• 締切済み

時間泥棒

認知症の親の世話をしていて思うのは、この人達は本当に時間泥棒だなという事です。悪びれる様子もなく、人の時間をとことん奪っていきます。ついでにお金もです。 だから皆、施設へ入れたりデイやショートを利用して、自分の時間を確保するのだと思いました。結局お金はかかりますが、お金と引き換えに時間を確保するのだと認識しています。 在宅にしろ、施設にしろ、結局お金はかかります。でも施設なら、時間は確保できるかも知れません。 介護経験をお持ちの方、認知症の親やその他要介護者は時間泥棒だと感じた事はありますか? ご回答お願いします。

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2268/15074)
回答No.6

介護経験をお持ちの方、認知症の親やその他要介護者は時間泥棒だと感じた事はありますか? いえ全く。本人だって認知症になりたくて、なったわけじゃないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (939/8823)
回答No.5

人間は死んでもお金ですからね。 時間泥棒といった感覚はありませんでしたが、お金と引き換えに時間を確保するという感覚は一緒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

介護経験ありです。 人間一人が生きて行くために、食事、排せつ、入浴、着替え、歩行 大変です。年取ってくると自分でやるだけでも大変です。 そのお世話はとても大変です。 私は70代で50代の寝たきりの夫を介護しましたが とてもできなくなり職業的な介護士さんにおねがいしております。 本人も困っているのでしょうがこちらも大変です。 今は人頼みで時間的な余裕ができるようになりました。 本当にその通りです。 最近は自分が年のせいかそのような方をよく見るようになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>施設へ入れたりデイやショートを利用して、自分の時間を確保するのだと思いました。 その通りです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

今は亡き祖母の介護を脳梗塞で倒れて退院してから施設に入るまで、仕事を辞めてやっていました。 時間泥棒とは全く思ったことはないですね。 むしろ凄く上手く時間を使っていたように感じます。 朝早くに起きて、夜も割と遅くまで起きていて、家事や介護はもちろん、趣味もかなりやることが出来ていたかと。 ただ、祖母を施設に入れた後妹の双子の子育てを手伝いを経て仕事復帰したら時間の使い方がものすごく下手になりましたね。 朝早く起きれないし、家事も疲れてできないし、「ちょっと一休み」が気がつけば何時間も経っていたり。 趣味もほとんどできていない状態です。 今の生活の方が時間泥棒されていると感じます。 スマホって「時間泥棒」だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tennine7
  • ベストアンサー率17% (205/1185)
回答No.1

回答させて頂きます 介護経験ありです が時間泥棒とは感じた事は私は無いですね 実際、大変だし 綺麗事だけでは済みませんが 仕方ないというか受け入れて やらざるをえなかったし やらせて頂きますという気持ちでやってました やろうと努めてました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症の親による暴言が許せない

    80代になる認知症の親を在宅で介護していますが、要介護者である親の暴言に心底腹が立ちます。 両親共に要介護3以上です。いつでも施設に入れる状態ですが、まだ空きがないのと本人達に入る気がないため、在宅による介護を続けています。 先日、介護者である私に対し、何の根拠もない思い込みによる暴言を吐かれました。内容は、「お前は将来生活保護者になる」「乞食や浮浪者になる」というものです。 私はこれまで真面目に老後の貯蓄を増やし、年金も支払ってきました。数年前には土地と家も購入し、住む場所もあります。年金生活になっても、充分に生活のゆとりがあります。 むしろ、認知症が進行しても施設にも入ろうとせず、80代になって浮浪者のような状態になっているのは親の方です。年金だけでは生活できないため、これまで金銭を援助したり、要介護になってから生活を介助してきたのは、他の誰でもなく私です。親の貯金は全くありません。 家は築年数がかなり古く老朽化しており、家の中は物で溢れ、まともに生活もできていません。それを片付けたり、病院へ連れて行ったりしたのも私です。 親が施設ではなく家で生活できているのは、私の生活介助や介護があってこそです。 しかし、認知症のためそれらの恩恵を理解できず、むしろ介護者である私に暴言を吐いたり邪険に扱います。認知症により思い込みや錯覚が増えたため、身近な介護者である私を悪者に仕立て上げるのです。 病気だと頭では理解していても、感情では憎らしくなり腹も立ってきます。認知症の親の感情に振り回される事が嫌になってきました。もう80代だし、早く死んでくれないかと思えてなりません。 同じような経験をお持ちの方、こうした認知症による問題発言や腹の立つ出来事には、どう対処していかれましたか? 認知症の介護について、何かアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • よい特養施設の見分け方

