• ベストアンサー

分詞構文

Unheard of when war ravaged Chechnya the first time, from 1994 to 1996, female suicide bombers have taken part in at least 15 attacks since the war erupted again, in 1999. 分子構文の Being が省略されたと見てよい構文があると文法書に書いてあります。 上の英文もunheardの前のbeingが省略されたと見てよいのでしょうか? 又意味するところは原因、理由と文法書は言ってますが、訳してみてどおもしっくりこないのですが、どう訳したらよいのでしょう? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは 1.>上の英文もunheardの前のbeingが省略されたと見てよいのでしょうか? そう考えられます。 1-1. unheard-of:形 と見なしたうえで、 分詞構文と理解して問題ないはずです。 分詞構文の基本形は-ing ↓ 受身は being/having been p.p.⇒p.p.のみ、あり ↓ p.p.は形容詞的なものという感覚からか、p.p.の所に形容詞が入って ↓ being/having been 形⇒形のみ、というかたちは結構目にします (本文は、-を抜いてあることからすると、Unheard ofを感覚的には句動詞の過去分詞として扱っているようにも見えますが、形、過去分詞どちらに解しても同じです)。 例 Unable to bear her miseries, she ran away from her husband. Unable=Being unable 生活苦に耐え切れず、夫と別れた(江川泰一郎 英文法解説より。回答者による変更あり) 1-2. ついでながら、being/having been 名⇒名のみ、というかたちもあります (Being)An artist by nature, he had little sense of money. 生まれついての芸術家気質のせいで、金銭感覚に乏しかった(同上) 2.>意味するところは原因、理由と文法書は言ってますが、訳してみてどおもしっくりこないのですが、どう訳したらよいのでしょう? 2-1.分詞構文の意味は、本来は同時性が基本のはずですから、たとえば 1.時、2.付帯状況、3.原因・理由、(4.条件、5.譲歩←慣用的な表現に限る。日常、きわめて稀) の順に考えてみてはどうでしょうか? 本文は、あえて言えば、2.付帯状況 Unheard of when war ravaged Chechnya the first time, from 1994 to 1996, という事態と female suicide bombers have taken part in at least 15 attacks since the war erupted again, in 1999. という事態が、何らかの関係で接し合っている、 というのが基本構造。 そのような事実関係が、訳に表われていればよいはず。 ただし、私の訳はやや、5.譲歩的 Chechnyaが初めて戦禍に見舞われた1994年から1996年の時期には、けっしてありえなかったことだが、 戦争が再燃した1999年以後は、女性による自爆テロが、少なくとも15件起きている〔女性が、少なくとも15件の自爆テロに関与している〕。 英文にあえて接続詞を補ってみると、 Female suicide bombers were unheard of when war ravaged Chechnya the first time, from 1994 to 1996, but they[=female suicide bombers] have taken part in at least 15 attacks since the war erupted again, in 1999.(付帯状況) Though they[=female suicide bombers] were unheard of when war ravaged Chechnya the first time, from 1994 to 1996, female suicide bombers have taken part in at least 15 attacks since the war erupted again, in 1999.(譲歩) 2-2.上の、分詞構文の意味の区別はあくまで概要・原則。 実際の文例には厳密にはどれにも振り分けられないようなものも少なくなく、 区別そのものに厳格にこだわらない方がいい場合もあるように思います(本英文)。 私の経験からすると、 振り分けに困ったら、一応、2.付帯状況と考えて、 分詞と主節の論理的・合理的な関係を、文脈にそって具体的につかむようにすると、 大体整合的な理解がえられることが多いように思います。 日本語訳にこだわる必要がある場合は、 とくに付帯状況の訳し方にはいくらか慣れが必要なように思いますので、 まずは、文法書、参考書などの訳例を参考になさるとよいかと思います。 慣れてくれば、それをふまえて、自由に訳せるようになるはずです。 私の個人的な意見としては、 肝要なのは、文脈の把握。 文脈・文意がつかめれば、日本語訳はおのずと決まってくるもののように思われます。 分詞構文一般が、そもそもかなり自由な訳を許す文体なのではないでしょうか。

goof
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 分詞構文の全般にわたる解説が大変参考になりました。 私の場合はたまたま見た文法書の一節の記述にとらわれて頭が固くなっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

