• 締切済み

健康保険の空白期間の通院

よろしくお願いします 7月31日に会社を退職し協会けんぽを抜けたのですが、保険の手続きをしないまま辞めた会社の保険証を使用して通院してしまいました。 再就職し8月17日に協会けんぽに加入したのですが、空白期間に行ってしまった医療費はどうなるのでしょうか? 補足 退職した会社の社長が失踪し、退職日が曖昧なままでした。1週間ほどで社長が現れたのですが、バタバタしてしまってすっかり失念していました。

みんなの回答

回答No.4

資格喪失日以降に保険証の使用はできません。資格喪失日以降に使用(受診)した場合、医療費の保険負担分を全額返納いただくこととなります。 7月31日退職 8月1日喪失ですね。 でしたら、8月分は国保に加入しなければなりません。 ですが、8月17日にまた協会けんぽ加入ということですので、8月は協会けんぽ加入になるので国保に加入した保険料が後で返納されることになると思います。 総合的に考えれば協会けんぽ加入で医療費3割負担になるのでほっといていいや・・・ということにはなりません。 とりあえず、市役所と病院に行くことになりますね。 マイナンバーカードと紐づけするんだったら、こういう手続きも負担にならないようにして欲しいと個人的に思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

【ご回答】 空白期間に行ってしまった医療費はどうなるのでしょうか? >一般的には今まで通り、保険適応されます。 但し、「協会けんぽ」事前連絡・確認をしておいた方がよいです。 おそらく以下の流れになります。 1.保険証を持たずに受診する 2.医療機関で一旦医療費10割を支払う(立替) 3.療養費支給申請する(協会けんぽ) 4.協会けんぽから「支給決定通知書」が送付される 5.申請書に記入した銀行口座へ支給金額が振り込まれる 療養費支給申請に以下の2点が必要ですので、 医療機関から取得してください。 ①領収証 ②医療機関発行の診療報酬明細書 【ご参考】 全国健康保険協会「医療費の全額を負担したとき(療養費)」 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3110/r137/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.2

辞めた会社の保険で支払った分は返還するように要求されます。無視していれば延滞料が加算されます。日本は国民皆保険制度なので、空白の期間は許されず、手続していなかったとしても国民健康保険に加入していたことにされます。保険料は地域によっても違い、前年の収入によって違うことが多いです。 協会けんぽの脱退手続きをしていないなら、会社負担分を含めてあなたが全額自己負担すれば新しい会社に入るまでの期間を継続したと認められる可能性もあるので、相談してみることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.1

社会保険を抜けたと同時に国民健康保険に入り、 社会保険に入ったと同時に国民健康保険から抜けた ことになっています。 市区町村役場で精算してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の期間に空白があき、その間の受診について

    会社を退職した後、いわゆる健康保険については任意継続してましたが、この11月1日から国民健康保険に加入するため退会しました。 健康保険証の交付がされるまでは、その旨医療機関に伝えれば対応されると思ってましたが、11月10日から企業に就職してそちらの社会保険に加入することになりました。 こういう状態で、医療機関にかからざるを得ないくて、保険を使いたいとしたら、医療機関にはあるがままに説明していけばいいのでしょうか。 国民健康保険に加入しても、数日で脱退してしまうわけですので、どうなるものかなと、わからなくなりました。

  • 空白期間の国民健康保険について

    空白期間の国民健康保険について 9月いっぱいで前職を退職し、10/1~今日まで空白期間が続いております。 そして今日10/13まで退職日がわかる書類(離職票、退職証明書など)国保加入に必要な書類が前職から届きませんでした。 保険や年金は14日までに切り替える必要があると調べてわかったのですが、手元に書類が届いていない場合どうすればいいでしょうか? 一応10/20に入社がきまっています。 仮に国保に入らない場合、転職先で新たに保険加入する場合に手続きができない可能性があり、組合健保だろうとなんだろうと、前の保険が喪失となった事を確認してから社会保険に加入させますので、そこで無保険期間がバレます。空白があってはいけないので、遡って国民健康保険に加入&喪失手続きをすることを指示されるはずで、されなかったらマトモな会社じゃないと言う人もいて、どうすればいいでしょうか。 また転職先の保険証が2ヶ月後くらいに届くと言われたのですが、 仮に国保に加入した場合いつ脱退の手続きを行えばいいでしょうか。 資格取得証明書があれば手続きできると見たのですが、入社後証明書をもらってすぐ脱退手続きを行ってもいいのでしょうか。

