• ベストアンサー

裁判官と検察

検察は団体で証拠を集めたり話し合うと思いますが、一方で裁判官は1人で判断しないといけないのですか? 裁判官は成績優秀な人がなるので一般人が心配する必要無いですが、検察の圧に屈しないのかなと思いますが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8088/17294)
回答No.1

高等裁判所,最高裁判所は合議で裁判を行いますが,家庭裁判所,地方裁判所は単独で裁判を行うのが原則です。地方裁判所でも強盗罪等を除いて法定刑が死刑,無期懲役,短期1年以上の懲役,禁固となっているときは合議で裁判を行います(裁判所法26条2項2号)。 単独であっても検察官の圧に屈することはありえません。裁判官には身分保障があり,職務に関して他の公務員(その裁判官の上司を含みます)から干渉を受けることはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の検察と裁判所が共謀して検察官や裁判官の犯罪の

     日本の検察と裁判所が共謀して、検察官及び裁判官の犯罪をもみ消したり、証拠を捏造して人を逮捕・拘留するという組織的な不正及び犯罪をしている場合のどのような対処方法がとれるか教えてください。(なお、上記事実を証明できる客観的な証拠は全てそろっています。しかし、検察に告訴しても職権濫用して「告訴を受理しない」と述べ、告訴を受理しないことで犯罪を時効にしようとしている状況です。)

  • 司法試験と検察官・裁判官

    司法試験には年齢制限がなく、何歳になっても受けられると聞きました。 (1)司法修習を終え、弁護士になるなら、それこそ年齢は関係ないと思いますが、検察官や裁判官になる場合は、事実上、年齢による制限があるのでしょうか? (2)また、根本的な質問で恐縮なのですが、司法修習の成績が優秀な人が検察官や裁判官になれると聞いたのですが、この場合の成績優秀者とはどの程度のレヴェルなのでしょうか?(たとえば上位何名まで・・・という感じの決め方なのでしょうか?) 何かご存知のことがあれば、ご教授願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 検察リークについて

    よく検察が、捜査を有利にするために情報をリークする(検察用語で「風を吹かせる」とも言うようです)、と言われることがありますが、何で有利になるかわかりません。 ネット等で調べたところでは、世論を誘導することによって有利になるとか、証拠が集まりやすい等ありますが、なぜリークして証拠が集まりやすくなるのかとか、いまいちイメージがわきません。 裁判や捜査は検察側と弁護側との戦いであって、世論というのは関係ないと思うのですが。 あるいは、裁判員制度になったから、一般市民も裁判に参加することになり、世論を誘導した方が有利ということなのでしょうか? どなたか教えて頂ければ幸いです

  • 司法試験に合格してから、裁判官、検察官になれるのは何が基準なのですか?

    裁判官、検察官になれる基準とは何でしょうか? 司法修習での成績ですか? それとも希望でなれるのですか? 知り合いの検察官など公務員なので福利厚生はしっかりしているけど、 給料は本当安いって聞きます。 また、裁判官、検察官は若くして合格した人がなるイメージがありますが、 30代半ばで司法試験うかったとしてもなる人はいるのでしょうか? またなれるのでしょうか?

  • 裁判員制度よりも検察改革を

     国民参加の裁判員制度が話題ですが、検察の制度の改革が急務ではないでしょうか。公判にいたるためには検察の起訴が必要です。逆に言えば、検察官が起訴しなければすべての事件が公にはならないのです。検察官が不起訴、起訴猶予とすれば、いかにに警察官が調書を作成しても、何の事件もなかったこととなります。この組織を守るため検察の独立性が強調され強く守れています。検察一体です。  でもおかしくないですか、検察だけが事件にするかそうじゃないかの判断をするのは。検察でも有罪率が問題になります、つまり有罪に出来ない事例はいかに事件性があっても起訴しないということになります。検察だけの判断です。逆に今回の小沢氏の秘書の起訴、何か胡散臭いですね。あの官房副長官の言動が何か納得できるのは嫌ですね。  これこそ、多くの有識者による制度とすべきではないですか。かなりの改革がこの組織は必要と思いますが、いかがでしょうか。

  • 検察官による起訴・不起訴処分の判断について

     検察官の起訴不起訴処分について質問です。  検察官は警察から送られてきた証拠に基づいて起訴するか否か判断しますが、嫌疑不十分や起訴猶予とかはなぜ最初から裁判官が判断しないのでしょうか?  なぜ検察官が嫌疑不十分等の罪になるかならないかといったような(無罪なのか軽微な罪にあたるか等の)裁判官が法廷で判断するようなことをするのですか?  罪になるか否かわからないような証拠が乏しい案件もいちいち裁判所で判断していたら、裁判官も大変だし、裁判を実施する税金もばかにならない。なので、一旦検察官が事件によって罪の重さみたいのを想定し、整理して、そのフィルターを通して、その中でも明らかに有罪になりそうな深刻な事件は、裁判官も動員して慎重に刑の度合いを判断しよう、という理解でよろしいのでしょうか?逆に明らかに軽微な事件は裁判官に判断してもらっても大した罪にならないと思うから起訴猶予みたいな処分をする、という理解でよろしいのでしょうか。 そう考えると、検察官は罪の重さを想定して処分を下すという裁判官みたいなこともしているということですか? よくわからないので教えて頂ければと思います。

  • 裁判官や検察官などについて

    自分の周りで将来裁判官や検察官になりたいと思っている子を有している人がいて、ただその子は以前ある人にそれらの仕事は大変で、 たとえばネットなどに載るような内容の裁判で下す判決によっては物議をかもすことや厳しい抗議・誹謗中傷などを受けるケースもあり、そのような理由で重圧・プレッシャーを抱えることなどにより退職する・うつ病みたいになる人がいると言われたそうです。 そして、その言われた内容は事実なのかとその子に聞かれたもののうまく応えられなかったようです。というよりも、わからないので答えられなかったみたいですが。 そこで質問ですが、それらの仕事について実際そのような実情はあるのでしょうか。

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 検察の権利

    あくまでも、仮定の話ですが、ある刑事事件が起きました、検察が起訴しました、一審有罪でした、弁護側が上告したので二審に向けて検察が再捜査を行っている過程で被告人に有利になる証拠を見つけました、これは無罪につながる可能性すらある証拠です、弁護側はこれに気ずいていません。この事実を検察は二審の裁判の場で発表する義務はあるのでしょうか、それともこれにはまったく触れずに別の証拠を持って有罪を主張して良いのでしょうか。

  • 初の裁判員裁判

    初の裁判員裁判で懲役15年と言う刑に1審はなりました。 検察求刑の7掛け8掛けで刑期が決まる事が一般的で 検察求刑が16年で裁判員は15年、随分きつくなるんだ~と思っていました。 でもその殺人を犯した人間は前科10犯異常で過去に人も殺している 極悪人とTVで言っていました。 以前も傷害致死で1人殺してるし 今回で2人目ですよね 死刑にできんのでしょうか? と言うか1回目で死刑にしとかんから2人目の被害が出たと思いません? 自分は人を殺めたら死刑派なんで思うんですが・・

このQ&Aのポイント
  • ソフトウエアディスクがパソコンに入らないという問題について、解決方法を探しています。EPSON社製品に関連しており、どのように対処すればよいか教えてください。
  • EPSON社製品のソフトウエアディスクがパソコンに挿入できない状況です。対処方法をお教えください。
  • パソコンにEPSON社製品のソフトウエアディスクが入らないというトラブルが発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る