• 締切済み

頭は良いが学校の成績はよくない

よく「頭の良さと成績は関係ないですよ」なんて言う人がいて 頭が良いなら学校の成績も満点とればいいと思うのですが 頭が良いのに学校の成績は悪いってどういう状態ですか?

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1454/3543)
回答No.8

有名人の例で言えば、ガロアとアインシュタイン。 それぞれ数学と物理学の世界で極めて革新的な優れた業績を挙げましたが、ガロアはエコール・ポリテクニークの、アインシュタインはチューリッヒ連邦工科大学の入学試験で不合格になっています。昔の入学試験も複数の科目があり、一つあるいは少数の科目だけ突出して優れていてもそれだけでは合格できないシステムになっていたからです。 学校の普段の成績を良くするには、頭の良さに加えてある程度の勤勉さや努力(好きでない科目でも必要なだけの)が必要です。「頭の良さと学校の成績は関係ない」とは言えませんが、「頭の良い人が必ずしも学校の成績が良いわけではない」ということは確かです。 中にはこんな別の事例もあります。数学が極めてできたA君は当時数学の難問を出題することで有名だったK大学を受験しました。実際に入試では予想通りその年の大学入試の全部の数学の試験問題の中でも最難問と言われた1問が出題されました。常識的な受験戦術で言えば、そんな超難問は捨てて残りの問題に集中するのが得策ですが、A君はまずその超難問から取り組みました。何とか解法の道筋が見え、その一問の解答を半分くらい書き上げたところで時間切れになったそうです。 A君よりも数学の実力が劣る受験生の方がこの問題を捨てて他の問題に集中して良い点をとったかもしれませんが、A君は「全力を尽くしたので満足だ」と言ったとか…。回答者が受験生だった50年昔の話(伝説?)ですが、「頭の良い人が必ずしも良い成績を取るとは限らない」例にはなろうかと思います。「好漢惜しむらくは兵法を知らず」と言ってしまえばそれまでですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (717/3394)
回答No.7

学校の試験では、習ったとおりに回答することが要求されています。 りんごが5個あります。一つ20円です5個でいくらになりますか?途中式も書いて回答すること、との問題。 正解は、20+20+20+20+20=100 答え:100円 で、5x20=100 答え: 100円 と回答すると間違いとなります。 頭のいいのは、学校の授業のかなり先まで理解しているので、成績は悪いとなってしまいます。 算数だけでなく、国語も、英語も、理科も、社会も、のきなみ教えていない方法で答えると、正解でも、不正解扱いとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.6

特に日本においては大体、天才と呼ばれる人は学校の評価は低いです。何もかも平均的にできることと、教科書に書かれていることに対して何の疑いもなく覚えることができる人ほど評価されるので、自分自身で考えるような人は逸脱していると見做され、マイナスとしか取られません。 東京海洋大学研究員のさかなクンも大学に行っていません。魚の知識は比べるものが無いけど、一般教科の成績は並以下だったために生物学を学べるような大学に入学することができなかったためです。今朝の新聞にも出ていましたが、日本の教育制度は戦前は優秀な軍人と工場作業員、戦後はサラリーマンを養成するための機関であり、自分の考えを持ったり、教科書に載っていないようなことを思いつく子は教師や親にとっても扱いにくいとされ、排除されてきました。教科書や教師の言うことをただ言われるままに覚えることができる子ほど高い評価を受けてきたのが現実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17765/29672)
回答No.5

こんにちは 地頭のいい人は、頭の回転が速く 臨機応変に物事を進められるので社会時になっても 結果が得られます。 勉強をよくしている人は成績は優秀ですが 紙面の中だけで実生活で応用が利かない場合もあります。 優秀な大学に行っても社会人で今一になってしまうことも 有り得なくはないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5555www
  • ベストアンサー率50% (140/279)
回答No.4

