• ベストアンサー

突然、うつ病の姉が凶暴化

rattlerの回答

  • rattler
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.6

 サイトの性質上、診断的なことを申し上げることは出来ませんが、お姉さまの年齢や状態の推移など、質問者様がお書きになられた内容を拝見する限り、“ある病気”の兆候を示しているように思います。それは「うつ病」ではありませんが、やはり精神に症状の現れる病気です。  私の考えがもし当たっていた場合、これは病院で適切な治療(主に投薬)を受けないと治りません。また、治療開始が遅れれば遅れるほど、予後が悪くなります。  精神科に対するご不安はおありかと思いますが、可能な限り早く、治療を開始なさることをお勧めします。ご本人をすぐに連れてゆくことが難しいのであれば、ご家族の方だけで相談しに行き、アドバイスを受けることも可能です。  もちろん“ある病気”以外の可能性もありますが、その可能性を考慮した方が良い状況かと思いましたので、アドバイスいたしました。

muraku
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 “ある病気”の前兆ですか。なんだろう? 確かに精神病自体の知識が浅いのでとりあえず、うつ病という枠で捕らえていましたが、それ以上の事もありうるということですね。 そうすると、私が想像している以上に事態はかなり深刻のような気がしてきました。 私自身、精神的病気が薬で治せると知ったのは実はごく最近です。今まではカウンセラーが相談に乗ってくれることで治すものだと思ってました。 やはり、医師の診断は早急に受けさせたいと思います。 まずはその姉に病気の可能性が高いって事をどう伝えるかが難関ですが、がんばってみます。

関連するQ&A

  • 姉のうつ病の治療ついて

    姉がうつ病になり、実家暮らしを始めて約3年が経ちました。 詳しい病状は聞いていませんが、うつ状態の時は自分を責めるのですが、元気な時は母を責めるようで、以前から母のストレスを考えると、かわいそうに思っていました。(以前こちらで相談したことあり) しかし、母は娘だし、責任があるからと辛抱強く姉の治療に付き合ってきました。 しかし、3年間で症状は良くならず、逆に悪化しているように思えます。 病院にも行きたがらず、母に薬だけもらってきてもらったり、規則正しい生活をさせようとしても無理で、発病から20キロ以上は太り、今では動くことも難しい状態です。 そんな折、世話をしている母が癌であることがわかり、母も長い治療が必要になりました。 現状、私ももう一人の姉も結婚して家を離れているため、母の世話はできず、うつ病の姉が世話をしています。 うつ病のリハビリになると本人は言っており、食事・洗濯などもしているので、その通りかとも思えましたが、母に辛くあたることもあり、それを見ると母がかわいそうになります。 世話の仕方も自分の思い通りでないと、機嫌が悪くなったりするので、逆に母が自分でやると言うとそれは嫌なのか落ち込んだりします。 また姉は買い物などが好きで、母に治療のためにもポジティブにならなければいけないと買い物に連れて行こうとしたりするそうですが、逆に母にはそれが辛いらしく、家にいる方がいいと言うとネガティブだと言われてしまうので、困っているそうです。 私ももう一人の姉も誰のためにやってるのかと思えることも多く、母へのストレスが改善されないことに不安を感じています。 しかし、私ももう一人の姉も一緒に暮らしていないので何もしてあげられず、口出しもできないので、下手なことを言って、母へのストレスを増やしたくないために見ていることしかできません。 うつ病の姉に何かできることはないかと聞くと、「私は働いていないから、母に余裕を与えられないから、その面でお願いしたい」と言われました。 つまりは金銭面で支援してほしいということなのですが、母が家にゆっくりしている方がいいというのに、結局は自分が母と楽しみたいからでは?と思えて仕方ありませんでした。 父もおりますが、今まで母にすべてをやらせてきたので、自分のことで精いっぱいで、亭主関白をきどってか、母に支持されるとキレることも多々あり、頼りになりません。 また、うつの姉とは折り合いが悪く(父のせいでうつ病になったのではないかと思える)、間に立たされている母は一層かわいそうになります。 母は今でもうつ病の治療に付き合うつもりでいるようですが、余命1年と言われていることを思うとうつ病の姉から解放してあげたくなります。 うつ病の治療がすぐに治らないことは承知しているつもりですが、3年間を見てきて、改善されているとは思えず、今のままで改善されるのかと不安になります。 うつ病の姉本人が一番不安であることもわかりますが、母に依存しすぎているのは良い方法ではないと思えて仕方ありません。 また、母がいなくなったら、姉は家を出ていくと言っているのですが、現状できないのにその時が来たらできるのか、できなくて今度は私たちが見ていかなければならなくなるのではないかと不安になります。 家族が支えてあげることが大切なのはわかりますが、その家族が病気になってしまってはどうしたらいいのだろうと思うといてもたってもいられず、こちらに相談させていただきました。 うつ病患者の家族のための相談室やうつ病の治療に詳しい方などアドバイスいただけたらと思います。

