ファストリが高すぎ?株式専門家があてにならなすぎる

このQ&Aのポイント
  • ファストリの株価上昇に対して疑問を呈している記事があります。
  • 記事では株式専門家の解釈や予測があてにならないことを指摘しています。
  • ファーストリテイリングの株価は連日上昇を続けており、現在の株価は専門家の解釈に反して高すぎるとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ファストリが高すぎ?株式専門家があてにならなすぎる

2016年の記事です https://toyokeizai.net/articles/-/122080 6年前、ファーストリテイリングの株価が3万円で高すぎると断じています 一方現在この会社は今9万円に手が届こうとしています この記事の人はPERを使ってファーストリテイリングが高すぎるという根拠の1つとしていますが2022年の今、こうした株式専門家を名乗る人たちの解釈や予測はあまりにもあてにならないということを示していないでしょうか 「株は、長期的にはファンダメンタル(企業業績)で動くが、短期的には需給で動く」と説明されているため結果的にこの人はファストリの企業価値が当時3万円というのはむしろ”安すぎた”ことを認めていることにならないでしょうか ちなみにファストリは現在PER36倍です この専門家の解釈によれば現在のファストリの株価も”あまりにも高すぎる”ことになりますが、ファーストリテイリングの株価は連日上昇を続けており10万円が見えてきているとさえ言われています(過去には11万円まで上り詰めています) 企業価値としてPER、PBRという指標にはほぼ意味はないのではないでしょうか

  • sfswr
  • お礼率25% (240/945)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32923)
回答No.2

その記事にこんな小見出しがありますね。 >いびつすぎる日経平均が、ファストリを高止まりさせる ファーストリテイリングの最大株主がどこなのかというと、日本銀行です。20%以上の株を持つ大株主です。そんなファーストリテイリングの株価がちょっと動くだけで、日経平均の数字に影響するのです。 日経平均はニュース番組で必ず「今日の終値は・・・」と報じられるほど世間の関心が高い経済指標です。現実の東京市場全体の株価や日本の経済状況をちゃんと反映していないといわれますが、それでも日本経済が良い状況にあるか、株価が上がっているかどうかで誰もがまず目にするのが日経平均株価です。 日銀がファーストリテイリングを通じて間接的に日経平均を操作していることに対する間接的な批判でもあるんですよ、その記事は。 そうだとは書いていないけれど、行間にそういう意味を込めています。 その人にいわせると、おそらく現在のファーストリテイリングの株価も「不当に(日銀によって)高止まりさせられていて、会社の本来の株価を反映していない」となるのではないでしょうか。そして、私もそう思っています。たかがユニクロとGUでその株価は高すぎると思いますし、そうなっている理由は日銀が大株主だからだと思います。 また、日銀がいち民間企業の20%もの株式を所有しているのもまた資本主義国家としていびつだと思います。これじゃあ社会主義国だ。 ただその記事はそれはそれとしても、株式専門家を名乗る人の解釈や予想なんてアテにするもんじゃないと思いますよ。だいたい半年後の日本が「アフターコロナで景気が回復している」か「中途半端なコロナ対策のせいで日本だけ回復に取り残される」かなんて、誰にも予測できないです。

sfswr
質問者

お礼

予測を誤ったならきちんとそれについて専門家として再度説明してほしいなという気持ちはありました ご回答ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.4

<回答No.3の補足について> 記事の内容は、2016年の当時、ファストリが東証1部銘柄の平均をはるかに上回るPER約50倍の株価で取引されている要因を日経平均連動運用の人気に求め、その人気が続く限りファストリの高評価=高PERも継続するだろうと予測したものです。 高PERの要因について述べているのであって、株価形成の要因すべてを日経平均に求めたわけではありませんから、質問者さまの「日経平均株価が1.5倍程度なのにファストリの株価が3倍近くにまで跳ね上がった根拠にはならない」という指摘は的外れだと思います。 ファストリは現在も東証プライム銘柄の平均PER14倍をはるかに上回るPER36倍で取引されているわけですから、記事の「ファストリの高評価は続くだろう」は当たっているといえるでしょう。 ファストリの2016年8月期は、暖冬の影響などにより前期比マイナス50%超の大幅減益となった期で、6月時点の予想EPSは588.55円。これに対し2022年8月期の予想EPSは2447.02円で4倍の水準になります。6年間の業績面での成長と、高評価=高PERが継続していることにより株価は3倍になっているわけです。「株は、長期的にはファンダメンタル(企業業績)で動く」ということと、高PERの要因を日経平均連動運用人気に求めることは両立するので、何の矛盾もありません。

sfswr
質問者

補足

>株価形成の要因すべてを日経平均に求めたわけではありませんから 日経平均株価は1つの例にすぎません 他に名前を挙げているファンドや挙げていないファンドのいずれにしても投資信託である以上ファストリの構成比率は限定的でありファストリの一般の株式市場での売買代金や出来高からみれば限定的であるためファストリの株価が2016年から3倍になったことはそれでは説明できないです 何より「株は、長期的にはファンダメンタル(企業業績)で動くが、短期的には需給で動く」のであれば2016年から起算しても現在は企業業績を概ね反映されているとみるしかなくなります