  • 健康保険が途切れた期間の通院について

    (一応検索はしたのですが)既出の内容でしたらごめんなさい。 数ヶ月前に会社を退職しました。仮に7月20日とします。 7月31日に夫の扶養に入りました。 10日の間、健康保険に加入していないことになっています。 その10日間の間に退社前から今も継続して通院している病院のお世話になりました。 先日、その病院から連絡があり、 7月21日~7月30日までで 通院した分の足りない分(残り7割)を支払って欲しいと言われました。 この場合10日間だけどうにか対処できないでしょうか? 前の会社、夫の会社、どちらかに依頼すれば平気でしょうか? 数ヶ月前の話なので、無理でしょうか? どうぞよろしくお願い致します。 ※わかりにくい文章でしたらごめんなさい。  補足します。

  • 転職時 2週間の空白期間の健康保険は?

    はじめまして。 類似の質問がありますが、私のケースではどうなるか伺いたく思い、ご質問させていただきます。 現職を2月末で退職、新しい会社を3月15日から勤務します。 この間の空白の2週間の健康保険はどのような手続きが必要なのでしょうか? 会社の総務に聞くと、「何もしなくても大丈夫」と言いますが、無保険の状態が気になります。 (1)なにもしない その空白期間に通院の予定もありますが、 いったん全額負担して、新しい会社の健康保険証がでてから 返還してもらうことができるのでしょうか? (2)2週間だけ国保に加入する どのような手続きが必要になりますか? また加入した場合は、国保と新しい健保の2重の支払いになるのでしょうか? 他にも行わなければならない手続きがあればご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 会社を退職した月の健康保険料について

    12月27日付で会社を退職しました。 12月分として1月15日に支払われた給料からは、 健康保険料(協会けんぽ)の控除はありませんでした。 (雇用保険や住民税の控除はありました) 12月28日から国民健康保険に加入しています。 先日、1月分以降の国民健康保険料納付書が届きました。 この場合、12月分の協会けんぽの保険料は会社負担 のない全額を 私が後日支払う、という認識ですが、おまちがいないでしょうか。 またその場合、12月分の納付書というのは協会けんぽから届くのを 待つ、ということでよいでしょうか。 12月分の健康保険料を払っていないことが問題ではないか、 納付書が届くまでこちらから何もせず待っていていいのか、 非常に不安になってしまいました。 ご教示ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 健康保険の空白期間について

    いつもありがとうございます 健康保険のことについて教えていただきたくよろしくお願いいたします。 私は21年1月31日付けでA社を退職し、 21年2月23日付でB社に就職し政府管掌社会保険に加入しました。 私はてっきり健康保険は末日の在籍状況で判断されると思っていたので、健康保険にも厚生年金にも空白の期間はないと思っていたのですが、 先日かかりつけ医院から「2月20日に受診された際無保険だったので、書類が返ってきた。差額の7割を払いに来て欲しい」と連絡がありました。金額は4千円程度なので払ってもいいんですが、2月分の社会保険料として給与から控除されているのになんでかな???と思い質問しました。 今後こういうことがないとは言えないので後学のためにも知っておきたいと思います。 退職時に任意継続しておけばよかったのでしょうか?けど、23日しかなく、A社から退職関係書類が届いたのもB社へ就職が決まってからだったし、今更任意継続手続することはどうしても不可能なのでしょうか? 逆に任意継続できたとしても、保険料は給与から引かれる2月分と、任意継続の2月分をダブルで納付しなければならないのでしょうか? ダブルで納付するくらいなら4千円追加で払った方がいいと思うのですが、健康保険に空白の期間があることで今後何かデメリットはあるのでしょうか? いろいろ質問しましたがよろしくお願いいたします。

