• ベストアンサー

オートマのロックアップの外し方

こんばんは。いつもありがとうございます。 赤信号が見えたときアクセルを離すと、たまにアクセルを踏み足さないと停止線に届かない時があります。 そんなことがないようにアクセルをすぐに離さないようにしたりアクセルをゆるめるだけにしたり、そもそも踏み足せばよいため問題はありません。 しかし、ふと、MTと比較するとAT(Dレンジ)のエンジンブレーキはないも同然と以前感じたことを思い出し、ロックアップクラッチを任意に解除できれば、と思い質問しました。 そんな方法はないと思いますが詳しい方いませんでしょうか。 (アクセルを深く踏み込めば解除になりますが、赤信号に向かっては危ない…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2182/4833)
回答No.3

>赤信号が見えたときアクセルを離すと、たまにアクセルを踏み足さないと停止線に届かない時があります。 アクセルを離す時の(信号までの)距離が長すぎるか、アクセルを離す時点の速度が不足しているのですね。 徐々に、「車の癖」を理解すれば問題は無くなります。 >MTと比較するとAT(Dレンジ)のエンジンブレーキはないも同然と以前感じたことを思い出し 旧い車種だと、坂道ではアクセルを離しても加速しますよね。 全く、エンジンブレーキは利きません。 ただ、最近のAT・CVTは自動制御でエンジンブレーキが掛かる車種もあります。 >ロックアップクラッチを任意に解除できれば、と思い質問しました。 これも、最近の車種は自動制御ですね。 自動制御でなくても、CVT車にはエンジンブレーキ様に「B」モードが付いています。 AT仕様の車には、手動でギアダウンが出来ます。 走行中ですから、「N」にするのは馬鹿げた事ですしね。^^; >そんな方法はないと思いますが詳しい方いませんでしょうか。 高級車種には、かつて「自動で登り・下りを感知して自動制御」を行う車も販売していました。 が、制御システムの価格が高価なのと(一般ユーザーの)必要性が低いとの市場調査で廃止になりました。 まぁ、AT・MTも惰性走行は設計に入っていません。

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4324/10679)
回答No.6

どんな車に乗られているんだろ? AT車にはクリープ現象が付きものなので永遠に止まらないに近い乗り物 https://matome.response.jp/articles/5313 ブレーキを踏まずに止まってしまう状況が想像できません ブレーキを離せば勝手に動き出す仕組み アクセルを踏み直す必要は無い 単なる「だろう運転」というだけでは? 赤だから ではなく 止まる位置が近づいたから 運転方法を換えれば済む事なんじゃ? >エンジンブレーキはないも同然 それで何故手前で止まってしまうんだろ? MT車より制動が掛からない 行き過ぎるのが理屈なんじゃ? 別の現象でアイドリングストップの仕組みで車が完全に停止する前にエンジンが停止してしまう 制動が強くなり手前で止まってしまう場合がありますが 通常はバッテリー消費を抑えるためにアイドリングストップのON/OFFスイッチが付いていると思います 車への慣れ 早めに止まっても少し広め程度じゃないか?と思います ブレーキを踏まず ブレーキランプを点灯させずに止まっているのかな? 場合によっては後方から追突されても過失とされる場合がありますよ ドラレコの普及でランプの状態は記録されていますから 点かないも点けないもドライバーの安全運転義務違反

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.5

そもそも赤信号で停まるために減速しているような速度では、ロックアップはしていません。 ロックアップオン・オフの条件は、車種や年式で異なりますが、第一義的にはエンジン回転数で決まっています。 ロックアップすると燃費で有利となり、またキビキビ感(アクセル操作に応じて車速が反応する)がよくなるので、ロックアップオン領域を広げてきましたが、1000rpmより少し高い回転数でオフするのが一般的です。 エンジン出力が小さくなっているのにオンしていては、車体の振動が大きくなるからです。 また、オフして惰性走行させる方が燃費で有利だからです。 他、アイドリング回転数制御や排気ガス対策面でも考慮しています。 惰性走行時の車の動きは、電子制御されていると複雑です。 例えば、惰性走行時、オルタネータの発電電圧を高くして、充電に仕向けることもあります。 また、マイルドハイブリッドと呼んでいる日産、スズキ、VWなどの車の一部では、惰性走行時、オルタネータをモーターとして作動させているので、慣れないと違和感があります。 これらのような車では、バッテリ充電状態で惰性走行距離に差が出ます。

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • CBGB109
  • ベストアンサー率23% (118/502)
回答No.4

現在のオートマチックでそのような事で困っている人はほとんどいないので、慣れれば良いのだとは思います。

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その通りだと思います。慣れるようにします。

  • tenteko20
  • ベストアンサー率42% (1231/2867)
回答No.2

ロックアップのオンオフも電子制御だと思います。 ロックアップを作動させる油圧をソレノイドバルブで切り替えることでオンオフ制御しているのが多いと思いますのでそのソレノイドバルブを作動させる電気信号をいじれば手動でOFFさせることができると思います。

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。素人には不可能ですが改造すれば任意に解除できるかもしれないのですね。

