• 締切済み

診察頻度変更による高額療養費払い戻し適用の可否

妻が関節リュウマチを患っており、かかりつけ医の診察を毎月一回受け、処方してもらった皮下注射(オレンシア皮下注125mgシリンジ1mL)を自分で週に一回打っています。処方してもらう皮下注射を含む薬代は4万円を下りません。これに診察料を加えると5万円弱にもなり、この負担は年金生活者の私には大きな重荷になっています。後発品の市場導入の話も聞こえてこないので、何とか治療代を下げる方法が無いものかと考えているところです。 現在、妻は経過観察のため毎月クリニックで血液検査等も行っているみたいですが、何年も同じ状況です。この診察が2ヶ月に1回の頻度になれば、すなわち2か月分の治療費だと自己負担限度額(57,600円)を超過するので高額療養費の払い戻しを受けられ費用を抑制できるのですが、そもそも論外なのでしょうか。(患者の状況にもよるのでしょうが・・・・) 診察の頻度が変えられないのであれば、経過観察のための月一の診察は受けるにしても、処方箋を出すのを2ヶ月に1回にしてもらえば高額療養費の適用が受けられるのですが、これって不正行為にあたるのでしょうか。 かかりつけ医に相談すべきですが、関係がギクシャクするのが嫌で質問させていただきます。ご存知の方がいらっしゃればご教示いただきますようお願いいたします。

みんなの回答

  • spock4
  • ベストアンサー率27% (280/1004)
回答No.1

直接の回答にはならないかもしれませんが、うちの娘が「特定疾患」で、月の自己負担限度額が決められています。 比較的金額的負担の少ない薬ですが、3か月に1回の定期処方だと限度額を超えます。この間、転居で病院が変わったのですが、つなぎで1か月しか薬の出なかったときには、限度額に達しませんでした。 これと同じで、経過観察や処方が2か月(あるいは3か月)に1回で構わないと医師が判断すれば(自己注射の処方箋がその頻度にできるかの問題はあるが)、月の限度額の支払いで問題なくなるのではないでしょうか。

moco-don
質問者

お礼

早々に回答を頂きながらお礼が遅くて申し訳ございませんでした。関節リュウマチは難病指定でないのは勿論、特定疾患でもないので自己負担限度額等はありません。要は2カ月に一回の診察にならないと高額医療費の適用が受けられないので、経過観察のインターバルを長くすることが可能か、かかりつけ医に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費について

    私(A)が今年 慢性骨髄性白血病となり、一ヶ月約115000円の薬代と月2回ほどの診察料がかかっています。 今はその金額が8万3千円程までに高額療養費申請で抑えられますが、 4ヶ月目から一ヶ月44000円ぐらいになるので、 二か月分の処方箋を貰って23万円分の薬代購入して高額療養費の申請をすれば186000円程が3ヶ月後戻ってきて一ヶ月換算で22000円に抑える事ができるそうです。 私の家にはガン患者(B)が他にいて同じ健康保険でガン治療を受けています。 一家族で二人高額医療費を必要とする人が居る場合、二人分の医療費の支払い負担額が44000円までとなると聞いたのですが、本当でしょうか? コレが本当なら上で書かれた患者Aの二ヶ月分の処方箋代金と患者A・Bの診察料・治療費込みで44000円となるのでしょうか?

  • 高額療養費

    すいません。よろしくお願いいたします。 家の父親が入院していて、母親が入院しています。毎月の高額療養費は請求してるのですが、高額療養費の限度額ってあるのですか?毎月44400円戻ってきます。又何て名前かわかりませんが、自己負担も1年もたてば戻ってくるとかそういう制度ってあるのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費とは?

    高額療養費とは過去12ヶ月いないに3回80100円支払っていると4回目からは44000円になるとありますが それは同じ病院でないといけないのでしょうか? 4回目に違う病院に転院したりしたらまた80100円支払うことになるのでしょうか?

  • 高額療養費は月21000から控除になりますか?

