• ベストアンサー

分詞構文

Buchikunの回答

  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.3

1994年から1996年の最初に戦争がチェチェンを荒らした事を原因に、1999年に戦争が再燃して以降女性の人間爆弾(自爆テロリスト)は少なくとも15回の事件の役割を担った。 私もNO.1の方の言う通り、定型の形容詞句と思ったのですが、そのまま訳していくとWhenとsinceが一文に同居していて、いったいいつ自爆テロが起きたのか分からなくなりますね。 (最初に考えた訳) 1994-1996年の間、最初に前代未聞の戦争がチェチェンを破壊した時、戦争が再燃した1999年以来、女性自爆テロリストは少なくとも15回以上の事件の役割を担った。 質問者さんの仰るように、理由/原因として意味を取ると、しっくりきます。 どちらにしても自信無しです。 参考になれば...。

goof
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 分詞構文の省略?

    テキストに Simply put, というフレーズが出てきました。 巻末注には =Being simply put =If(When) it simply put と出ています。 分詞構文の条件を表す文が省略されて Simply put になったのだと思いますが、 なぜ省略が起こったのかがわかりません。 Being written in simple English のようにBeing で始めて 原因理由を表す事は良くあると思うのですが、 この場合も省略は可能なのでしょうか。 また分詞構文は「文の情報を副詞的に補足する」という説明を 文法書で見たのですが、イマイチ良くわかりませんでした。 (1)何故省略が可能なのか(文法的な問題?) (2)=Being simply putに主語が入って居ないのは何故か (3)「副詞的に補足」とは?  またSimplyが副詞なのには何か意味があるのか (4)原因理由の受動的表現Beingはどういう場合に省略可能なのか と言う事を教えていただきたいのです。 自分も調べたのですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • beingの省略の謎~過去分詞で始まる分詞構文について

     過去分詞で始まる分詞構文は、過去分詞の前にbeingが省略されているといわれています。  例えば、(Being) Made of wood, the house burnt down in a moment.という感じです。  しかしながら、どうしてbeingは省略されてしまうのでしょうか。これが省略されなければ、分詞構文は現在分詞出始めるのが基本という形で文法規則もわかりやすくなると思うのです。  どうしてbeingは省略されてしまうのか。その謎をわかりやすく説明してください。どうしてなのでしょうか。教えてください。  

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 分詞構文の受動態と現在分詞は同じく普通省略される?

    受動態の分詞構文はbeingとhave beingが普通省略されますが、現在分詞もbeingとhave beingが普通省略されるんですか(文法的に)?

  • 分詞構文で、同格ってあり得ますか?

    No ordinary center of Shinto worship, Yasukuni is where the souls of 2.5 million Japanese war dead are enshrined. この文は、Beingが省略された分詞構文ですね。訳は、理由や、譲歩ではなく「決して普通の神道崇拝の神社ではない靖国には、戦死した250万の日本人兵士の霊がまつられている」と、付帯状況のような、同格のような訳し方がいいような気がしています。 分詞構文で同格ということは文法的にあり得るのでしょうか? よろしくご教示下さい。

  • 分詞構文??

    In a crowded train or bus,you notice a vacant seat and go toward it,not totally able to believe your luck. この文について質問なんですが、not totallyと きているのは分詞構文だからでしょうか? 省略されているのはbeingであっていますか??

  • 分詞構文について質問があります

    分詞構文について質問があります In Europe the hard base for thousands of miles of good highways had been laid by the Romans hundreds of years before ;it was there,ready to be later built up into fine smooth surfaces by engineers 質問:ready to be~は、分詞構文なのですが、何故beingは省略できるのですか? 受け身の分詞構文だからですか?

  • 分詞構文でしょうか

    The course of Japan's unification after more than a century of civil war is concisely and humorously depicted by a cartoon which represents Oda Nobunaga pounding mochi (rice cake) first, Hashiba Hideyoshi laboriously making it next, and Tokugawa Ieyasu complacently eating it in the end. 参考書で上記の文の解説を見ると、 pounding making eating は分詞構文の並列との説明がありました。 しかし、分詞構文と言うのは副詞節を作る接続詞を省略して作るものですが、 上記のing形はrepresentsの目的語で、動名詞であるように思えるのですが、 それでもやはり分詞構文なのでしょうか。

  • 英語 過去分詞について

    お世話になります。以下の問題ですが、正解は(2)だと思うのですが、なぜ(4)がいけないのかわかりやすく教えていただけますか。 Tom was the only person ( ) in that car accident. (1) injure (2) injured (3) injuring (4) being injured Tom was the only person (who was) injured in that car accident. 関係代名詞とbe動詞の省略ではないかと思うのですが、分詞構文では以下のような説明があります。 Being written in easy English… のbeingは省略できる ということは、省略しなくても間違いではないですよね?だったら(4)も正解にならないのかなと思った次第です。

  • 分詞構文について

    分詞構文ついて少し整理させてください。 分詞構文が副詞類の役割をする場合、副詞本来と同じく、when/where/how/whyなどの意味を伴って、名詞や動詞を修飾。しかしその際、adverbials of reason = why として機能することが一般的で、その他はかなり文語的。また日常的には、ミスリードの可能性を多分に含んでいるので、分詞構文自体、必要に迫られて仕方なく使われるような、どちらかというとマイナーな表現。 Flying into the storm, Superman risked his life. (riskedを修飾し、whereを付加。) Accustomed to luxury, the millionaire was uncomfortable in the shabby hotel. (wasを修飾し、whyを付加。) Feeling strong, the runner fell into a rapid pace. (fellを修飾し、whyを付加。) Having completed my training there, I was duly attached to the brigade as Assistant Surgeon. (was attachedを修飾し、whyを付加。正しくはトレーニングを終えたので、と訳されるべきで、終えた後で、とするのは意訳。) Walking on the beach, Delores dodged jellyfish that had washed ashore. (Deploresを修飾し、whenを付加。ただしこの場合When walking [SVは省略]とするのが一般的で、例文は若干不自然。) He shouted to my companion, running towards us with a test-tube in his hand. (非常に文語的で、歌詞や小説の中などでしか認められない。my companionを修飾しているともとれなくないので、日常的な文章では悪文に分類されても仕方ないほど。普通は、as running等とする。// カンマを挿入すると、主文の目的語は修飾できない、というルールがあるのかどうか、は定かでないです。) Asked some questions, she was unable to answer. (複数の質問をされたため、いっぱいいっぱいになってしまい、答えることができなかった、と理解される。時に~としたければ、When askedとするのが普通。) I fell asleep, watching TV. / I fell asleep watching TV. (分詞構文というよりも、むしろブロークンな口語で、whileを省略していると考えられる。) Going to Tokyo, he watched a baseball game at the stadium. (時制の問題があるので、接続詞を省略した口語ではなく、分詞構文と考えられるが、あきらかに不自然。) Walking down the street, I found a gold ring. (分詞構文というよりも、while I was を省略した、ブロークンなセンテンスとしてネイティブには理解される) 以上の理解は正しいでしょうか。まわりのネイティブからはお墨付きをもらっているのですが、今回友人に分詞構文を説明するにあたり、日本語で書かれたテキストを複数あたったところ、その多くが当方の理解と大きく異なっており、手元にあるネイティブ向けの文法書にも載っていない記述が多数散見され、戸惑っています。ご意見お聞かせください。