  • w4330
  • ベストアンサー率25% (377/1478)
回答No.1

Nレンジに入れればエンジンブレーキは働きません

hiyou_4g83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その発想はありませんでした。惰性走行の距離を伸ばせる良い方法だと思いますが、Nレンジで一般道路の制限速度からフットブレーキのみで停止したところで、フェードやベーパーロックが起きるとは思えませんし、ATもその程度で壊れるとは思いませんが、ほんの少しでも安全度が下がる方法は避けたいと思います。

関連するQ&A

  • オートマ車の仕組みについて

    wikipediaに下記のように記載されていますが、 信号待ち等で短時間停車する際、毎回DからNレンジに切り替える運転は推奨されない。DやRからNレンジ、およびその逆の操作を頻繁に行うとAT内部のセカンダリークラッチを必要以上に摩耗することとなり、結果的にATの不具合(変速ショックの増大、フルードの汚れ、スリップ等)につながる恐れがあるからである。また、省燃費のために停車に至る減速時に2レンジ等に切り替えてエンジンブレーキを強く効かせるような運転もあまり行うべきではない。この場合は早めにアクセルを緩めエンジンブレーキを効かせる時間を長くした方が、燃料の節約には効果がある。 セカンダリクラッチがなぜ磨耗するのか、あと2レンジに変えてエンジンブレーキをなぜきかせていけないのかよくわかりません。

  • AT車でのシフト変則多用は故障の原因?

    MT車からATに乗り換えました。最近のATは良くエンジンブレーキが利くなぁと思っています。しかし最終ブレーキング時「Dレンジ」では「ギュウ」とブレーキングしなければなりません。MT車はクラッチを最後は切って流すようにして最終ブレーキは離す形でスムーズに停止してきました。AT車でこのような停止を行うには停止寸前に「Nレンジ」にし動力を切れば良い事に気がつきました。 しかし、友人からそのような運転をすればトルクコンバータの寿命を短くする。と言われました。本当でしょうか?

  • 赤信号での減速

    赤信号での減速 先に赤信号が見えたとき、 信号まで速度を保ち直前でブレーキを踏み減速停止するのがいいのか、 赤から青に信号が変わるのを見越し停止せず走行継続するよう、 ブレーキはなるべく踏まずアクセルにより速度調整するのがいいか、 どのような理由でどちらのほうがいいのか回答いただきたい。 またATとMTで違いはあるだろうか?

  • バイクが失速後、エンスト&ロックがかかってしまいます・・・

    ドイツのザックス購入一ヶ月です。走行200kmくらいです。 これまでに何度か、走行中に失速し、とりあえず1速までおとす→ 2速に入らなくなる→エンスト→前輪がロックのかかったような状態になる→エンジンはかかったりかからなかったり・・・→ タイヤロック状態なので走行は不可能&押すこともできない、 という状況に陥りました。 信号などで停止する際は、速度落としながらギアを下げますが、 たまに、クラッチ切って、ブレーキを使って完全停止してから ギアを落とすこともあります。エンジンブレーキがものすごく かかっているのでしょうか? ただし、この操作をした後にかならずこの状況になるわけではありません。 MT車に乗るのは初めてで、操作がまずいのかもしれませんが、 どこが原因かまったくわかりません。初歩的な質問かもしれませんが 困っているので、どなたか教えていただけないでしょうか?

  • エンジンブレーキ

    (1)ATが下り坂でエンジンブレーキのききが弱くなるのは何故でしょうか? (極端な話になりますが、MTは下り坂でブレーキ、アクセル、クラッチをいじってなくても、速度が落ちていく、もしくは一定で走行。ATは下り坂ではブレーキを踏まないと速度が落ちないむしろ加速していく) (2)登り坂でMT車と同じ分だけアクセルを踏んでるにも関わらずAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?(登りの手前の平坦な道である程度助走をつけてもAT車が失速しやすくなるのは何故でしょうか?) (3)最近、ATには2やLレンジがない車種が増えてきていますが、何故でしょうか? とくに、多段変則のATでは見かけないようなきはします。

  • オートマ車で長い下り坂はセカンドでいいのでしょうか?

    免許を取って15年ですが、サンデードライバーです。 子供も乗せることがあるので、とにかく「安全運転」をしようと思っています よろしくお願いします。 オートマ車なのですが、(カローラ・スパシオです1500ccです) 私の街中では、山道ほどではありませんが、わりと坂道が多くて、 ちょっと長めの下り坂ではエンジンブレーキをきかせるために、 ギアを「D」から「セカンド」に入れています。 その先で、信号が赤なら「セカンド」のままでとまって、「N」にします。 (信号待ちでは「N」にすると友人が教えてくれたので・・・) 信号が青なら「セカンド」から「D」にしてあまりアクセルを踏まずに 徐々に加速するようにしています。 それから、平坦な道で信号が赤になりそうなら、「D」からブレーキを かけて、減速すれば「N」にして徐行して停止しています。 「D」からブレーキングで停止するより「N」で停止するほうが、 静かに止まれるなぁと感じたので、そうしています。 まったくの素人なので、こういうギアチェンジで安全運転になっているのか? わからない状態です・・・・ もし宜しければ、教えて頂けないでしょうか? お願いします。 

  • クラッチとアクセルのタイミング、

    私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、 発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが わかりません。 どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、 クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は 綺麗にすぐにスピードを上げることができます。 半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、 またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。 またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。 よくエンストします。 またなんといっても足が疲れます。 せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては なんか意味がないです、 しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、 言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに 綺麗に発進するのはどうすればという意味です。 あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、 これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~? だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか? Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

  • 20年以上前の車ですが、タイヤロックしたブレーキで自動的にエンジンは切れるものですか?