    よい特養などの施設の見分け方ってあるのでしょうか? 親が要介護4ですが、 症状が悪化していくと、在宅介護が困難になるので、 施設入居も視野に入れる必要があります。 現在、体が不自由ですが認知症などもなく、 頭の方は理性がしっかりしているので、 最近、ショートステイに行くと嫌がるようになりました。 理由は、体や発声が不自由なせいで認知症扱いをされるのか、 意思を聞いてくれずに対応されることがあるそうで、 そのことに深く傷つくようです。 元気な時のように、自分の意思を伝えると それに答えてくれていた時と明らかに感じ方が変わってきたと思います。 体に力がはいらない、排尿排便などで手間がかかるので、 介護をするスタッフの、力の入れ方やかかわり方などが ぞんざいに感じてしまうのかもしれません。 ショートステイは、介護する家族の負担を減らすために、 ケアプランで毎週末利用するように決めたのですが、 人気の施設は満室で、他の施設に契約をして、 2つ利用していこうと決めたのですが、 新たな施設の方で、嫌な思いをしたそうです。 その影響で、今までの施設でも対応が雑になったと感じてしまい、 毎週末の予定が、月に一回が精いっぱいと主張するようになり、 家族の負担は変わらなくなり、 家族の疲労があります。 施設入居は断固として嫌がり、 在宅で死にたいと言います。 しかし、夜中の排尿排便や、四肢の力が弱く車椅子生活なので、 夜中のトイレもそうですが、日中のトイレも大変です。 なるべくおむつの利用をしていますが、 交換も大変なので、 ポータブルトイレでなるべく行っています。 発声も弱く、声も聞こえにくいので、 70代後半の父は、耳が聞こえにくくなっているので、 母の意思が伝わらないことが多いようで お互いいらだつこともあります。 娘の私は別に生活していて自分の家族の事もあるので、 介護には関わる時間はなかなか取れません。 そのため、施設入居も視野に入れていますが、 母が思うような対応のいい施設を探すことが 難しいと感じます。 よい特養と言うのはどういうところなのか、 私自身もよくわかりません。 母はショートステイは認知症の高齢者が殆どで、 泊まりに行くと一日が長く、辛いと言います。 デイサービスは週2回行っていますが、 同じような方がいるので、行くのは苦ではないようです。 母の話を総合すると、 共感できる患者がいてほしい。 スタッフが優しい人が多いところがいい。 という事なのですが、 それを探すというのは難しいと感じます。 実際に、認知症がなく、体の不自由が進み 特養に入居された方の家族の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 24時間ディサービス、お泊りディケアはどうですか?

    私が経験した上記のサービスを行っている施設の感想ですが・・・ ・10人の定員に対して、介護度の高い利用者の割合が多い。 ・介護職員の免許を持っていない人の割合が多いか、殆ど・・・。 ・夜間も10人同等の宿泊(オプション)人数の時があり、雑魚寝状態。 ・ディの内容を実施しつつも、寝たきりの人が多い旨、身体ケアの内容がずさん。 ・密室介護(まるでネットカフェ)の為、虐待に近い。 ・感染症に至っては、なんの配慮も出来ない。(ワンフロアーの施設形状の為) ・利益優先の為、設備整備とも整っていない。 ・ディ施設に於いて、長期宿泊者が多く、ディの施設が特老の有様。 上記の感想ですが、他の施設を見た方、いかがでしたか? ただ、国の施策の欠陥事業であり、早急な対応をしなければ、小規模多機能、ショートステイの事業が立ち行かなくなってしまいます。 都会の老人難民所を国民が受け入れなければならなくなってしまいます。 若者は、ネットカフェを選択する事が出来ますが、認知症や介護度の高い高齢者には選択する事が出来ないのです。 決して、24時間ディサービス、お泊りディサービスの業者を悪者にするのではありません。 積み上げてきた、介護保険法や老人福祉法の元 施設運営整備、施策を整えてきた事を根底から覆す事の無いように、法規上の整備を整えてほしいと思います。 もっと小規模多機能や、ショートステイを拡充して行く事が大切では... 利用者も就労者も地獄の様に辛い 事業が FCの元 紹介されて施設が出来あがってきています。 皆様ご意見や他の施設の内容等などについても知りたいのですが...

