• 締切済み

社員情報について

社員情報についての質問です。 以前勤務していた会社(A 社)が統合され無くなった場合、統合先の会社(B社)にA社過去社員情報として個人情報なども引き継がれるのでしょうか? ※勤務していたのは3年以上前です 例)学歴や職務経歴など

みんなの回答

回答No.3

>人事労務情報とは例えば住所や学歴などの業務とは直接関係のない情報も含まれるのでしょうか? 入社時に履歴書を提出した、等、質問者様がA社に対して正式に開示した個人情報(A社が質問者様の個人情報として保管していた情報)に関しては、その情報がB社に引き継がれて保管されている可能性があります。 以上、ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

例えばA社在籍時に加入した保険/共済等の権利がまだ残っている場合は情報が確実に引き継がれます。 また、退職後の人事労務情報は最低限3年の保管が義務付けられています。逆に言うと、3年超の人事労務情報は保管の義務はありませんから、いつ破棄しても法的には問題ありません。 仮に質問者様がA社とのしがらみが全くない、とした場合、A社の社内規定が人事労務情報を何年間保管する規定になっていたのか、統合先のB社の社内規定が人事労務情報を何年保管することになっているか、で引き継がれたかどうかの状態が変わってきます。 なので、どちらかと言えば「引き継がれていた」という想定でおられた方が良いかと。 以上、ご参考まで。

marumori0331
質問者

補足

回答いただきありがとうございます。 追加で質問させてください。人事労務情報とは例えば住所や学歴などの業務とは直接関係のない情報も含まれるのでしょうか? よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1472/4202)
回答No.1

自分が所属していた会社(A社)と統合合併先の会社(B社)となった場合、職歴に関してもそうですがA社(後、B社)になりますので、保険関係や給与関係に関してはB社の社員として引き継がれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員の個人情報も個人情報保護法の対象になるのでしょうか

    会社が社員の個人情報を元に人事などを運用する場合も、個人情報保護法の17条、18条の『個人情報を取得した際の利用目的の通知又は公表』をしなければならないのでしょうか?この場合の個人情報とは、学歴・家族構成・入社年月日・職務経歴などとします。

  • 至急!職務経歴書の雇用形態について相談です。

    至急!職務経歴書の雇用形態について相談です。 これから入社する会社の職務経歴書に、 A社(契約社員)2年 B社(派遣社員)2年 とかきました。 派遣先B社が営業所閉鎖ということで、転職活動をして入社先が決まった状態です。 しかし、A社のときには、別の会社の契約社員としてA社に出向していました。 ただ毎日A社で勤務していたので、A社と記入したのですが・・・ これから入社する会社では、契約社員の試用期間が一年のため、一年間は自分で年金と保険を払うことになります。 年金手帳には、今までの会社名の記入は一つもありません。 何かの手続きの際に、経歴書との相違に気づかれることはあるでしょうか?

  • 職務経歴書のウソはばれるのか?ばれないのか?

    職務経歴書にウソを書くのは悪いことであるのは承知なのですが、あえて聞かせてください。 ネットで調べると、職務経歴書をごまかすと「バレる」と「バレない」の両方を見つかります。バレる例として、「社会保険の加入手続き時に、今までの加入履歴」、バレない例として、「個人情報保護法のため、過去の経歴は社会保険庁にも確認することはできない。」とありますが、どちらが真実なのでしょうか? 私の場合、ここ数社(現職を含め4社)の職務期間がいずれも短く、年齢を考えてみても明らかに不利にはたらくのでは、と危惧しているため、現在勤務の会社の前の前の会社の履歴を前の会社に吸収したいと思っているのですが、バレますか?(いけないこととは分かっていますが・・・)

  • 学歴・職歴と職務経歴書の違い

     過去の会社を書く所は、履歴書の「学歴・職歴」の所でしょうか?それとも職務経歴書の方にまとめれば いいのでしょうか?  自分としては、「学歴・職歴」欄には、学歴のみ書いて、最後に職歴は職務経歴書参照してください。と 書いて、職務経歴書に過去の入社・退社(3社あり) を書いて、そこに過去の役職経歴や職務経歴を書こうと思いますがこれでいいのでしょうか?それとも、どちらにも過去3社の入職・退職暦を書いた方がいいのでしょうか?よろしくアドバイスお願いします。

  • 派遣から契約社員に切り替わる時の履歴書の書き方

    派遣先からの誘いがあり契約社員の採用面談を受けることに なりました。 そこで履歴書、職務経歴書を提出しなくてはいけないのですが、 どのように書けばよいでしょうか? 現在A社(派遣会社)からB社(派遣先)へ派遣されていてうまく いけばA社契約満了B社入社となるのですが… 平成25年 契約期間満了にて終了予定 とかで終わればよいのでしょうか?