    お世話になります。 たいへん古い話で恐縮です。 86年ごろ76年式のアコードを乗っていたときの話です。 幹線道路を走っていたとき前方の信号が黄色に変わったのですが、「行ける!」と思いむしろアクセルを少し踏み込みました。 ところが交差点の手前で信号が赤になったので、「これはやばい!」と思いパニックブレーキをかけてしまいました。 それでタイヤはロックし横断歩道を完全に超えたところでやっと止まることができました。 ゴムの焼けるすごいくさい臭いが漂っていたことと、周りの目が恥ずかしくてじっとしていたこと、事故にならなくて本当に良かったと思っていたこと、を覚えています。 そしてエンジンは自動的に止まっていたと思うのですが、当時の車ってどうやってそのような制御を行っていたのでしょうか? 今ならABSを利用すればできる話だとは思うのですが。 あるいは無意識の内に体が縮こまってクラッチを踏む足が浮いていたのかもしれません。 でもMTならブレーキを踏むのととクラッチ踏むのとは一体ですから、ちょっと自分では信じられません。 ここらへんのところをご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。

  • 赤信号手前からのニュートラル走行で燃費向上?

    CVTのフィットハイブリッドに乗っています。 この車は、主に走行中にアクセルを離したときにアシストモーターを充電するため、 普通の車と比べてエンジンブレーキが顕著に強くかかります。 そのため、もうすぐ赤信号で停止するからとアクセルを離すと急激に減速し、 意図していた赤信号の停止位置まで到達しないことがよくあります。 つまり、回生ブレーキに邪魔される分、アクセルを長めに踏んでいなければならないのです。 このとき、Dレンジのままアクセルを離して減速するのではなく、 ニュートラルで惰性走行して、停止位置でほぼ速度がゼロになるように調節してやれば、 燃費向上に効果があるのではないか、と考えました。 高速走行状態からエンジンブレーキを使わずにフットブレーキだけを使えば、 ブレーキに負担がかかることは認識していますが、 ブレーキを踏むのは、停止位置直前で速度がほぼゼロになったときなので、あてはまりません。 (正確には、停止直前にDに戻してブレーキを踏んで停止し、アイドリングストップさせる操作です。) また、ニュートラル走行中は、停止位置で停止するまで安全は確保されており、 急な飛び出しはない前提とさせて下さい。 Dレンジでアクセルを離してエンブレ走行中は、燃料カットになっていること、 ニュートラル走行中はアイドリング時と同等の燃料を消費していることは知っていますが、 停止位置直前までアクセルを踏み続けなければならないDレンジよりは、 かなり手前からアクセルを踏まなくて良いニュートラル走行の方が、 総合的に燃料消費量は少なくなるはずだ、と思っています。 AT車でのニュートラル走行は、故障の原因になるので禁止、という意見もあるようですが、 具体的にどこがどう傷むのか、誰にも説明できていないようなので、 このことも含めて、詳しい方、教えて下さい。 燃費向上という観点で、このような運用は効果が期待できるのでしょうか?

  • バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。

    バイク教習に通っていますが「エンスト」が分かりません。 MTバイクで一時停止から発信した際に「エンスト」した話です。 赤信号でクラッチ切って、ギア"ロー"で一時停止していました。青になり発進しようと思ってブレーキを握ったまま先にクラッチをいきなり半クラ状態までしたのだと思います。するとエンストしてしまいました。 (※文中断定でない所は、結果エンストになったのは事実ですが、 両手をどういう順序で動かしていたかは記憶がテンパって曖昧な為…) そこで (1)なぜエンストしたのでしょうか (2)エンストした場合なぜ"ニュートラル"に戻さないとまたエンジンがかからないのでしょうか また題目とか関係ないですが以下の点も不明です。 (3)【始動時のクラッチ/アクセルの順序】 発進時、教習官によって「クラッチを半クラッチにしてアクセルを回す」「アクセルを回してクラッチを半クラッチにする」の2つの主張があってどちらが正しいのか分からず混乱しています。 (4)【カーブの通過方法】 本に"カーブではブレーキをかけてはいけません"という記述があり、なぜでしょうか。やはりカーブに突入したは良いが速度が出すぎで少し落とそうという事態も考えられると思うのですが… 一部でも良いので回答していただけると幸いです。 ------------- 更に注釈として、 当方AT限定の普通車免許は持ってますが、数年前に取って以来車に触れていない為、車全般の知識が曖昧です。よって恥ずかしながら、ギアの仕組みやエンジンブレーキという意味も大して覚えておりません。