チェチェンの国土が荒廃した、1994年から1996年にかけての第一の戦争があった当時には前例のない(耳遠い)話しでしたが、 1999年に戦争が再燃してからは女性による自爆テロが少なくとも15件は発生している。 はいかがでしょうか。 unheard-of (名詞) 《the ~》前代未聞{ぜんだい みもん}、前例{ぜんれい}のないこと、 This kind of contract was unheard of at that time. : そんな契約は、当時では前代未聞でした。 だそうです。

goof
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。 多くの方に回答いただきましたが、結論的には貴回答にある訳になるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.3

1994年から1996年の最初に戦争がチェチェンを荒らした事を原因に、1999年に戦争が再燃して以降女性の人間爆弾(自爆テロリスト)は少なくとも15回の事件の役割を担った。 私もNO.1の方の言う通り、定型の形容詞句と思ったのですが、そのまま訳していくとWhenとsinceが一文に同居していて、いったいいつ自爆テロが起きたのか分からなくなりますね。 (最初に考えた訳) 1994-1996年の間、最初に前代未聞の戦争がチェチェンを破壊した時、戦争が再燃した1999年以来、女性自爆テロリストは少なくとも15回以上の事件の役割を担った。 質問者さんの仰るように、理由/原因として意味を取ると、しっくりきます。 どちらにしても自信無しです。 参考になれば...。

goof
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

接続詞、主語、Be動詞の省略と考えて、普通の文に戻すと Because female suicide bombers is unheard of when … になり、意味も取れるかと思います。 ただし、#1さんが書かれているとおり、厳密な意味での分詞構文とは言えないと思います。

goof
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。

goof
質問者

補足

>Because female suicide bombers is unheard of when … になり、意味も取れるかと思います。 Because の導く節の意味は明確になりましたが、それが理由で female suicide bombers have taken part とつなげるのが変だと思います。 例えば Because の代わりに while 又はthough 等を当てはめると、意味は通じると思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分子構文は、現在分詞か過去分詞が動詞と接続詞の役割を兼ねて、その分詞が導く句が副詞句として機能するものです。 この文のunheard は何かの動詞の過去分詞ではなく、形容詞ですから厳密な意味での分詞構文とは言えないのではないでしょうか。 それと、unheard of は、unheard-of と表記されることが多く「前代未聞の」とか「あきれるほどの」という意味の形容詞です。 私もこういう形の文は見たことがありませんが、unheard of がwhen 以下の節を修飾しているとは考えられないでしょうか。

goof
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分詞構文の省略?

    テキストに Simply put, というフレーズが出てきました。 巻末注には =Being simply put =If(When) it simply put と出ています。 分詞構文の条件を表す文が省略されて Simply put になったのだと思いますが、 なぜ省略が起こったのかがわかりません。 Being written in simple English のようにBeing で始めて 原因理由を表す事は良くあると思うのですが、 この場合も省略は可能なのでしょうか。 また分詞構文は「文の情報を副詞的に補足する」という説明を 文法書で見たのですが、イマイチ良くわかりませんでした。 (1)何故省略が可能なのか(文法的な問題?) (2)=Being simply putに主語が入って居ないのは何故か (3)「副詞的に補足」とは?  またSimplyが副詞なのには何か意味があるのか (4)原因理由の受動的表現Beingはどういう場合に省略可能なのか と言う事を教えていただきたいのです。 自分も調べたのですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • beingの省略の謎~過去分詞で始まる分詞構文について

     過去分詞で始まる分詞構文は、過去分詞の前にbeingが省略されているといわれています。  例えば、(Being) Made of wood, the house burnt down in a moment.という感じです。  しかしながら、どうしてbeingは省略されてしまうのでしょうか。これが省略されなければ、分詞構文は現在分詞出始めるのが基本という形で文法規則もわかりやすくなると思うのです。  どうしてbeingは省略されてしまうのか。その謎をわかりやすく説明してください。どうしてなのでしょうか。教えてください。  

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 分詞構文の受動態と現在分詞は同じく普通省略される?

    受動態の分詞構文はbeingとhave beingが普通省略されますが、現在分詞もbeingとhave beingが普通省略されるんですか(文法的に)?

  • 分詞構文で、同格ってあり得ますか?

    No ordinary center of Shinto worship, Yasukuni is where the souls of 2.5 million Japanese war dead are enshrined. この文は、Beingが省略された分詞構文ですね。訳は、理由や、譲歩ではなく「決して普通の神道崇拝の神社ではない靖国には、戦死した250万の日本人兵士の霊がまつられている」と、付帯状況のような、同格のような訳し方がいいような気がしています。 分詞構文で同格ということは文法的にあり得るのでしょうか? よろしくご教示下さい。

  • 分詞構文??

