• ベストアンサー

座標から三角形の面積を出す問題が分かりません

B問題の③の解説が分かりません!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

三角形の面積は「底辺x高さ」÷2ですよね。 底辺の長さは点Aと点Bの座標が求まればわかります。 高さは点Pの座標が求まっているからわかりますよね。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 三角形の面積(座標)

    y=x^2上の異なる2点A(α、α^2)、B(β、β^2)における接線の交点をCとおく。放物線と直線ABが囲む面積とΔABCの面積との比が常に一定であることを示せ。α<β という問題で、前者の面積は簡単に出せます。しかしΔABCの面積は、 参考書では△ABC=1/2MC×(β-α)と書いてあるのですが、何故この式で面積を出せるのかわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 座標上でできる図形の面積の問題です

    図において、2点A,Bの座標はそれぞれ(-1、4)(2、1)である。 また、(1)(図のまる1のことです)は関数y=ax²のグラフである。 点Bを通り、y軸に平行な直線と放物線(1)との古典をCとする。直線ACが直線OBと平行になるとき、次の問いに答えなさい。 I)aの値を求めなさい II)三角形OBAの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めなさい。 Iはなんとか求められましたが、IIがさっぱりわかりません。 解説を見ても、理解できません。 解説を下に移しますので、どなたかご説明お願いします。 【解説】 三角形OBAの点Oを通る垂線とABの交点をP、三角形ABCの点Cを通る垂線とABの交点をQとする。 ∠OBP=∠CAQと∠OPB=∠CQA=90度より三角形OBA相似三角形ABC          ※これがわかりません 三角形OBP相似三角形AQCではないのですか?

  • 座標の三角形の面積を求める

    問題は下記のサイトの 4 (3)なのですが http://math.005net.com/1/kansuzu.pdf 三角形AOBの面積を求める問題です。 A (1, 8) B (4, 2) 問題5のようにまっすぐに線を引いてる場合は、解けるのですが 4の場合斜めに線が引かれているので、辺のと高さの計算をどのようにすれば良いのでしょうか よろしくお願いします。

  • 座標から求める面積

    こんにちわ。中三受験生です。 関数の問題とかで「座標から求める面積」って感じの問題がありますよね。そのときに数学の先生から簡単な方法を教えてもらいました。 例題 A(0,0)B(2,4)C(6,0)から成り立っている三角形ABCの面積を求めよ。 っていう問題だったら 1、たてにABCAという順番(最初の座標を必ず最後にもう一度)で書く 2、斜めに掛けていき、下に縦の和を書く 3、左右の大きいほうから小さいほうを引き、2で割る  (0,0) 0(2,4)0 24(6,0)0 0(0,0)0 ---------- 24   0 24-0=24 24÷2=12 A.12cm2 ということなのですが、、、何でこうなるのか不思議です!!私や友達の塾の先生や新しく来た数学の先生では誰もわかりませんでした。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら御回答お願いします。 ※たてに並べる順番は、ABCの順番でなくても良いですが四角形や五角形などはある点から右、もしくは左回りでなくてはいけません。 ※どんな多角形でも必ず2で割ります。

  • 三角形の面積の問題です!

    AE=ECのときの三角形ABCの面積は何平方センチか。 という問題です! 小学生の知識でわかるような解説お願い致します。

  • 座標を求める問題です

    図のように、X軸上の点Pと二点A(0、6),B(7、2)を結んで 三角形ABPをつくるとき、次の問いに答えなさい。 三角形ABPが、 ∠APB=90゜の直角三角形となるような 点PのX座標をすべて求めなさい。 答えは3、4です。 さっぱり分かりません。 周りに聞ける人がいなくて困ってます。 解説お願いします。゜(゜´Д`゜)゜。

  • <至急>極座標を使った、2次曲線の問題。

    極座標を使った、2次曲線の問題。解説お願いします! 楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>b>0)の中心Oから垂直な2つの半直線を引き、 楕円との交点をP,Qとすると、 1/OP^2+1/OQ^2は一定であることを示せ。

  • 座標

    平面上に2点A(-1、1)、B(3、5)がある。x軸上に点Pをとり、点Pを∠APBが最大になるようにする点としたら、その位置はどこになるか。 この問題の解説を教えてください・・

  • 三点の座標から求める三角形の面積

    座標平面上の3点A(4,5)B(2,1)C(6,2)を頂点とする三角形ABCにおいて 頂点Aから辺BCにおろした垂線をAHとするとき、三角形ABHの面積を求めよ 自分が思っているやり方としては、 (1)AB、BC,CAの距離を求める (2)余弦定理を使いcosΘ、相互関係の式からsinΘを出す。 (3)S=1/2・二辺・その間のなす角で面積を出す。 (4)S=底辺×高さ×1/2の公式に(3)でだした面積を代入し高さであるAHの値を求める。 ここからどういう風に求めていけばいいのかわかりません。 まず、上の自分の考え方があってるかどうか教えて下さい。それから解説解答をお願いいたします。

  • 中学 座標面積の問題

    中学生の子供から座標面積の問題を聞かれて困っております。 私が考えた範囲では「問題の解答」とおりになりません。 以下に「問題」、「問題の解答」、「私なりの解答」を示します。 また、図形と私の考えを添付しております。 わからないのは、添付の(3)項(イ)のみです。 どなたかご存知の方ご教示いただけませんでしょうか。 【問題】 添付資料(3)の(イ) 点Pが線分BC上にあるときの四角形OAPQの面積Sをtで表す。 【問題の解答】 S=-1/3t~2+10t 【私なりの解答】 S=-1/3t~2+12t-12   ↑ どこがおかしいのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。