  • 老人施設のことを教えてください

    老人施設のことを教えてください。 1、養護老人ホーム、ケアハウス、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、生活支援ハウス、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能居宅介護、宅老所、ショートステイ、認知症対応型デイサービス、訪問介護ステーション、高齢者生活福祉センター、在宅介護支援センター、夜間対応型訪問介護  などの施設は介護保険が適応になるものとそうでないものがあると思いまうが、これらの施設は市の公募で選定されるのでしょうか? 2、介護付き有料老人ホームは補助金がないと聞きましたが、その他の施設は公募で選定されれば補助金はでるのでしょうか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 要介護3の父の施設入所について(認知症あり)

    要介護3で、認知症のある父(77歳)の入所できる施設を探しています。(アリセプト服用) 現在、在宅で主に母(67歳)が介護していますが、介護疲れから体力的にも精神的にも限界状態です。 (私は別居で仕事もあり、子供が小さいので、介護者は母だけです。) ショートステイを週に何回か利用していましたが、夜中の興奮が激しいとの事でこれからのショートステイは断られました。 その他デイサービスは、利用出来ています。 ただ、夜のトイレ介助が大変で、母はノイローゼのようになっています。 ケアマネージャーさん、役場(地域包括センター)に相談しましたが、 現在利用のショートステイ先で、受け入れ不可能の状態なら、他施設でも同じ事になってしまう。との回答で、日中のデイサービスを毎日利用させてもらうプランが精一杯のようです。 近くの老健施設に数件電話しましたが、どこも満室ですぐに受け入れは不可能との事でした。 基本的な希望は、在宅介護なんですが、母の精神状態が心配な為、ずっとではなく、一時的にでもいいので施設入所をしたいのですが、八方ふさがりで困っています。 ケアマネージャーさんに精神科の入院はどうかと言われ、かかっている病院に相談しましたが、空きベットがなく、また医師から見ると入院するほどの症状ではないと言われました。 老健施設と、特養の入所申し込みはしましたが、すぐに入れそうにありません。 本当に困っています。 どうかお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 寝たきり老人介護

    80歳の母の事です。 自宅で転倒し、両腕骨折、腰や背中を打撲して、寝たきりとなり、介護施設でショートステイでお世話になりましたが、これ以上おけないとの事で、明日、施設を出て行かなければなりません。 病院もことごとく、入院をことわられました。 明日から在宅介護になり、おむつ交換など、不安がいっぱいです。 寝たきり老人を在宅介護されてる方にアドバイスなどいただければありがたいです。

  • 介護施設への入所

    長年在宅介護を続けてきましたが、そろそろ施設介護への切り替えを考えています。理由は、私自身に持病があるため、これ以上仕事との両立は困難だと判断したためです。 施設はどこも順番待ちだと言われていますが、主たる介護者の状況を説明し、順番を早めてもらう事はできるのでしょうか? 私が健康であれば、後10年は在宅介護を続けるつもりでしたが、やはり病気を抱えての介護は無理だと判断しました。このままだと、5年も続けられないかもしれません。 私の友人は、在宅介護に専念するため仕事を辞めました。ですが、1年も経たないうちに施設介護に切り替え、仕事に復帰しています。 周囲を見渡すと、事情は様々です。依然と仕事と介護を両立させている人もいれば、介護と子育てを両立させている人もいます。勿論介護だけに専念している人もいますし、実に様々です。 ちなみに、ここで書いた介護とは在宅介護の事です。 何が、自分にとっても周囲にとっても最良の選択になるのか、分かりません。もうここは5年などと悠長な事を言ってないで、なるべく早目に施設介護に切り替えた方がよいのでしょうか? 在宅介護は本人の意向もあり続けていますが、私自身が意地になっている部分もあります。ここまで頑張ってきたのだからもう少しやれるはず、もう少しなら頑張れると自分に言い聞かせ、在宅介護にこだわってきました。 施設介護へ切り替えるのは逃げのような気がして、避けてきたのです。そうした事もあり、今後の介護の方向性に悩んでいます。 在宅介護、施設介護つきまして、何かご意見頂きたく思います。何卒、よろしくお願いします。