    今私は3か月に一度ボトックス注射をしなくてはならない状態で、 その注射というのが一回(保険が効いても)4万~5万位かかって しまいます。医者に高額療養費がでるよ、と言われ、町役場に 問い合わせたら、月に8万以上の医療費を使ってないと、 高額療養費の対象にはならない、と言われました。 3か月に一回の4万~5万の注射で高額療養費が適応出来る 方法を教えてください。 ちなみに今私はこの病気のおかげで無職で、 両親も年金暮らしで多分低所得者層になると思います。

  • 高額療養費について

    ご存知の方是非教えて下さい。 高額療養費についてですが、同月に入院と通院した場合、申請は別々になるのですか? 1ヶ月の半ば頃まで入院をしていました。入金費用は10万以上かかり、高額療養費委任払いの申請を出しました。 その後退院、現在は通院し、同月内で高額な検査などを受け、40,500円以上を超えました。(高額療養費申請は今回で7回目です。)通院の場合は、その都度支払いをしなくてはなりませんし、委任払いはできないですよね? 申請方法はわかりませんが別々に申請できたとして、簡単にいうと通院、入院分と40,500円×2負担することになるんでしょうか? 役所で何度も聞いたのですが聞く人によって答えが違うんです・・すみませんが教えて下さい。

  • 高額療養費の申請について

    6月末に慢性虫垂炎の手術を受けました。 手術自体は高額療養費の自己負担額を軽く超えたので 申請できるのは分かるのですが、 大腸に気になる部分があったので事前に大腸検査、 どうせ手術するし胃に異常があったらついでに やっちゃおうということで胃カメラ、 その他手術に必要な検査(レントゲン、エコーなど)と診察を 6月前半に何回か受け、 検査・診察費合計15000円くらいになったのですが これらも高額療養費として申請できるのでしょうか? お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費について

    長期入院で母が毎月高額療養費申請をします。 いつも入院している病院から、今月13日~20日まで転院しました。患者負担額は79300円でした。20日からは以前の病院に戻ってますが、元の病院でも今月の医療費請求が来ると思います。同じ月に2箇所の医療機関で治療をした場合、夫々高額療養費の請求は出来るのでしょうか?

  • 高額療養費について。

    高額療養費について。 国保の高額療養費についてなのですが、12ヶ月の間に、三回以上支給があると、四回目以降、限度額が下がるそうですが、毎月支給があった場合、一度下がった限度額は、そのまま続くのでしょうか?それとも、12カ月ごとにリセットされて元の額に戻るのでしょうか。 それと、限度額8万が4.5万に下がった場合、5万でも申請できるのでしょうか?(0.5万の還付) それとも、8万以上無いと申請できないのでしょうか、(申請できる金額は変わらず還付される額が増えるだけ?) わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。

  • 高額療養費について教えてください

    高額療養費の申請をして保険課のほうより通知がきました。 支払った金額は1083970円で、その内食事療養費が17160円 保険外費用は0円でした。(平成13年10月分) この場合1066810円が高額医療費の適用になると思います。 所得水準は一般の区分です。 この場合63600円プラスα(318000円を超えた額の1%)以外 高額療養費としてかえってくると思うのです。 計算上970830円(高額療養費計算フォーム使用)でした。 しかし通知には支給額876097円自己負担限度額92714円となっています。 63600円という額と318000円を超えた1%という額が変更になったのでしょうか? いろいろと自分でも調べてみたのですがわかりませんでした。 今まで10回程高額医療費の申請をしているのですが今回のような事は初めてです。 また11月分の申請もしたのですがこちらも計算上と通知の額に差があります。 どなたかご存知のかた教えていただけませんでしょうか?

  • 高額療養費について

    娘が去年11月~12月の2ヶ月入院しました。11月の医療費が171800円(食事負担金16120円含む)と12月は210340円(食事負担金18720円含む)でした。市から乳幼児医療費として11月分20214円、12月分20011円戻りました。市からの支給決定通知書には健康保険組合から高額療養費として11月70466円、付加給付額65000円、12月は高額療養費104609円、付加給付額67000円が支給になりますのでこの分を差し引いた分を乳幼児医療費として支給しますと書いてあり、法定給付で一般に80100円を超えた場合に高額療養費が適用されますでの、保健組合にお問い合わせ下さいと言う事でした。 主人に頼んで健康保険組合に問い合わせた所、市からそう言われても 保険点数が足りないので払えない、計算式があって27万円(位)以上にならないと支給はないとの事だったそうです。 何がなんだかよくわからないんです。付加給付金は各健康保険組合によって独自の基準をもうけていて、高額療養費は一般で80100円を超えた場合に適用だと思っていたのですが・・・ 健康保険組合によって高額療養費の支給も違うのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて、私が直接健康保険組合に電話してみてもよいのですが、先に確認したいと思いまして、どうかよろしくお願い致します。