よく「頭の良さと成績は関係ないですよ」なんて言う人がいて……そうだと思います。「成績」には、「頭の良さ」のほかに、「努力」も関係してきます。ただ、頭の良い人は、同じ点数を取るのに、少しの努力でよいというだけのことです。 頭が良いなら学校の成績も満点とればいいと思うのですが……「努力が足らない」、あるいは「学校の勉強の大切さに気づいていない」のじゃないかと思います。 頭が良いのに学校の成績は悪いってどういう状態ですか?……知能指数が高いといったような他の人よりも優れているものを持っているにもかかわらず、その「頭の良さ」を、「学校の成績」に活かしていない、反映させていない、要するに、「今のところは学業の怠け者」ということだと思う。 将来は分かりませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.3

自分の中に、満点を取るという思考・目的が無いのです 頭が良いので、苦労しないで、まぁまぁの成績で良い・・が、効率的なのです そもそも目立ちたくないし、過度に期待もされたくない・・・が、普通だったりしますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7131)
回答No.2

頭が良いとはどう言う事か難しい。 学校の成績がよければ、それはそれで頭が良い事は間違いない。 人は何かに興味を持っていると他のことはどうでも良くなる。 単に記憶力が良いのか、特徴に短時間で気付いて表現できるか、注意深く考え抜いて難問題を解くことか、洞察力があるのか色々ある。 YouTube等では抜け目なく金儲けに長けている人は逮捕されても頭が良いと言ってるようだけど、世から離れて自然災害にも耐える自給時自足生活をする知恵を持った人もいる。 人助けボランティアで働く人も頭が良いと思う。 頭が良さそうだけど、年取って人を轢き殺したり、幼児を閉じ込める人は頭が悪い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10561/33198)
回答No.1

日本の教育システムは、いうてみれば「四択の中からいかにして正解を探すか」を重視しています。そしてそういうテスト方式でより良い成績を残すためには、正解率が低い難しい問題は頑張っても正解を得られる可能性が低くそして時間も取られてしまうので、そういう問題は捨てて他に確実に正解を選べそうな問題に時間を集中させるというテクニックが必要となってきます。 だから日本の教育システムで良い成績を残せる人は「正解がある問題を効率よく探せる人」ということになります。 しかし世の中には、正解が存在しない問題にチャレンジすることに向いている人も存在します。世の中を大きく前進させるパイオニアはみんなそういった人です。分かりやすい例をあげれば、スティーブ・ジョブズがそういう人でしょう。 こういう人たちにとっては「決まっている正解を早く探す」なんていうのは退屈極まりないものなので「面白くない」と思うような成績を残すことはできません。 また勉強というのは面白いものではあるのですが、その面白さを教えてくれる人に恵まれなければ「勉強はつまらない」と感じてやる気を失ってしまうケースもよくあると思います。 頭の回転が早い人や柔軟性が高い人も、学校の勉強は苦手になるケースもありますね。ロンブーの敦さんは工業高校出身で、偏差値は高いか低いかでいえば失礼ながら低いほうの人です。しかし地頭はいい人で、一時期テレビ番組で流行った「とんちクイズ」みたいなのは異常な強さを見せていました。あと、人狼ゲームのような駆け引きのゲームもすごく強いですよね。 学校の成績はとてもいいけれど、人狼ゲームは苦手って人は多いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校の成績って・・・?

    司法書士か公務員になりたいと考えている大学一年なのですが、試験に合格したのち事務所や役所に就職する際に学校の成績は必要なのでしょうか? 今まで上記どちらも学校の成績は関係ないと思っていました それに加えて普通に就職はしないと決めていたので入学後ものすごい堕落してしまっていて今になって不安になってきてしまいました・・・

  • 頭がいい人と成績がいい人の違いって?

    よく、「成績がいいことと頭がいいことは違う」という言葉を耳にします。 私は、いまいちその違いがわからないんです。 成績がいい人は勉強の効率が良かったり、理解力が高かったりするので頭がいいと思うし、物知りだと思います。私のまわりの友達を見ても、成績がいい人は話し方や様子が優秀だなあと思います。 頭が悪くて成績がいいって、例えば有名大学を出ているけど場違いな発言をしてしまうとか、そういうことかなあと思うんですが、はっきりした答えがわかりません。 頭が良くてテストでひどい点数をとってる人っていうのも、いまいちイメージできません。 頭がいい人と成績のいい人の違いを具体的に教えてください!

