• ベストアンサー

また公務員がやらかしました。

松山市職員の身嗜みルール規定が話題になっておりますが、 本業の「市政」と関係ないルール作り作業って、業務にあたらないので これに充てた人件費を税金で払う必要性はありません。 市民に重加算返納すべきですよね? 税金を取り扱っているという意識が欠如していると思います。 給付金誤送金の自治体もそうですが、税金を無駄遣いする自治体に重い罰則を与える事を公約とする政治家が現れないのは何故でしょうか、日本終わってますね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gongorogon
  • ベストアンサー率16% (705/4247)
回答No.2

最近関西って多いですね。 とくに目立つのが盗撮。

mokkori11bei
質問者

お礼

ありがとうございます

mokkori11bei
質問者

補足

西日本は今に始まった話では無いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

いろんな人がいてみんないい だからこそ様々な問題提起や議論が必要だと思います なんでも頭ごなしに言ってしまっては思考停止です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

規定がなければ守る必要ありません 日本は多様性を認める社会になりつつあるので、ある程度は必要な規定かと思いますが、この件の内容は行き過ぎだと思いますね 逆に身だしなみは常識だという、多様性を受け入れられない時代遅れな層に配慮しなければいけない方が無駄な労力の様な気がします ある意味クレーマーのような困った連中こそが無駄に税金を食いつぶす諸悪の根源だと思います 余計なお世話ですが、あなたの常識が世間の常識ではないかもしれないと考える習慣を持たないと時代遅れの老害になる恐れがあるのではないかと心配です

mokkori11bei
質問者

補足

大丈夫です。右へ倣えする思考停止ちゃんでは無いので。 世間の常識と、右へ倣えする事、を分別つけた思考って必要ですよね。 話は戻りますが、 「行きすぎる人」って、物事の程度を認識するブレーキが壊れているんでしょうね。おそらくフルマラソンを全力疾走で走ろうとするタイプ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

私もNo.1の方と同じ意見です 私には業務の一部としか思えないので、違反でもないし、返納も指示できないと思いますので、無理なことは誰もしないということではないか、と思います。

mokkori11bei
質問者

補足

無理では無くてやる気が無いだけですね。 視点を変えた見方が出来ない人には理解できないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RESOLD
  • ベストアンサー率41% (67/163)
回答No.1

服装規定も業務の範囲内です。

mokkori11bei
質問者

補足

いいえ。 場に相応しい服装をする事は社会常識として成立しており、その常軌が守られていて当然の話です。 従って。服装規定を作る事は業務外の話です、即ち、この規定を作る事は仕事をサボったと見做されます。 この規定が「役所の本業」である市民へのサービスとは無関係ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    私は某自治体試験で最終面接まで行って落ちました。 最終に残ったのは、3名で2名合格し私が落ちました。彼らが入庁後に偶然会うことがあり、そのときの1人は、他自治体を受けて受かれば辞めるとのことでした。それが入庁後2ヵ月後のことでした。あきらかに辞めるつもりで某自治体試験をうけて受かり、自分の第一希望を受けるまでの腰掛にするつもりだったようです。そして、この3月に彼は辞め、4月から第一希望の自治体に入庁しました。  採用側の某自治体は、人物重視面接と称して3回も面接をして採用を決めている自治体です。1回の面接であれば見抜けなかったとでも言えますが、3回では 言えないと思います。3回分の人件費をかけて税金を使い面接した結果がこれです。そして、人件費をかけて欠員補充の採用試験をする。税金の無駄使いです。自治体に対する熱意が無い人を採用する自治体の責任について問いたいと思います。いくら人物が優れていてもすぐに辞めれば意味がありません。面接において、熱意の採点が最低点になっていなければ採点ミスであり、大学入試試験ミスのように最終選考者の中から欠員補充をすべきです。  長くなりましたが、某自治体が採点ミスを認め、最終選考者の中から再度試験をする可能性があるか皆様のご回答をお願いします。

  • そんなに税金払うの嫌ですか?

    日本の税金は欧州に比べると決して高くないのに たった3%上がるというだけで、買いだめしたりしています。 なぜこの国の国民は税金を払うのを嫌がるのでしょうか? 税金の無駄遣いとよく言いますが、外国に行くと日本の政府や 地方自治体は良く頑張っているとほめてあげたくなります。 もっと税金を払えることを誇りに思えるようにできないのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 「脱税」VS「税金の無駄使い」・・・悪いのはどちらですか?

    ・個人や企業が、脱税する。 ・国や地方自治体が、税金を無駄使いする。 どちらの方が悪質だと思いますか? どちらか一方を選んで下さい。

  • 自治体の逆ギレ??

    「カスハラ」自治体でも…居座り「税金下げろ」1年継続、「殺してやる」罵声に対応295時間 と記事を見ました。 罵声を浴びせるのもどうかと思いますが、 自治体も国民に「ローハラ」やってんだから当然でしょうね。 役所内勤職なんて ヒマだから要らない基準や条例ばかり作って、申請がその基準に適合するかの仕事が大半ですから。 さらに「出来ますポーズ」な制度をつくり、申請を面倒なものにし、大した額ももらえない制度とか笑えます。 どこかの町では4600万円を誤送金したり、お粗末な仕事をして、 人件費としての税金の使い方に問題あると思います。 納税者は彼らに生活保護してやってる訳では無いのですが。 実際、優秀(仕事をやらない事に優秀ではなく、仕事をする事に優秀)な人もいるのですが、半分は要らない人材かと思えます。 我々が働いて稼いだ収入からこのような使われ方をされている事にどう思いますか?