  • 要介護と障害者の母を在宅で看たい

    同居の実母は持病と認知で1人では何も出来ないのですが、私も働いているため、家に置いておけず毎日ディケアに行かせていました。 しかし母が疲れのためか、倒れてしまい周りからは施設に入れたら?と言われています。 現在、私の子供が入院したため、母はショートに預けています。 しかし介護保険はとっくに枠を越え実費が増えています。20万近くです。毎月赤字です。 友人から、身障者の在宅ヘルパーの話を聞きましたが、母は見た目が殆ど普通の方と変わらず若いので、対象にはなるけど、重病人じゃないのでむずかしいと言われました。 母は本当に殆ど意志を伝えられませんが、帰りたい帰りたいとだけ言うので、月の半分でも数日でも自宅に戻れば金銭的にも助かります。 介護保険でのヘルパーさんは1時間で帰るので、今の母には無理です。しかも、介護のヘルパーさんは見守りは出来ないそうで・・ 身障者の在宅ヘルパーさんはどんなことをされるのですか?長時間利用可能と言われましたが・・・さらにどのような状態だとOKがいただけるのでしょうか?私は忙しくて、役所に聞きに行ったり調べたりする時間が全くありません。 母はホントに私を一生懸命育ててくれました。今、何が楽しみかわからないようにぼ~~っとしていて、ショート先で1人で食事をしているのを見ていられません。私も大変ですが、まだ何もしてあげてない気がします。施設は、まだ先できっとお願いすることになるでしょうから、それまでは、月に数日でも在宅で看るにはどうしたら一番良いでしょうか?要点をまとめられず長くてすみません。 追伸:そのディが長いので、環境を変えたくないという理由もあります。

  • 在宅介護VS施設介護

    それぞれに一長一短があり、各々の状況でどちらがふさわしいかは違うから、こっちが良いという正解はないですが、皆さんは在宅介護派ですか?施設介護派ですか?私の母は重症のうつ病で私は手を焼いてきました。在宅介護に限界を感じてケアマネから今のショートステイを紹介されました。このショートステイは長期利用者(最長3年)が多く、母も1年9か月、預けっぱなしですが、母の性に合っているのか、だんだん元気になりました。自治体もショートステイの長期利用に関して、うるさく言いません。ケアハウスなど、機嫌なしで預ける場所を探したり見学もしますけど。この経験から私は以前は在宅介護しか考えられなかったけど、今は施設介護派です。

  • 認知症の祖母の介護について

    現在、私(29歳)は祖母(87歳)と嫁と3人暮らしです。 幼い頃、両親を亡くし祖母にずっと育ててもらいました。 今は低温火傷で入院中なのですが、その為、認知が進んでます。 レベルは中の上との診断です。 私は足が不自由な為、結局は嫁に頼むしかできない自分が歯がゆいです。。 私は施設などへは入所させたくない、絶対に自分が最後まで面倒みるんだと結婚前には決めていました。更に認知は進むし、可愛そうと言う否定的な気持ちが常にあります。このまま在宅で介護できたらなとも思いますが嫁の事を考えれば(仕事や介護疲れ)、施設にお願いするしかないのでしょうか?大事なのは祖母の気持ちですよね?本人が望む事をしてあげたい。(本人は在宅希望)嫁の気持ちもある。苦渋の決断です。 何かアドバイスや施策があれば宜しくお願い致します。

USBが使えない
このQ&Aのポイント
  • USBを購入し、ファイルシステムを変更しようとしたができなくなってしまいました。
  • マイコンピューターでのUSBドライブEwoダブルクリックすると「ディスクを挿入して下さい」となっています。
  • ディスクの管理画面では、未割当という状況になっています。もとに戻したいのですが方法を教えていただけませんでしょうか?
回答を見る