• ベストアンサー

お食い初めなんていつから一般的になったんですか?

お食い初めなんていつから一般的になったんですか? 平安時代とかそう言うのではなく、昭和後期と平成初期にそんなことやってましたか?恵方巻きと同じどこかのビジネスですかこれ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1448/3530)
回答No.11

No.7です。もちろん自分では覚えていないので母親に確認したところ、回答者が生後100日のときには、仰々しい「百日(ももか)の祝い」(お食い初め)はやらずに、簡単にご飯を食べさせるまね事をしたとのことでした。昭和29年のことで、当時は日本全体も我が家も豊かではありませんでした。赤ん坊の健やかな成長を願う親の心情は昔も今も変わらなかったとしても、こうした行事を盛大にやれる家は少なく、簡単にやる家や全くやらない家が多かったであろうことが容易に想像できます。

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#251927
noname#251927
回答No.10

もうこれだけ多くの方がやってたと回答でお答えしているのに、恵方巻きを例に取り、これはビジネスに過ぎないと言う質問者さんの真意がわからないです。まず恵方巻きから離れてほしいです。 質問者さんがそう思うなら、自分の信念を貫いてしなければ良いだけです。やらなければ法律で罰せられる訳でも無いです。 質問者さんがどんな立場の人なのか分からないですが、普通は子供が産まれたら嬉しいから、宮参りも行くし、雛人形や鎧兜を飾って写真写したりしますけどね。それもビジネスというのなら、やらなくても良いだけです。 ただ世間で行われてることを、自分はしないと判断するのと、その存在そのものを否定するのは、また別のことと思います。 まぁ私もムキになって回答する事じゃ無いんですけど、自分の家でもしたし、写真も写してるし、ネット見ても平安時代あたりに起源があると書いてるし、そこまで言うなら質問すらしなくても良いんじ無いのかと思いました。、

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.9

そういう事が有るという話は平成時代の後半くらいに聞いたという記憶程度で、 微かに頭の隅には残ってるけど、 …それが一般的というのは初耳だなあ。 どこかの地方の風習でないのかな。

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2042/4854)
回答No.8

いきなりってことはないでしょう。 やっている家は代々続けていると思います。 あなたの親や、婚家でやっていないなら やらなくてもいいとは思いますよ。 あなたがやりたくないなら勿論それでもいいと思います。 押しつけだと言うならきっぱり断ればいいだけでしょう。 お食い初めなどやってもやらなくても 豪華な食事でなくても 親族が集まらなくても べつに罰せられるわけでもなければ 子供にデメリットがあるわけでもありません やりたくないから、周りもやっていないという証拠が欲しいっていうのもあまり説得力はないと思います。 でも、子供が生まれて、祖父母がやりたいとか 子供の両親の片方がやってあげたいというなら ほんの数時間付き合ってあげてもいいのではないですか? 両親・祖父母以外の立場ならそんな義理はないし ここでやらない理由を探すよりも あなたが嫌ならその時間は席を外すというのもアリだと思います。

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1448/3530)
回答No.7

少なくとも江戸時代にはよく知られていた風習です。天明2年(1782年)に出された「世界の幕なし」(本膳亭坪平)という洒落本の序文に、「生湯(うぶゆ)に水道の水を用ひ、喰い初めに越谷の上白(じょうはく)を味わひてハ、…」とあります。「水道の水を産湯に使い、食い初めに越谷でとれる上等の白米を味わう(ような都会の贅沢な)暮らしでは」というような意味でしょう。 ただし、このような風習は地域差や家ごとの違いが大きいことも確かです。「聞き書き 熊本の食事」という書籍の「百日(ももか)祝い」の項には、「産後100日目は百日祝いで、初めて米粒を食べさせる。これは他県でいわれる「お食いぞめ」と考えられるが、実際にやるところはまれである」と書かれていました。 裕福な家では親族が集まってそれなりの儀式ばった行事を、庶民の家では家族の日常の食事の中でちょっと食べさせるまね事をしていたようです。回答者の場合(昭和20年代末の九州の我が家)は後者でした。

hasup
質問者

お礼

回答者の場合(昭和20年代末の九州の我が家)は後者でした。 といいますと?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17704/29570)
回答No.6