  • 姉がうつ病です

    以前から姉はうつ病で診察を受けている事は知っていました。その頃から買い物依存症で使わない物でも買い物はしたいような感じでした。 その後、義兄(姉の夫)が亡くなってからは保険金とか死亡退職金などが入り、亡くなって1ヶ月位してからは、食事はほとんど外食で、いろいろな高級ブランド品を山ほど買ってきていました。靴、バッグ、洋服等ですが、着ないでまだ箱に入っているものもあります。 たくさん買い物をして少し落ち着いたかと思ったら今度は犬を飼ってくるようになりました。義兄が生きていた時から犬が1匹、猫が2匹いたのですが、次から次へどんどん買って来てしまい今では犬7匹、猫2匹がいます。きちんと世話をする訳でもなく飼いっ放しで家の中はひどく荒れています。昼間はうつ病の薬を飲んでずっと眠り、夜起きて犬の掃除してから食事を外にしに行くような感じです。  姉の所には子供が2人いて上の子は18なので姉と一緒になって買い物しまくり、それに付き合わされている下の子は小1なので学校にもあまり行かなくなっています。休みの日にもまともな食事は夜の外食だけで昼間はお菓子とかを食べているようなので、見かねた祖母(私の母)が最近はずっと預かって面倒みているみたいです。  母は義兄が亡くなってから姉の家によく行くようになったのですが、姉は買い物したり、犬を飼ったりするのを責められるような気持になるみたいで母には立ち入ってほしくないと言ってきたみたいです。  そうして1ヶ月位様子を見ていたら姉から母の所に連絡があり、お金がないから貸してほしいとの事でした。生活費も底をついてきたので連絡がきたのですが、子供の学費等もあるので少し多めに渡すと、また犬を飼ってきます。結局悪循環になるのですが、渡さない訳にもいかないと言ってます。姉は感情的で気に入らないとすぐ怒り、泣き、薬が効いてるときには意味不明の言葉を口にする事もあり、手に負えません。 入院してしばらくゆっくりするのもいいのでは?と母が勧めても私はしっかり子育てをしているから大丈夫とのことでした。犬に関しても、私の所に電話が来て「よかったらあげるわよ。」というような感じで困ってるから貰ってという訳ではないのです。  今後どのように対処したらいのかわからなくなり、母も心配でしょうがないようです。強く言って自殺でもしたらとかいろいろ考えてしますようです。 長々と質問してしましまいましたが、どなたか回答お願いします

  • 姉のうつ病について

     1年位前から姉がうつ病と診断されました。  姉は、子供が2人おり、4歳と1歳です。義兄は、夜勤が多い仕事であまり子供の面倒がみれませんでした。しかも、今年に入り派遣切りに合い、職を失うことになってしまいました。  また義兄の実家は、親が脳梗塞になったこともあり面倒みてもらえない状況です。そのため自分の両親が、姉と子供の面倒を見ています。  姉は1度薬が効き、良くなり掛けたのですが、医者が深い根が取れないということで、薬を変えたところまた症状が悪くなりました。  両親も子育てをしているため寝れない状態で、先日母が寝不足で倒れてしまいました。  両親も高齢で2人とも60歳を超えていて精神的にも肉体的にも一杯一杯の状態で、このままでは心配なので何とかしたいのですが、姉には言えないし、失業中の義兄にも言えません。  また、お金も家には殆どいれず、親の年金を食いつぶす勢いです。  何とかこの状況を打開したいので、姉が早く良くなる良い方法などありましたら、助言をお願い致します。