  • 保険証を使って病院にかかると通院歴が会社に知られる

    保険証を使って病院にかかると通院歴が会社にしられてしまうのでしょうか? 似たような質問もいくつかありましたが、ちょっと不安なので確認のために質問させて下さい。 保険組合の場合は病院からレセプトが届くので通院歴が知られる可能性があるらしいのですが、保険者が全国健康保険協会(協会けんぽ)の場合はその心配はないと思って大丈夫でしょうか?医療費の通知?が会社に届くらしいのですが、本人以外は開封できないということで間違いありませんか?医療費の通知は見た記憶があるのですが、その時はあまり気にせずきちんと見ずに捨ててしまったのでよく覚えていなくて…どんな風に届いたのか、封をされたまま手元に届いたのか開封されたものが手元に届いたのか覚えていません。 また、私は派遣社員なのですが、医療費の通知は派遣会社の方に届きますよね? 派遣先の会社には一切知らされる心配はないと考えてもよいでしょうか?正直、今の派遣されている職場には絶対知られたくないのでとても心配です。 似たようなものがいくつも投稿されているような質問ですが、よかったら教えてください。

  • 特定受給資格者の国民健康保険料軽減について

    特定受給資格者の国民健康保険料軽減について こんばんわ。 6月30日に解雇により退職し、以前の会社で加入していた健康保険組合の任意継続をして1か月分保険料を納めました。 しかし、今になって協会けんぽの「倒産・解雇・雇止めなどにより国民健康保険に加入されるかたに対する保険料等の軽減制度」を知り、健康保険組合の任意継続をせずにこの制度を利用して協会けんぽに入ればよかったと後悔してます…。 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000004o7v-img/2r98520000004oa7.pdf ・健康保険組合の保険料19,000円(1ヶ月) ・協会けんぽで軽減を受けた保険料7,000円くらい?(1ヶ月) そこで質問なのですが、ひと月違う健康保険組合に加入してしまったのに、翌月から協会けんぽに乗り換えることはできますでしょうか? ・退職日は6月30日 ・健康保険資格喪失証明書の日付はH22年7月1日から ・健康保険組合に任意継続し7月1日から7月31日の保険料は納付済み(保険証も届きました) できれば8月1日から協会けんぽに乗り換えたいです。 しかし、そうするには8月1日からの健康保険資格喪失証明書が必要です。 健康保険組合の任意継続は自分から日付を指定して脱退ができず、保険料払わなければ自動的に脱退になるそうなのですが、その場合、健康保険資格喪失証明書がいつ届くのかがナゾです。(これは明日確認しようと思っています。) そこで思いついたのですが、健康保険組合に支払った、ひと月分の保険料19000円はもう捨てたものと考えて、7月1日からの資格喪失証明書を使って7月1日から協会けんぽに加入し、7月の保険料からさかのぼって支払うということは出来ますでしょうか? そしたら、7月は健康保険をダブル加入?してて大損してますが、このまま健康保険組合で毎月19000円支払っていくより、来月からでも保険料が7000円になってくれると、すぐ元が取れる計算になると思うのです。 どのようにするのが一番いいと思いますか?地元の役場に聞きにいきましたが、話が通じずまったく頼りになりません・・・(><) 説明が分かりにくくてすいません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願いいたします。

  • 退職から結婚までの空白期間の健康保険について

    今年の3月に既に結婚準備の為、7年間勤めた会社を退職をしました。 入籍は5月末(半月後)にする予定です。 2ヶ月程度なので病院にも掛からないだろうとの考えから任意継続、国民健康保険の加入はしませんでした。結婚後は主人の扶養になりますので問題ないかと思っています。 年金についてもこれといった手続きはしておりません。 こういった場合、空白期間の通院代以外に不安要素ってありますでしょうか?入籍が近いのですが、遡って加入するなどした方がよいのでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、理解出来ずに投稿させて頂きました。 是非、ご教授下さい。

  • 退職後の空白期間についてお伺いしたいのですが

    退職後の空白期間についてお伺いしたいのですが 4月20日で退職となり(正社員/社会保険、厚生年金に加入)、 次の会社(正社員/社会保険、厚生年金に加入)には5月1日からとなります。 4月21日~30日の期間は (1)どこで、どのような手続きが必要でしょうか? (2)この期間に病院へ行きます。(私自身と家族) 宜しくお願いいたします。