつけて、幼稚園の楽しいところを見つけてテンションをあげるようにしていますし、頑張って帰ってきたら抱きしめていますが、他にどのように接したらいいのか分からずにいます。 このままで、息子は楽しく幼稚園に通えるようになるのでしょうか。 同じような経験をされたことのある方、相談に乗ってくださいませんか? よろしくお願いします。 長文失礼しました。

  • 保育園進級で荒れて困ってます

    こんにちは。3、1、0歳の母です。 3歳の息子のことですが、3月から保育園に入所しています。 入所する前までは外に出ても手を繋がない、ご飯を自分で食べない、言葉が少し遅いなど、手のかかる子でした。 保育園に入所してからは自分のことをいろいろやれるようになり、毎日通うのを楽しみにして、母からしたらものすごく育児が楽になりました。 しかし、4月に進級してから先生が全員代わり、息子の様子がおかしくなりました。 こだわりが強くなりました。自分がやれなければ泣いて怒ります。じゃあやってと言っても嫌と言ってなかなかやってくれません。イヤイヤが口癖になりました。最近はこんな感じなので無視してしまうのですが、ずっと泣いています。 父親に対してはわがままを言いませんが私に対してかなりわがままで精神的にまいります。 こだわりで家事などがなかなか進みません。 息子は下の子に八つ当たりしたりします。 保育園では先生を受け入れない様子です。でも我慢は出来ているみたいでわがままはない様です。 あまりの荒れように私も冷静になれず手を挙げてしまいます。園長や、児童相談所には相談済みです。 なにかこの状況を対処する方法はありませんか? 宜しくお願いします。