  • 成績の出し方

    1年間の成績が100点満点でテストが70点、平常点が30点と分けられます。 1年間でテストが2回あり、100点満点で40点と30点でした。 平常点は250点満点中100点でした。 成績は何点になりますか 説明含めてお願いします

  • 学校の成績が良いとモテますか

    学校の成績が良いとモテますか

  • 学校の成績が悪いと

    ドラマとかでよく「この成績ではA大学は無理ですね」ってよく言うじゃないですか、がっこうの成績が悪いとレベルが高い大学にはいけないんですか?

  • 学校の成績ってどう決まるのでしょう?

    今考えてみると、なんだか納得が行かないのです。 まず、弟ですが、図工・美術などの成績はあまり良くありませんでした。 しかし、ちょっと漫画とか描かせると、結構うまいと僕は感じます。 バランスが取れてるし、へー、これはいいねと思います。 また、僕の成績ですが、小学校の頃家庭科の成績は「もう少し」でした。 更に、もう時効(?)だろうからあえて言うと、中学高校は私立の男子校で、家庭科の授業そのものがなく、家庭科室すらありませんでした。(技術かなんかの単位を割増していい加減に家庭科の単位を学校側がインチキしていました[一時期騒がれた単位偽装問題が明るみになる前でしたのでバレませんでした]) とまあ、家庭科の成績がそんなだった訳ですが、今の自分は家庭料理ぐらいなら普通に作る事ができます。 ジャガイモやリンゴの皮はピーラーを使わなくても、普通の万能包丁で剥く事が出来ます。 裁縫の方も、ミシンを使う事がある程度でき、さすがに人に売る程のクオリティの物はできませんが、少々粗があれど自分が満足できる程度の服や小物ぐらいなら、縫うことが出来ます。 (まあ、自分の腕もしかりですが、あえて言い訳をさせてもらうと、ミシンは家庭用の安い機種なので、多少の粗は難しいです) そう考えると、当時図工・美術の成績で、よい、だの、優だの取っていた人はどれだけ絵心があるんだ? 家庭科の成績で、よい、だの、優だの取っていた人は、どれだけ料理ができてどれだけ裁縫がこなせるのか? ちょっとその疑問が出てくる訳ですが、どうなのでしょう?

  • 学校の成績は遺伝子が関係するか?

    学校の成績は遺伝子が関係するか? 学校の成績は親からの遺伝子が関係しますか? 親からの遺伝子が関係するならどの程度ですか? 環境要因はどの程度のものですか? 親の偏差値が片方は35、片方は75としたら、それはどのような形でどの程度遺伝しますか? よろしくお願いします。

  • 学生時代に成績の良い人って、普通の成績の人をどのように見ていたのですか?

     私の成績は、オール3で普通中の普通でした。同じ学年には5教科100点で500点満点の方がいたりして、私から見ると神様みたいな気がします。  頭が良いと思うような方が、私にも気さくに話をしてくださいますが、そういう人から見て私などいったいどういう風に見えているのでしょうか?   大体なんだってそんなに成績を上げられるものでしょうか?私など勉強をしようと思っても、他のことを考えなくてはいけない気持ちになってしまいます。  学生時代の成績にこだわらず、何をやっても出来の良い方にも回答をお願いします。  

  • 頭のよい人や成績のよい人

    頭のよい人や成績のよい人 は、やはり遺伝子も関係しているのですか? それとも家族生活などにおける思考方法や思考パターンの傾向の影響でしょうか? 家族などから受けるどんな思考や思考パターンがより良い能力を結ばせると思いますか? 勿論ちゃんと勉強して努力しなくては無理なことなのですけれども。 本人がどう思ってそれらに取り組んでいるかは実のところ本人にしか分からないのですし、その本人から見た他者のそれは同じくやはり分からないものであると思われますが。

  • 学校の先生が成績の悪い生徒を罵るのはなぜですか

    勉強が出来るか出来ないかは人格とは関係ないと思いますが、 学校の先生が成績の悪い生徒を罵るのはなぜでしょうか。