• ベストアンサー

社員からアルバイトへ。扶養に入らず国民年金に加入すると?

会社の都合により、リストラになります。 ですが、会社としてはアルバイトでも出来れば来て欲しいとの事です。 私自身も慣れた仕事なのと、子供を抱えても続けやすい 勤務形態なので出来れば続けたいと思っています。 今、社員で働いていて、月に手取りで14万貰っています。 この後、アルバイトになったとしても 住宅ローン・保育料などを考えますと 扶養範囲内で働くのはちょっと厳しいです。 給料は安い会社ですが、 アルバイトの時給設定はいいので アルバイト代が月に17万程度になると思われます。 ここから国民年金はどれくらい引かれるものなのでしょうか? 国民健康保険の額は去年の所得から算出した所、 1万円程度でしたので、国民年金が2万程度で済むのであればその後市民税等を引いても 手元に12~3万程度残ることになり、やっていけそうです。 いろいろ検索してみたのですが、国民年金支払い額の 算出方法がわかりません。 ちなみに、平成14年度の源泉徴収票ですが 支払金額 2,642,786 給与所得控除後の金額 1,668,000 所得控除の額の合計額 735,985 源泉徴収税額 47,300 です。ここから国民年金の支払い額は 算出出来るのでしょうか? おおよそでもいいので、 詳しい方、 またはご自身でそういう形態を取っていらっしゃる方、 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1の者です。 書き忘れましたが、国民年金は、ご自分で払わなければなりません。 1ヶ月 13,300円ですが、6ヶ月または1年分を一括して支払う(前納といいます。)と、何パーセントか安くなります。

chatao
質問者

お礼

なるほど!一律なのですね! それなら扶養に入らずじゃんじゃん働けば ある意味お得ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.3

アルバイトでも正社員並みに働く(2ヶ月以上の雇用で、正社員の勤務時間の4分の3以上)と、社会保険の強制加入になります。 こちらは当てはまりませんか?

chatao
質問者

お礼

家の会社は結構アルバイトを使うので 前に社会保険事務所でそんなような事を言われた という話をチラっと聞きましたが、 結局予算が周らず入っていないままのようです。 (労働基準法とかに引っかかるのかな?) そうしてもらえるのが一番助かるのですが、 そうなるとリストラの意味がなくなるようです… ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirokinn
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.4

国民年金は一律で平成16年度は月額 13,300円です。 付加保険料は月額 400円で第1号被保険者で希望する人は、定額の保険料に月額400円の付加保険料を納めることにより、納めた月数×200円で計算した金額が老齢基礎年金に加算されます。

参考URL:
http://www.city.sendai.jp/kenkou/hokennenkin/hoken-homepage/nen/nouhu.html
chatao
質問者

お礼

付加保険料…検討してみます。 サイトも載せていただいて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

国民年金の保険料は、収入の額にかかわらず、一律、13,300です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養控除について

    同居の子供が病気の為会社を辞めましたので、自営業の親の確定申告で扶養控除が使えるか教えて下さい。 昨年の源泉徴収表を見ると「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計」とありますが、どの額が38万以下になっていれば扶養者でしょうか?給与所得控除後の金額だけは38以下になっています。 後、辞めてからの国民年金支払い分は、親の社会保険控除に追加できますか? 失業保険は収入になりますか?なるとしたら確定申告の必要がありますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 助けて下さい。

    源泉徴収票を頂き、自己申告しようと申告書の作成にとりかかったのですが、支払金額と源泉徴収額しか数字は入っておらず(社会保険料等の金額は数字が入っている)、算出方法もわからないので、教えて下さい。 支払金額;\2,764,911- 給与所得控除後の金額;数字のゼロとだけ印字されています 所得控除の額の金額;数字のゼロとだけ印字されています 源泉徴収額;\54,788- 社会保険料等の金額;\427,839- 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の金額」の算出が出来ず、非常に困っております。 ネット上で調べて、「所得控除の額の金額」を入れたのですが、「源泉徴収額」とあわず、困って おります。 助けて下さい。宜しくお願い致します。

  • 確定申告・源泉徴収の見方について(国民年金等)