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.3

<補足について> PERの用語解説 https://www.jsda.or.jp/jikan/word/116.html に「株価が割安か割高かを判断するための指標」「利益から見た『株価の割安性』」とあるように、”PERが東証1部構成銘柄の平均よりもはるかに高いから割高である”というのは、考え方ではなく事実です。 単に”PERが東証1部構成銘柄の平均よりもはるかに高い”というだけなら、「割高」とはいっても「高すぎる」という表現は使わないでしょうが、記事の筆者は「日経平均インデックスファンドを100万円買うと、自動的にファストリを7万円買ったのと同じ」という状況から、成長性などファストリそのものへの評価とは無関係に、日経平均連動運用の人気によって株価が押し上げられている面が大きいと見ており、本来的でない歪んだ株価形成という意味をこめて「高すぎる」という表現を使っているのだと思います。 記事はファストリの株価が「割高」「高すぎる」から将来下落するだろうとはいっておらず、「割高」にも「高すぎる」にも、将来の下落見通しの意味はありません。 「日経平均連動運用の人気が落ちない限り、ファストリの高評価は続くと考えるべきだろう」というのが記事が示した将来の見通しで、それは、記事から6年後の現在の状況にも当てはまるだろうと思います。

sfswr
質問者

補足

>記事はファストリの株価が「割高」「高すぎる」から将来下落するだろうとはいっておらず ”下落する”と断定的に言えるような人はいないでしょう 「株は、長期的にはファンダメンタル(企業業績)で動くが、短期的には需給で動く」と主張してますよ >「日経平均連動運用の人気が落ちない限り、ファストリの高評価は続くと考えるべきだろう」というのが記事が示した将来の見通しで、それは、記事から6年後の現在の状況にも当てはまるだろうと思います その説明では日経平均株価が1.5倍程度なのにファストリの株価が3倍近くにまで跳ね上がった根拠にはならないでしょう ファストリは日経平均株価の10%に過ぎませんから1.5倍でも理論上は成り立たないと思いますがそれが3倍ならなおさらでしょう また上記と同様に「株は、長期的にはファンダメンタル(企業業績)で動くが、短期的には需給で動く」の発言と矛盾します

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (950/1522)
回答No.1

質問者さまご紹介の記事を読むと、たしかに、ファーストリテイイングの株価が高すぎるとはいっていますが、この記事の結論は「日経平均連動運用の人気が落ちない限り、ファストリの高評価は続くと考えるべきだろう。」ですから、この記事を書いた人の解釈や予測は、おおむね当たっているといえるのでは? SBI証券の投信検索によれば、日本株のインデックスファンドのうち、日経平均連動型は、純資産総額上位10銘柄中9銘柄、上位20銘柄中17銘柄を占めており、TOPIX連動型やJPX日経400連動型を圧倒しています。アクティブファンドも含めた日本株投信全体のなかでも上位10銘柄中5銘柄、上位20銘柄中8銘柄を占めています。 PER、PBRに意味がないわけではなく、どのくらい高くあるいは低く評価されているかを測る指標として意味はあると思います。

sfswr
質問者

補足

>この記事を書いた人の解釈や予測は、おおむね当たっているといえるのでは? ”当時の3万円も今の9万円弱もいずれもファストリの株式評価がこの6年間一貫して割高であり続けている”という考え方は当たっているということですか? >PER、PBRに意味がないわけではなく、どのくらい高くあるいは低く評価されているかを測る指標として意味はあると思います ”PERが東証1部構成銘柄の平均よりもはるかに高いから割高である”という考え方は当たっているということですか?

関連するQ&A

  • 自分の判断は当たっていますか?(初心者)

    ここに次のような株があります。 08年現在          1利益=65円 株価=800円  09年の利益の伸び率=20% 1利益=80円 PER=10 10年の利益の伸び率=14% 1利益=90円 PER=9 PBR=0.9 自己資本利率 = 60% IT系 このような株を見て、自分は買いだと思ったのですが、 みなさんならどのように判断しますか? また、このように財務が良くて悪いニュースがなくても、 あまり株価が上がらない企業も多くあると思うのですが、 その要因は何だと思いますか?

  • PBR、PER、BPS、ROEとは?