  • 社外へ私のデータを持ち出すのは?

    私はA社にて勤務しております。 B社に出向しているのですが、 A社とB社はグループ会社であります。 私は過去にB社の子会社にて勤務していた 経歴をもってまして、B社の子会社勤務 当時、同僚が犯罪を犯した事件があり、 一緒に所属していた私のいた部署は閉鎖 されてしまい私も退職しました。 先日、B社の人事課がまたB社で働いている 事実を知り(とはいっても出向ですが) 「あの人は犯罪に関わった経歴があるので、 会社としてリスクがある」 「B社へは出入り禁止にする」との内容を 私の勤務しているA社の人事へ通達してきました。 私は一切犯罪にも関わってませんし、B社へは 何もしてません。 今回お聞きしたいのは私の経歴をグループ会社であるとはいえ、社外関係であるA社へその情報を流した行為です。個人情報保護の観点からもあってはならない 事だと思ってます。 A社、B社共に巨大企業であり、 今後の就労先でも必ず付き合いがでるので、 こういった情報が付きまとうようでは困るからです。 自分的には情報漏えいのひとつと認識しています。

  • 個人情報について

    以前の勤め先の同僚によって、勝手に私の個人情報を調べられています。 職務経歴や学歴、居住した場所の評判や過去の男性遍歴などなど。 そして近所中に言い触らされている有様です。 警察へ相談もしていますが、証拠不十分及び事件になっていないということで取り扱ってくれません。 この個人情報はどこで守られるものでしょうか? また対策があれば教えて頂きたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 以前働いた会社でアルバイト。職務経歴書の書き方は?

    以前正社員として働いていた会社でアルバイトをしています。 現在転職活動をしているため職務経歴書を作成中なのですが、 適切な書き方に迷っています。 詳しい方、アドバイスをお願いします。 私の職歴は、以下です。 A社(正社員) 8年勤務   ↓ B社(正社員) 3年勤務   ↓ 無職期間 4ヵ月   ↓ A社(アルバイト)  ※「ウチでアルバイトしない?」と仲良くしているA社の人から声を掛けてもらいました。    正社員の時に担当していた業務(事務関連)とほぼ同じ仕事をしています。 そこで質問です。 職務経歴書上の職歴の順序についてです。 私は職歴の新しい順に職務経歴書に記載しています。 このアルバイトを始めるまでは、1番目にB社、2番目にA社の順でした。 しかし、今はアルバイトとはいえ、A社で働いています。 ということは、1番目にA社を記載すべきなのかな?と考えるようになりました。 就業期間も明記しているため、B社を一番上では無職期間が続いているという印象を与えてしまいます。 A社を一番上にすれば、無職ではなく現在就業中だとわかります。 (就業しているといってもアルバイトではありますが・・・。) A社を一番上に記載した方がよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 派遣元が変わった場合の職務履歴の書き方

    派遣社員として勤めていたときに派遣元が変わった場合、 履歴書や職務経歴書には、どのように書けばいいのでしょうか? 今まで、派遣社員として勤務していた期間は、 派遣元:A社、というように記載していたのですが。 今回、派遣元が派遣事業から撤退するということで、 契約期間中に、派遣元がA社からB社へ変更になりました (派遣事業の営業情報等を全てB社へ売却したようです)。 これを履歴書や職務経歴書にどのように書けばいいか分からず困っています。 あまりよくある経験ではないとは思うのですが、 どなたか、よいアイデアがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員から社員になりましたが・・・困っています

    私は派遣社員として入社した会社で正社員登用されましたが、現在新しい夢が見つかったため転職活動中です。 経歴は以下です。 2007年6月~2007年9月 派遣社員としてA社B課に勤務 2007年10月~ 派遣社員としてA社C課に勤務 2007年11月~2008年12月 正社員としてA社C課に勤務 C課で1ヶ月だけ派遣社員として勤務したのは、勤務先の人事の対応の遅れが原因です。 当初の予定では2007年10月から正社員登用の予定でしたが、対応が遅れに遅れて11月入社となってしまいました。 現在就職活動で提出している履歴書には以下のように記入しています。 2007年6月~2007年9月 派遣社員としてA社B課に勤務 2007年10月~2008年12月 正社員としてA社C課に勤務 原因が人事にあること、そして人事も『対応の遅れで入社日が遅れてしまって申し訳なかった。2007年10月から正社員という思いで迎え入れるし、そのつもりで来て欲しい。』と言われたことが理由です。 今後転職先に各種手続き書類を提出した際に、上の1ヶ月の差が明るみに出ることはあるでしょうか? 雇用保険被保険者証や、源泉徴収票提出からわかってしまうことがあるでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。