    こんにちは。 私はパートで働く主婦ですが、昨年の年末調整をしていないのと、医療費控除をしたいので、只今確定申告書を作成中です。 そこで、わからない点を税務署に聞いてみたりしたのですが、まだわからないことが出てきたので、ぜひ教えていただきたくよろしくお願いします。 昨年は少ししか働いていないので給与が少なく給与所得表から所得金額を算出すると0円になりました。所得金額が0円ということになると、所得から差し引かれる金額がいくら多くあっても、結局源泉徴収税額しか戻ってこない計算になるのでとてもがっかりしました。 それでせめて医療費控除を夫の名前で申請しようと思うのですが、夫の源泉徴収表を見ると、摘要欄に国民年金等 0円と記載してあります。夫は外国人ですが年金手帳を今の会社からもらいましたし、厚生年金に入っていると思うのですが。 私は、年金等未払い期間もあり、あまり年金について気にしたことがなく、夫の扶養に入れば自動的に年金も入れると考えていたのですが、年金については、自分で手続きしなければいけなかったのでしょうか? 夫の扶養に入る手続きを会社にとった後に、社会保険事業所より第3号被保険者該当勧奨の紙が届いていましたが、何もせずそのままにしていました。 国民年金等0円としっかり記入しているということは、やはり私は年金未払いということでしょうか?そうなると医療費控除は出来ないと思うのですが、この源泉徴収の意味がよくわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。 わかりにくい文章で申し訳ありません。

  • 社会保険の扶養加入

    公務員である夫の扶養に入るには所得額が130万以下(未満?)である必要があると思いますが、源泉徴収票でいうどの金額でしょうか?支払金額?給与所得控除後の金額でしょうか?教えて下さい。お願いします

  • 退職後、数回アルバイトをした場合~確定申告書Aの書き方~

    こんにちは。 今回初めて自分で確定申告をすることになり、いろいろ調べながら書き始めましたが、わからなくなってしまったので、質問させてください。 2007年3月末で会社を辞めました。 1~3月までの給与支払額は80万円弱ありました(税込み)。 退職金はいただきましたが、退職所得控除額(40万円×勤続年数)を計算して所得金額を出したところ、マイナスとなったため、所得金額としては0円です。 その後は年金・保険と主人(サラリーマン)の扶養に入りました。 失業保険受給中は国民年金と国保に加入したので、これらの控除は主人の年末調整ですでに申告しました。 2007年12月までの間に、3回アルバイトをしました。 このアルバイトは3回とも3月末日に辞めた会社でのアルバイトです。 支払額の合計は24万円程になりました。 この中には1回目のアルバイトで自費で払っていた交通費が旅費精算で戻ってきた分も含まれるので、それを引くと23万円弱程になります。 1、2回目のアルバイト代からは税金等引かれておらず、3回目に関しては、支払い金額10,000円、源泉徴収税額1,000円となっています。 辞めた会社からは3月末日までの給与所得の源泉徴収票が送られてきて手元にあります。 アルバイトの分に関しては、源泉徴収票はなく、アルバイト代をいただいたときの簡単な明細と領収書のコピーしかありません。 以上のことを踏まえて、申告書Aに記入をし始めたのですが・・・。 1.退職するまでの所得に関しては源泉徴収票を見ながら、第一表の「ア」と(1)、第二表の所得の内訳(源泉徴収税額)に記入をしました。 これによって税金が還付されますか? 2.その他のアルバイト収入に関してはどこの欄にどうやって記入をしたら良いのでしょうか? 1、2回目のアルバイト代からは税金が引かれていないので、納税が必要なのではないかと心配です。 また、3回目のアルバイトでは源泉徴収額1,000円とあるので、これも記入すればほんのわずかでも税金が還付されるのでしょうか? その際、源泉徴収票をアルバイト先の会社から発行してもらわないと申告の手続きができませんか? それとも金額的に申告の必要はないのでしょうか? ちなみに、主人の年末調整で「給与所得者の配偶者特別控除申告書」に上記の条件を記入して計算していったところ、所得金額は38万円未満となり、配偶者特別控除額は0円となりました。 以上です。 詳しく書こうと思ったら長くなってしまい、余計わかりづらくなってしまった部分もあるかと思いますが・・・。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 国民年金の全額免除について