  • 姉がうつ病です。

    姉がうつ病です。 5年ほど前に発病し、それからずっと家にいます。通院はしていますがデイなどには参加していません。 親戚が精神科医なので、うつ病のことはある程度わかっているつもりです。 気分の浮き沈みがあったり、不眠で昼夜逆転してしまったり、ものを考える範囲が狭くなったり、今まで出来ていたことができなくなったり。 姉は議論好きで、何故うつ病になったのか?、これからどうして行ったらいいのか?など姉自身の意見を理屈立てて言った上で意見を求めてきます。 このこと自体はちょっと面倒くさいと思いつつも、これで気分が落ちつくならいいと思えるのですが、この議論を振ってくるのが姉が調子のいい夜なのが問題なんです。 夜と言うより夜中と言う時間から3時間くらいは平気で語っています。 私が明日仕事早いからと言っても「あと少し」と1時間以上話し続けます。 注意をすると必要以上に謝り続けますが、また同じことを繰り返します。 また、ダラダラと家で夕方まで寝ていて、起きたら食事の催促をする毎日です。 これ以外にも度々自分勝手な言動があり、ムカついてしまいます。 親戚(精神科医)に言うと「大変だけど、長い目で見守る姿勢で」と言われます。 親戚の言っていることもわかるのですが、イライラがおさまらないときもあり、困っています。

  • うつ病の姉の記憶がおかしくなりました。

    文章がヘタですみません。お力添え頂ければ幸いです。 姉が突然、付き合っている彼氏の事を忘れました。最初は、母が彼の話題をふった時に「それ誰?」と言い、電話やメールが来て携帯に名前が出ても「知らない人から電話・メールが…」と言っています。 二人は結婚を前提に付き合っていたのですが、一週間前くらいに姉から家族に向けて、色々と暴露がありました。 デートDV(精神的攻撃や彼が避妊に全く協力しない)の事でした。現在姉は妊娠しているのですが、妊娠につながったであろう性交の事も話してくれました。お酒を飲まされて、寝ている間にされたそうなのです。 姉はうつ病を患っているのですが、病気の事でも、「薬に頼るのはやめろ」「何でも病気のせいにするなら病院に通うな」「うつ病なんてない。根性で治せ」のような事をしょっちゅう言われていたそうです。 大まかですがこのような事を話してくれて、それを始めて知った私たち(父・母・私)は「そんな人と結婚することないよ」「お姉ちゃんの人生なんだから、選ぶ権利はあるんだよ」「お父さんが断ってきてやるから大丈夫だ」などと声をかけたのですが…。 ですが、両親は今現在何も動かず、母は「父親がいない子供なんてかわいそうだから、籍だけ入れなさい」などと言う始末です。 姉が何より恐れていたのは、10月の上旬には彼がこちらに来る事です。その時に入籍させられてしまうと怯えていました。 入籍せざるをえない理由としては、「俺と別れるなら子供をおろせ!」と脅されているようなんです。 姉はどんな理由であれ、授かった命は責任を持って私が産みたいと言っています。中絶するのであれば私も死ぬとも言っていました…。 姉から彼に入籍の時期をもっと遅らせてというお願いもしたらしいのですが、その時も色々とひどい事を言われ、全く聞く耳持たずだったそうです。 私から見て最近の姉は日に日に追い詰められているようで、顔色もとても悪くしんどそうでした。つわりではないです。 本当に彼の事を嫌がっていたので忘れたかったのかな と思ってしまいます。 日中は姉しか家にいないので、頭をぶって記憶が飛んでしまったとか、そういうことは分かりません。 忘れてしまっているのは彼に関する事だけです。家族の顔やご近所さんの顔は普通に覚えています。 ちなみに彼とは遠距離恋愛なので、月1回ほどお互い行ったり来たりしていました。 こんな時は彼と会わせないままにしておいたほうがいいのでしょうか? 自分なりに調べたのですが、うつ病で記憶障害というケースがあまりないようなので、病院に連れて行くのをためらっています。 ちなみにお腹の赤ちゃんは神様が授けてくれた子だと言い張っています。(うちは無宗教なのですが) 演技には見えないのですが、おかしくなったフリを見抜くテストなんかがあれば教えて下さい。 姉をどのように扱えばいいのか家族で困惑しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 鬱病の姉のいるじっか