  • 大切な税金

    大阪府 吉村洋文知事)  「(協力金は)大切な税金ですから悪質なものは厳しく対応したい。 と言っておりましたが、 納税者としても、大切な税金に対してお粗末な管理をし、4600万を誤送金し回収する為にさらに無駄に税金を使った自治体には 厳しく対応する必要がありますね?

  • 税金の無駄使い

    中学03年の宿題で税についての作文を書くというものがあります。 詳しくは→http://www.zennoren.jp/sakubun.html それで税金の無駄使いについてをとりあげていきたいのですが、私が知っている限りでは、、、 「地方自治体の議員が研修と称して観光旅行」 位しかわからないのです;; どなたか詳しい方、教えてください!!! おねがいします。

  • 誤送金4600万円回収の人件費

    仕事の出来ない某役所が誤送金した4600万円、 弁護士の活躍でほぼ全額回収の目処が立ったようですが、 そもそも 役所での役職名があるがナマポ受給感覚で仕事をしている「仕事が出来ない人達」が確認を怠った事が原因で税金を誤送金した事により起きた事件です。 弁護士は事件が起きてからの対処をする為に仕事を引き受けたのだから報酬を貰って当然ですが、 税金による弁護士への報酬が発生し、 職員にも事件対応による人件費が発生しましたね。 これ、税金の無駄使いですよ。 仕事を的確に行う事で支出せずに済む税金です。 私が会計検査院の検査官なら、会計検査に行き直接追及するところですが。 ネット民は、「誤送金されて返さないものを責めるばかり」ですが、 右か左か、白か黒か、な二者択一思考で 「両方悪い」を認識できない人が多いのは何故ですか? 返さないのも悪いし、誤送金をした方も悪いですが。

  • 諸悪の根源は公務員?

    こんばんわ。公務員(経験者含む)の方、質問です。 今年を象徴する漢字は「偽」ということで、各界いたるところで不祥事 が相次いだ1年でしたが特に、公務員の不祥事・失政が(今に始まったことではないですが)相次いでいます。 社会保険庁の一連の問題、防衛省の不祥事、政治家の資金問題、 地方自治体役所の税金の無駄使いなど・・・ とにかく最近、公務員(国家・地方含む)へのバッシングが激しいですね。 TVなどみると、それこそ諸悪の根源は公務員で、官僚を一から一掃しないと始まらないという風潮です。 しかしそれは本当なのでしょうか? 私は身近に公務員の知人もいないため、実態は分かりません。 そこで質問なのですが、(国家・地方含む)公務員の仕事ぶり・もしくは組織の実態はそんなにひどいのでしょうか? 公務員(経験者含む)の方、ぜひ本当のところを教えてください。

  • PTAの廃品回収はマネーロンダリング?

    廃品回収は、市町村の税金を使って市町村独自または外部の企業に委託して行われます。ですが、その廃品回収の収益金は本来税金の穴埋めに使われるべきお金です。 廃品回収で1億円の費用(人件費、燃料、設備費)が発生し、廃品の売却(新聞紙・金属など)で、200万円の収益が発生すれば、自治体の支出は9800万円になります。 これにPTAが廃品回収を実施して、本来税金により行われ、税金の穴埋めに使われるべき100万円がPTAの活動費に使われるとすれば、自治体の税金支出は9900万円となる。 つまり、PTAが収益を上げる分(100万円)だけ自治体の税金支出が増えるわけです。これは、事実上、自治体の資金をPTAに横流ししていることになります。 私の家族には該当の家族がいません。それでPTAには関係がありません。事実上、わずかではあるが、余計な税金をPTAのために支払っています。 これは違法ではないでしょうか。 廃品回収が、全ての廃品を対象に赤字覚悟で行われるのでしたら、ボランティアであり、自治体の収益改善に寄与し、問題ないとは思います。問題は、「現金収益」のある部分だけを自治体から横取りすることにあります。 教育現場でこういった違法行為が実践され、奨励されるのは許されません。 「赤信号みんなで渡れば怖くない」といったいい加減さは、もはや通用しないと思います。 それでも、これらの行為は合法でしょうか。 もし、合法であるとすれば、その根拠(特別法・条例・通達など)を教えてください。

  • 寄附金で節税できるって本当?

    国も地方自治体も、税の無駄遣いが多く、所得税や市県民税などを出来れば払いたくないのが本心です。 支払い拒否までする勇気もない、ぼくのようなしがない一般市民は、どうすれば税金を少なくできるのでしょうか。 とことん節税するのがいいのはもちろんですが、寄附金控除というのがあって、日本赤十字社に寄付したりして税金を減らす方法もあると知り合いが言ってました。 納税を減らす方法を教えて下さい。ただし合法的に!

このQ&Aのポイント
  • 賃貸契約の審査で虚偽報告が行われた件について、不動産屋と管理会社の意見が異なります。
  • 管理会社は審査が落ちたとして断り、不動産屋は管理会社が嘘をついたと主張しています。
  • 虚偽報告は不当行為であり、他の違反事項があるか調査されるべきです。
回答を見る