    国民年金の全額免除について教えてください。 家族構成は、私(独身・30歳以上)、姉(独身)、父の3人。 私の源泉徴収票の支払金額欄は1,210,000円。源泉徴収票の給与所得控除後の金額欄は560,000円。 父の源泉徴収票の支払金額欄は1,000,000円。 姉の源泉徴収票の支払金額欄はは16,000,000円。 3人とも他に収入はありません。 家族の免除のことについてではなく、私の国民年金の全額免除についての質問ですが…私が国民年金の全額免除を受けるためには、私と世帯主の父が、それぞれ1,300,000円以下なので大丈夫と聞いたのですが、間違いないでしょうか? 1.兄弟の収入は関係ないと聞きましたが、私と世帯主の父の収入だけで決まりますか? 2.1,300,000円という数字に間違いないでしょうか? 回答は年金免除について知識のある方にお願い致します。

  • 年金受給者になってからの源泉徴収票の見方

    70歳を過ぎました 厚生年金の支払いはなくなりました そうすると源泉徴収票で今まで厚生年金分は控除がありましたが 70過ぎてからは所得から健康保険料を控除した額で所得税を算出するのでしょうか、今までより所得税が上がるという計算でいいのでしょうか

  • 国民年金の免除

    国民年金の免除の手続きを行いたいのですが、基準となる「所得」は何を参照すればよいでしょうか? たとえば源泉徴収票や年末調整明細書に記載されているでしょうか?(「給与所得控除後の金額」?) また、「所得を証明する書類」の添付が必要なようですが、これは「源泉徴収票の写し」でも問題ないでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 国民年金保険料の全額免除の申請期間と基準について

    これまでフリーターだったため国民年金の全額免除をさせてもらっていて、 金銭的な余裕がまだないため、今年も全額免除をしていただきたいと思って いるのですが、ふと全額免除が認められる収入の基準をみてみたら、 全額免除の場合は所得基準が「57万円以下」となっていました。  ↓↓ 私の場合は1人暮らし・扶養者なしで世帯主に当たるのですが、 【政令で定める額以下であることが審査の基準となります。】 ・全額免除申請の場合、単身者:所得57万円(収入の目安122万円) と書いてありました。 ●まず一つ目の質問なのですが、 じつは大問題があり、昨年末におこなったアルバイト先で源泉徴収票を もらえなかったためいまだ昨年分の確定申告をしていない状態なんです。。。 (雇い主に発行義務があることを最近知りました。とにかく連絡をしないと どうしようもないので、送ってもらえるよう連絡しています) このままの状態で申請(更新になるのかな?)をしたら、ダメですよね?? いまから急いで確定申告をするつもりなのですが、間に合うでしょうか。 免除申請の期間が確か7月~6月となっていたので、一旦申請をして、 その後収入の訂正など出来るのか、お分かりになる方いらっしゃらないでしょうか。 ●次に2つ目の質問ですが、 『所得=収入-経費』となっていたのですが、 この場合、源泉徴収票に書いてある、支払い金額から源泉徴収税額を引いたら (給与)所得になるのでしょうか?? 扶養者などはいないので控除等はありません。 源泉徴収表を見た限りでは 「支払い金額」と「源泉徴収税額」にのみ¥●●と金額が書かれていて、 「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」「社会保険料等の金額」 それから「年調定率控除額」と言う項目はすべて空白になっています。 昨年中のアルバイトも含めた総収入が75万円程度だったので、 全額免除の「57万円」の基準をを超えてしまった事になり、 申請しても一部免除になってしまうのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険料算出時の所得額

    国民健康保険料算出時に基礎控除33万円を引く前の所得は、源泉徴収票から参照しますが、 その値は支払金額か給与所得控除後の金額のどちらにすればよいのでしょうか? 名古屋市です。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M10 Plus 3rd Genのペン画面の設定方法について教えてください。
  • Tab M10 Plus 3rd Genの設定画面でlenovoペン画面の設定ができない問題について相談です。
  • Tab M10 Plus 3rd Genの設定でlenovoペン画面が選択できない状態になっています。設定方法を教えてください。
回答を見る