こんにちは 普通に明治大正昭和もあったと思います。 カメラのある時代ではないので、写真等が出回ってないだけです。 今は核家族化していて、そういう行事をしならない世代を あてがい少子化も相まって商売にされているだけだと思います。 一生餅などもそうです。 https://milpoche.jp/okuizome/about/#:~:text=%E3%81%8A%E9%A3%9F%E3%81%84%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%82%84,%E8%A1%8C%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82 元々は皇室行事 https://www.shige44.jp/fs/shigeyoshi/c/okuizome_ritual

hasup
質問者

お礼

>普通に明治大正昭和もあったと思います。 恵方巻きもそんな感じなんですよね 戦後から平成前半までずっとやっていなかったのに、100年位前にあったようなことを言い出していきなり現れておしつけがはじまりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251927
noname#251927
回答No.5

自分が知ったのが平成の初め、その用意をしたのは親戚の昭和生まれの女の人です。 多分ですけど、その女性も親戚付き合いや家庭で知ったのだと思います。 ただ、身内や身の回りで子供が産まれてないと、そんな身内だけの行事にお目にもかからないし、子供の日のように毎年決まったものでは無いので、独身で子供の居ない人は知る由も無いかもです。 子供が産まれたら、自分は知らなくても親戚や近所の世話焼きのおばちゃんが教えてくれるものです。 他にも産衣を買ってお宮参りに行きますし、男女により端午の節句、桃の節句があります。 最近では生後6ヵ月頃に「ハーフバースデー」のお祝いをするご家族も増えてきました。離乳食でケーキを作ったり、記念撮影したりすることが多いようです。とも書いてますが。

hasup
質問者

お礼

>自分が知ったのが平成の初め 平成のはじめということは、1990年代ということですよね? 私は関東なんですが、身近では全く聞いたことがありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2042/4854)
回答No.4

お食い初め写真を検索すると昭和37年のものが見つかりました 白黒ですけど立派な尾頭付きが見てとれます。 私が出産したときも大正生まれの祖母が食器のセットを送ってくれました。 業者が写真を表示し、食器の購入を促したり やり方をママさんたちが検索しだしたのは最近でしょうけど それ以前から家庭で、祖父母たちの指導で、 受け継がれてきたものだと思います。 記録に残っていないからしていない 自分は見たことないからないだろうというのも 最近の傾向でしょうか。 一般的すぎるものは記録されることも少ないし 家庭内で行うことは家庭の外に出すことも少ないでしょう。 だから第三者が目にすることは少ないのだと思います。 他人の目に触れるような写真のUPも 赤ちゃんの両親が検索をするのも 最近のことですからね。 一般的ではあったけど子を持つ人以外には 認識もされにくいものだと思います。

hasup
質問者

お礼

>お食い初め写真を検索すると昭和37年のものが見つかりました 恵方巻きもそんな感じなんですよね 戦後から平成前半までずっとやっていなかったのにいきなり現れておしつけがはじまりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4020/9129)
回答No.3

>昭和後期と平成初期にそんなことやってましたか? 昭和前期でもやってます。こちらではお食い初めではなく百日(ももか)祝と呼んでいましたが。 そのための小さな祝膳と器のセットも誂えます。 宮参りと一緒に祝うご家庭も多いです。 お七夜からはじまって七五三まで何らかのビジネスが関わらない子供のお祝い行事ってほとんど無いのではないかと思います。

hasup
質問者

お礼

>昭和前期でもやってます。 恵方巻きもそんな感じなんですよね 戦後から平成前半までずっとやっていなかったのにいきなり現れておしつけがはじまりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2558/11389)
回答No.2

我が家はやりましたよ 平成後半生まれの子供のお食い始め。 家族だけで、お頭付きのお魚を食べただけですので、感覚としては土用の丑の日とか、恵方巻きと同じノリと思います 楽しかったですよ

hasup
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251927
noname#251927
回答No.1