    結婚して、子供3人がいる母親です。 数年前、結婚していない実家暮らしの姉が鬱病になってから、実家に帰れていません。 両親について…父は数年前他界しており、母が長年のカルト信奉者です。姉も同じです。 私は思春期にカルトから抜け、社会に出てから結婚しました。 姉はカルト宗教の教えで、大学には行かず、高卒で働いていました。30歳を超えてから、高校の友人、宗教内の友人、妹の私も含め、周りが皆結婚していき、自分だけ取り残されている感じがし落ち込んではいました。 そして、仕事上でも上司と上手くいかず、慢性の鬱病になっていたそうです。 姉の鬱病のことは、私が結婚して、2人目が生まれてからから知りました。 病院にも今は行っていないそうです。 2人目までは、実家に帰ったり、姉にも会っていましたが、もうここ5年程あっておらず、顔も見ていません。 母とは、3人目が産まれた時に会っており、母が電車で(車運転できない)こちらに来てくれて産後少し手伝ってくれました。 住んでいるところは、結構離れているため、日帰りは少し難しいのですが、泊まりで子供達を連れて行くとなると、鬱病の姉が嫌がるようで、母から家には来ないでと断られます。 この年末も帰ってくるのは難しいと断られました。孫もおばあちゃんに会いたいだろうし、私も会わせてあげたいです。 しかし、車の運転もできない母は、こちらに来ることも難しいし、今はコロナで移動するのも怖いし、ということで会えないことになりました。 姉がいる限りずっと実家には帰れない状況ということになりますが、私の実家でもあるのに帰れないのは少し腹が立ちます、というか悲しいです。 何か実家にかえれる方法があるでしょうか? 教えてください。 宗教の確執でしょうか。

  • 姉が鬱病

    両親、3姉妹の五人家族です。一緒に暮らしてます。 長女が鬱と診断され仕事を1ヶ月休職中。 ちなみに私は20歳次女。姉23歳。妹17歳。 数年前からよく親と喧嘩していて愚痴をこぼしてました。姉は就活と車免許が重なり親に勉強しろだとか言われて喧嘩になっていたことが多々ありました。その前も夜中までゲームしたりしてて親と喧嘩。 親は妹は部活、私は高卒で就職し頑張ってると姉と比べて姉を怒っていました。 だから親が原因なのではないかと思います。私たち姉妹は仲はいい方です。 たまに死にたいと口にすることがあってもあまり気には止めてませんでした。月に数回親に内緒で仕事休んでると聞いたこともありました。最近精神科通ってたり、1ヶ月休職の診断が出されたと聞き不安になりました。親は休職のことは知っています。 仕事と家族のストレスで鬱病。 私のことをどう思ってるかは分かりませんが支えてあげたいです。 私の母親も数ヶ月前メニエール病になったと聞きました。調べてみるとストレスや疲労が原因。 こっちは私が原因ではないかと思います。よく片さないで怒られることが多々。脱いだら脱ぎっぱなし、ゴミは捨てられない。何年も前から怒られてて叱られてます。呆れて疲れてる様子が何度も見受けられました。 両親共に働きに出てて、母が全て家事をこなしてます。誰も手伝うことはなく、相当負担がかかってると思います。今後は家事なと手伝って軽減させてあげたいです。 メニエール病、鬱病、 どう接すればいいのでしょうか。