    PBR(株価純資産倍率)→PBRが1倍に近づくほど株価は割安 PER(株価収益率) BPS(1株あたりの純資産)→BPSが高ければ、その企業の安全性が高い ROE(株主資本利益率) ROE=当期利益÷株主資本→数字が大きいほど利益率が高い企業 初心者ですが、株投資するとき、この専門用語は知ってた方がいいでしょうか。使い方がよくわからないので教えてください・・・。

  • 株式についての質問

    株について、全くの素人です。 新聞の株価を見た時に疑問に思ったことですが 東証1部企業の株価1万円 と ヘラクレス企業の株価2万円 だと どちらの株価に価値があるのでしょうか? またこの違いからわかることというものが他にあれば 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 毎年同じEPSの株式の利益は・・・

    例えば、毎年一株あたりの利益(EPS)30円だとして、PERが10倍だったら株価は300円ですが、ずっとEPSも30円のままであれば、PER10倍の評価のままだとずっと株価は300円ということになります。 これでは値上がり益(キャピタルゲイン)は手に入らないという事でしょうか? PBRは下がっていきますが、結果的にこれらの利益は株主に還元されるのでしょうか? 理論的には株式会社が儲けたお金は株主のものだけど、現実として小株主の意見は通らないし、現実としてはどういった形で利益がもらえるのでしょうか?(そもそももらえるのだろうか?) 理論的な答えや、実際の話など思うことがあれば教えてください。お願いします。

  • 佐藤渡邉(1807)どうしてですか?

    PER 9.8 PBR 0.57、時価306円で割安なので関心があります。 でもわからないことは、2014年3月 増収率-8.9、経常増益率-54.5になっていることと、2013年5月と10月に、株価が急落しています。なにか株価があがらない原因があるのでしょうか? 

  • 日経平均株価の適性値

    日経平均株価の適性値の求め方を教えてください。 日本の経済規模などから考えて適正な数値と言える額なのでしょうか? それは何か計算で大体このぐらいが妥当とか目測を立てることはできなのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。 https://diamond.jp/articles/-/4918 日経平均株価の適正水準を計算する | 山崎元のマネー経済の歩き方 | ダイヤモンド・オンライン https://manetatsu.com/2019/02/163960 PERをあてにするのは危険 日経平均株価の下値の目途にはPBRを利用せよ | マネーの達人 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/perepseps2018-10-1740-21920-79per126-per-eps17402100083per121eps140064per156.php 【資産運用】なぜ、日経平均のPER は「15 倍が適正」なのか | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://toyokeizai.net/articles/-/264476?page=2 日経平均株価は重要な節目にさしかかっている | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

  • 【専門的な日経平均株価指数の除数の話です】UNIQ

    【専門的な日経平均株価指数の除数の話です】UNIQLO(ユニクロ)のファーストリテイリングの日経平均株価指数の採用株価の除数を教えてください。 また任天堂の除数は29.5だそうですが、日経平均株価指数の指定銘柄の日経225銘柄で1番高い除数の銘柄は何ですか?またその除数は幾らですか?

  • PERとPBRの算定

    某証券会社の四季報(ソフマップ)をみたら、11月21日の終値で、PERが10.9、PBRは-という風になっていました。 PER=1株の株価÷1株当たりの当期純利益 PBR=1株の株価÷1株当たりの純資産 という風にFP3級で勉強しました。 1株当たりの当期純利益と純資産は決算短信に記載されている分でしました。 これを基に値を挿入していくと、 PER=386÷12.42→31.07% PBR=386÷41.27→9.35% になりました。 ソフマップの平成19年2月期の予想当期純利益での算定も使う方がいいのでしょうか?

  • 株価指標

    東証に上場されている企業のEPS(1株あたり利益)、BPS(1株あたり純資産)、PBR(株価純資産倍率)、PER株価収益率)、ROE(株主資本利益率)を10年分掲載しているサイトはありますか。投資の資料として使用したいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 利益成長率、リターンの求め方

    株に関する質問です。 「グロース株」と「バリュー株」に関する記事を読んでいて、途中で示される数値の意味(どのように導かれているのか)が分かりませんでした。 以下、不明箇所が含まれた記事の抜粋になります。 『PERが40倍の銘柄があるとする。今年(2010年)の6月1日現在、東証1部上場全銘柄のPERの平均値は17倍程度。「PER=株価÷EPS(1株あたり純利益)」なので、株価が変わらないとして、PERが40倍から17倍に下がるためには、EPSが現在の2.35倍になる必要がある。これは今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味しており、その達成を前提として、現在の株価水準が形成されていることになる』 ここで説明されている『今後5年間にわたって年率19%の利益成長を続けることを意味』することがどのようにして導かれたのかが不明でした。 後半では、PBRの平均値0.65倍の企業の価値が見直されたとして『株価がPBR0.65倍の水準から1倍の水準に上昇するだけで、約54%のリターンが期待できることになる。』と説明されていたのですが、ここでも『54%リターンが期待できる』理由(どうやって導き出したのか)が分かりません。 株のリターンは1/PERで求められることは分かりましたが、ここでは関係なさそうです。 これから株について学んでいく上で、不明箇所は少しでも解消していきたいと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。