平安時代からやってたそうですよ。 平成の初めにやってました。

hasup
質問者

お礼

昭和時代はやっていなかったんですかね?あなたを含め身近な人でやっている人はいらっしゃいましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お食い初めって

    再来月出産予定の妊婦です。 少し気が早い気もするのですが、親族が遠方なため、出産後のお宮参りやお食い初めの話をしています。 私は、自身の周囲は生後100日目に普通にお食い初めをやっていますし、「子どもが一生食うに困らない、健康に育つように」という願いを込めて当然お食い初めをやるつもりでした。 しかし実母は、「昔はそんなものやらなかった」「子どもはまだ食べられないのだからお金をかけるだけもったいない」という意見でした。 母にしてみれば初孫なので、喜んでくれると思っていた分、少しショックでした。 それ以外のベビー服やベビー用品、お雛様(女の子の予定)などは楽しそうに選んでは買う予定でいるので、本当にお食い初めという行事に興味がないのかなと思います。 そこで質問なのですが、実母世代の方(60代前半)の時代は、お食い初めなどやらなかったのでしょうか。 最近はいろいろな行事を慣習として派手にやる傾向がある気がしますが(恵方巻きなど)、そういった一種だったりするのでしょうか。 ちなみに実母親族は茨城の出身です。

  • 平安時代の年貢徴収システムについて

    平安時代、年貢はどのようなものが納められ、どうやって貴族、あるいは武士まで届けられたのでしょうか?平安時代であれば初期~後期いつでもかまいません。詳しく知ってらっしゃる方があれば、回答よろしくお願いいたします。

  • 節分に恵方巻き?

    子ども時代から、 節分は、豆まきだけで、 恵方巻きなんか食べた事ないし、 周りも節分に誰も恵方巻きなんか 食べない。 だから、現代で、節分に恵方巻きとか アピールされても? 違和感しか残らない。 わざわざ買わないし、 節分に恵方巻き食べないし。 逆に言えば、 恵方巻きを食べたいとき だけしか、 食べない食べ物。 コンビニとかで、 恵方巻きをゴリ押ししても、 買わないよね。 みなさん、どー思いますか? 違和感ある節分の時期に、 ここ数年、ただただ恵方巻きが ウザイだけ。

  • 【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて

    【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて食べる文化は大正時代に海苔が売れるように海苔屋が考えた販促キャンペーンだったそうですが、いわしの頭を恵方を向いて齧ったふりをする節分の文化はいつの時代から始まったのでしょうか?もしかして節分に恵方を向いて食べるのは恵方巻ではなくいわしの方が古い文化な気がしました。節分の日は巻き寿司ではなく鰯を食べるべきだったのでは?関東地方の人は鰯を食べずに恵方巻きだけを食べていて変な食べ方だなと思いました。鰯がメインで恵方巻がサブなのにサブだけ食べて運気は上がるのでしょうか?逆に神様に失礼な気がしました。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 【恵方巻の歴史】今日は恵方巻の日だそうですが恵方巻

    【恵方巻の歴史】今日は恵方巻の日だそうですが恵方巻の発祥は何だったのですか? 恵方巻の歴史を教えて下さい。いつから食べるようになったんですか? 江戸時代?戦後?昭和?

  • 平安時代江戸時代の風俗

    平安時代は400年江戸時代は300年続いたわけですが、この間政治的にはいろいろ変化があったようです。しかし、風俗というか風習一般社会情勢というのは、そのあいだほとんど変化しなかったんでしょうか。それとも、高度経済成長によって社会家庭生活が変わったように、なにか進歩発展していたのでしょうか? 私が知っている限りでは、大刀の形が平安時代後期になって反ってきたということぐらいです。

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 【あえて令和の時代に平成、昭和を振り返ると平成と昭

    【あえて令和の時代に平成、昭和を振り返ると平成と昭和はどういった時代だったと説明しますか?】

専門家に質問してみよう