• ベストアンサー

SUS304について、18-8とは?

お世話になります。 SUS304 = Cr18% + Ni 8% と、理解していますが、 これって、18%+8%では、100%なりませんよね。 残りの成分は、何が入っているのですか? Feですか? それともC(炭素)? よろしく御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8561
noname#8561
回答No.4

こんばんは。 #1さんがおっしゃるとおり、ステンレスです。 オーステナイト系ステンレスです。 >SUS304 = Cr18% + Ni 8% sus304の場合、JISではC(炭素)0.08以下含有すると規定されています。 残りはSi1.00%以下、Mn2.00%以下、更に加工時のぜい性に影響するP(リン)で0.045%以下、S(硫黄)0.03%以下です。 つまり含まれている(Cr+Ni+C+Si+P+S)を差し引いた残りがFe(鉄)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.5

答えは出ていますが、参考までに SUS304Lと言う種類のステンレス鋼があります。 Lがついた場合、カーボンの含量を減らしています。 Low Carbonのことです。 SUS316Lも同様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • palmmy
  • ベストアンサー率38% (841/2170)
回答No.3
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9423
noname#9423
回答No.2

答え出てますね。 参考程度にはっておきます。 http://www.materialhouse.co.jp/mh/menu/std/304b.htm

参考URL:
http://www.materialhouse.co.jp/mh/menu/std/304b.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

SUSはステンレスのことですよね。 つまり、ステンレススチール。 鋼ですから、炭素もいくらか含まれてはいるでしょうが、 主成分はもちろん「鉄」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUSのポアソン比を教えて下さい

    SUS316のポアソン比を探しています。 しかし見つかりません。 http://www.madlabo.com/mad/edat/principle/phismech.htm には鉄(鋼)として0.28-0.30とありますが、これでいいのかなあと思っています。 SUSはFeにNiとCrを混ぜたものですし、主成分はFeなんで・・・ どうでしょうか?

  • メッキ基材へのFe, Ni, Cr 異物付着

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 異物は核となる部分がFe, Niで、周辺部や異物と基材の境界部にCrが高ピークで検出されております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? メッキのノズルからFe, Niを主成分とする異物が出ることがあるとの話も聞きましたが、参考となる文献等は見あたりませんでした。 どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ステンレス SUS 304 なのにマンガン13%

    以前、こちらで『?な中国ステンレス鋼材...』というのを拝見し、省ニッケル高マンガン ステンレスのこと知りました。 成分分析し顧客の使用している素材がこの『省ニッケル高マンガン ステンレス』というのが判明しました。 成分は Ni2.2%、Mn13.2%、Cr14.1% でした。 この素材を入れている業者は、SUS304(Ni8%)と偽って納入しています。顧客へは事実を伝えなければと思いますが、今まで品質問題もなく、たぶんコストも本物のSUS304より安いでしょうし…まだ言えてません。 値段が高い本物SUS304を選ぶ必然性を説明したいのですが、以下教えて下さい。   本物SUS304 に比べどうか? 1. 錆に対して 2.強度は

  • 仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分と

    仕事でAgメッキを行う工程があるのですが、Fe, Cr, Niを成分とする異物がメッキを付ける基材に付着して困っています。基材はCu合金でも42Fe-Ni合金でも発生しております。 工程では電解メッキ, 電解剥離でSUSをアノード電極に使用していますが、この影響でしょうか?工程で使用している薬品ではこのような成分はなく、SUSが怪しいと思っております。 アノードSUSの溶解は分かるのですが、それが析出などして付着したりするのでしょうか? どなたか知見があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 中国でのSUS304パイプ材について

    お世話になります。 この度中国にてSUS304相当のパイプ材を加工(ヘアライン・曲げ・かしめ)し、日本で塩水噴霧を行ったところ、半日で全体に赤さびが発生しました。 材料自身の問題かと思い、成分を分析したところ、Cr:17.1%、Ni:8.0%となっております。JIS規格のCr18%にたいして、Crが少ないと思いますが、まず、この材料をSUS304の相当品といえるでしょか?また、Crの量は錆びの原因となりうるのでしょうか? それから、材料を材料工場から入手した時点では、パイプの表面がざらざらしているようで、加工する前に表面の処理が必要なようですが、中国にて、最初から表面が処理(ヘアライン加工前の状態)されたものを購入するには、どのような指示を出せばよいのでしょうか? また、JIS規格のSUS304の成分の許容値(公差)も教えてください。 尚、使用用途は一般用材、建材に当たるかと思います。 まったくのど素人ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ステンレスの各種類の定義を教えて下さい

    SUS301,SUS302,SUS303・・・とステンレスには多くの種類があるのですが、それぞれを区別する要素な何なのでしょうか? 化学成分(Cr,Ni,C・・・)の全てが対象になるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SUSタンクでの苛性ソーダ希釈時の沈殿物

    SUS304のタンクに50%苛性ソーダを水道水で2倍希釈して貯蔵しています。そのタンクに黒~黒褐色の付着物がべったりと張り付いていました。 付着物の成分を分析すると50%がNaで10%程度がMgでした。また、若干ですがFe、Ni、Crも検出されました。 なぜこれほど多くのNaが析出するんでしょうか?SUSと異種金属接触腐食が関係しているのでしょうか。 苛性ソーダの貯留にSUSは良く使われると思うのですが、やはり腐食はするのでしょうか・・・。 また、なぜMgが多く析出するのでしょうか?水道水由来ですとCaも確認されてもいいかと思うのですが。SUSまたは苛性ソーダ中にもMgが含有されているのでしょうか。 長い質問で申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • SUSの硬化肉盛りについて

    S13Cの母材にSUS(13Cr5Ni)の(肉厚6?)硬化肉盛りをし、その後消頓してから仕上げの加工をします。 常温で肉盛り溶接をしたら割れは発生するでしょうか? 余熱後熱を必要とするならば何度まで温度を上げたらよろしいでしょうか? どなたか御教示お願いします。 S35Cの間違いです。

  • 次亜塩素酸ナトリウムの含有物質

    一般論で結構です。 ◆開封後、3ヶ月経過の次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)に黒い不純物が見られたため 成分分析したところ、FeとNi、微量のCrが析出されました。  Fe、Ni、Crは、次亜塩素酸ナトリウムに対して、1%以下の量になります。 質問ですが、NaClO(精製方法に寄りますが・・・)にFeやNiが含有されている可能性は、一般的に考えて普通にあり得ることでしょうか? また、NaClOに含有されていると仮定した場合、Fe2+やNi2+はどのような化学反応で FeやNiになる可能性があるのでしょうか? 全くの素人的な質問で申し訳ありませんが、ご教授頂きたくお願いします。

  • SUS304-2B材質について

    SUS304-2Bの材質について教示お願いします。 成分はミルシートでわかると思いますが、 割れにくくするためにはどの成分を増減すればいいのでしょうか? 一般的に考えるとNiを増やせばよいと思いますが・・・ 仮にSUS304-2Bで深絞りをする場合は割れは発生するのでしょうか? また割れを発生させないようにするのはどうしたらいいのでしょうか? 材料メーカからミルシート以外に取りよせることが出来る資料などあるのでしょうか?