    In a crowded train or bus,you notice a vacant seat and go toward it,not totally able to believe your luck. この文について質問なんですが、not totallyと きているのは分詞構文だからでしょうか? 省略されているのはbeingであっていますか??

  • 分詞構文について質問があります

    分詞構文について質問があります In Europe the hard base for thousands of miles of good highways had been laid by the Romans hundreds of years before ;it was there,ready to be later built up into fine smooth surfaces by engineers 質問:ready to be~は、分詞構文なのですが、何故beingは省略できるのですか? 受け身の分詞構文だからですか?

  • 分詞構文でしょうか

    The course of Japan's unification after more than a century of civil war is concisely and humorously depicted by a cartoon which represents Oda Nobunaga pounding mochi (rice cake) first, Hashiba Hideyoshi laboriously making it next, and Tokugawa Ieyasu complacently eating it in the end. 参考書で上記の文の解説を見ると、 pounding making eating は分詞構文の並列との説明がありました。 しかし、分詞構文と言うのは副詞節を作る接続詞を省略して作るものですが、 上記のing形はrepresentsの目的語で、動名詞であるように思えるのですが、 それでもやはり分詞構文なのでしょうか。

  • 英語 過去分詞について

    お世話になります。以下の問題ですが、正解は(2)だと思うのですが、なぜ(4)がいけないのかわかりやすく教えていただけますか。 Tom was the only person ( ) in that car accident. (1) injure (2) injured (3) injuring (4) being injured Tom was the only person (who was) injured in that car accident. 関係代名詞とbe動詞の省略ではないかと思うのですが、分詞構文では以下のような説明があります。 Being written in easy English… のbeingは省略できる ということは、省略しなくても間違いではないですよね?だったら(4)も正解にならないのかなと思った次第です。

  • 分詞構文について

    分詞構文ついて少し整理させてください。 分詞構文が副詞類の役割をする場合、副詞本来と同じく、when/where/how/whyなどの意味を伴って、名詞や動詞を修飾。しかしその際、adverbials of reason = why として機能することが一般的で、その他はかなり文語的。また日常的には、ミスリードの可能性を多分に含んでいるので、分詞構文自体、必要に迫られて仕方なく使われるような、どちらかというとマイナーな表現。 Flying into the storm, Superman risked his life. (riskedを修飾し、whereを付加。) Accustomed to luxury, the millionaire was uncomfortable in the shabby hotel. (wasを修飾し、whyを付加。) Feeling strong, the runner fell into a rapid pace. (fellを修飾し、whyを付加。) Having completed my training there, I was duly attached to the brigade as Assistant Surgeon. (was attachedを修飾し、whyを付加。正しくはトレーニングを終えたので、と訳されるべきで、終えた後で、とするのは意訳。) Walking on the beach, Delores dodged jellyfish that had washed ashore. (Deploresを修飾し、whenを付加。ただしこの場合When walking [SVは省略]とするのが一般的で、例文は若干不自然。) He shouted to my companion, running towards us with a test-tube in his hand. (非常に文語的で、歌詞や小説の中などでしか認められない。my companionを修飾しているともとれなくないので、日常的な文章では悪文に分類されても仕方ないほど。普通は、as running等とする。// カンマを挿入すると、主文の目的語は修飾できない、というルールがあるのかどうか、は定かでないです。) Asked some questions, she was unable to answer. (複数の質問をされたため、いっぱいいっぱいになってしまい、答えることができなかった、と理解される。時に~としたければ、When askedとするのが普通。) I fell asleep, watching TV. / I fell asleep watching TV. (分詞構文というよりも、むしろブロークンな口語で、whileを省略していると考えられる。) Going to Tokyo, he watched a baseball game at the stadium. (時制の問題があるので、接続詞を省略した口語ではなく、分詞構文と考えられるが、あきらかに不自然。) Walking down the street, I found a gold ring. (分詞構文というよりも、while I was を省略した、ブロークンなセンテンスとしてネイティブには理解される) 以上の理解は正しいでしょうか。まわりのネイティブからはお墨付きをもらっているのですが、今回友人に分詞構文を説明するにあたり、日本語で書かれたテキストを複数あたったところ、その多くが当方の理解と大きく異なっており、手元にあるネイティブ向けの文法書にも載っていない記述が多数散見され、戸惑っています。ご意見お聞かせください。