  • 44歳姉のうつ病について

    宜しくお願いします。 44歳になる姉は10ヶ月前にメンタルクリニックにてうつ病と診断 されました。仕事のストレスから食欲不振になり受診しました。当時 何もやる気がおこらず子育てもあったのですが、妹である私がどうにか 協力し家事も育児も支えて参りました。今も近所と言うこともあり、 家事や育児もしております。その甲斐あって姉も少しづつですが顔色も よくお喋りもするようになり、以前よりもまして優しくなりました。 そこで今の症状なのですが、まだやる気の方は出ずにいます。家事など 少しでも手伝いたい気分でいるようですが、まだ体が出ないような感じ だと申しております。育児もまだ完全ではありませんが子供をきづかう 程度まできています。何より、やる気についてですが前はただ寝て起きて 食事を少し取りまた寝る(横になる)ような生活で、本当に何もする気が 起こらずにいたようです。しかし今は起きている時間が長くなり、何時間 でもパソコンをするようにはなりました。本人が1番辛いのはわかります。 やりたいのに体が動かない状態ですから。 10ヶ月たって、それまで4週間に1度病院へ行きまして薬を処方されて 帰ってきていましたが、日中私は仕事がありまして、義兄(姉の夫)が 病院へ付き添っておりました。しかし先月から仕事が忙しくなり、薬が 終ってしまったのですが病院へ行く事が出来ません。来週あたりには又 行けそうなのですが、ここ2週間程薬を飲んでいません。その薬を飲んで いない間にパソコンしたりと元気な様子なのですが、やはり今まで通りに 病院へ連れて行き受診させた方が宜しいでしょうか?本人もまわりの者も なんだかもう少しで治るような錯覚さえ覚えます。

  • 姉夫婦がうつ病に

    近所に住む姉夫婦がうつ病で2人とも休職して自宅で療養しています。 ときどき電話や会って会話をするのは特に鬱ということを感じることは少ないのですが、やはり以前の健康な状態ではないと感じたりもします。姉夫婦には子供がいます。いわば私の姪甥たちの精神状態が気になります。親が鬱で昼間寝てることが多く朝も起きられないとなると、小学生の二人にはきっと大きなダメージかと。おせっかいはわかってますがなにかよい接しかたはないでしょうか。

  • 姉がうつ病になりました。

    姉が中度のうつ病になりました。 仕事は2年目の看護師をしています。 今年の夏頃から心療内科に通っており、抑うつ薬と睡眠薬を服用しています。 休暇終わりの夜になると、明日仕事と思うとどうしても眠れないという症状で 心療内科を受診し、中度うつと診断されました。 仕事にいっていますが、薬の副作用か 胃もたれがするとかで食欲がなくなり、最近急激にやせてきました。 もともと細い体型だったので、さらにやせて心配です。 勤務体制もハードなこともあり、休息もままならず 両親も心配して仕事を辞めてほしいといっています。 本人も仕事を辞めたほうが体にはいいと分かっているのですが 職場での人間関係も悪いわけではないし、まだ2年目で覚えることは多く ストレスも多い時期なので、その壁を乗り切れれば少しはよくなるかもと なかなか辞める決断ができず悩んでいます。 しかし職場でも姉の様子がおかしいと、はたから見ても分かるみたいで 要注意(見守り)人物になっているようです。 姉はもともと頑張りすぎてしまうというか、自分から仕事を辞めることが できない性格です。 数年前働いていた仕事でも先輩とそりが合わず、精神をおかしくしましたが 自分では仕事を辞めれず、このままでは危険だとおもった 親が強制的に一緒に職場に行き、仕事を辞めさせたくらいです。 本人は今回は社会人として恥ずかしいので そのようにはなりたくないと言っているのですが。。 しかし、仕事を辞めろ辞めろと言いすぎるのもプレッシャーになってしまうと わかっているのでできません。 このまま現状を見守るのがよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。