• 締切済み

古生代の生物たちの不思議な形

古生代の生物たちは、なぜあんなにも不思議な形をしたものばかりなのでしょうか? あの中のあまり知られていないのを並べて 「手塚治虫の遺稿が見つかりました!」 と見せたら、8割~9割の人は信じると思います。 それほどに、現実離れした不思議な形状です。 どこか他の銀河系からでも飛んで来たのかと思うくらいー。 とても地球上に現実に居たとは思えない。 また今の地球上の生物とどうつながるのかも想像できません。

  • gesui3
  • お礼率99% (5619/5620)

みんなの回答

回答No.6

 形質の変異≒遺伝子の変異自体はランダムです。 変異が、他の生物より優位な場合、それが残ります。  私たちのような体の防御力や攻撃力を前方に集中し、 有効に生かしていきやすい生体構造を持つ生き物から 見れば奇異でしょうが、まわりがそのような防御力も 攻撃力も未発達なたとえばクラゲやイソギンチャク程度 の生き物であれば、たまたま有利な形質(遺伝子)は保存 されたのでしょう プラナリアのような、光受容体と 象の鼻のように伸びて離れたところから相手を食べる 口器を持ち、滑るように移動できる生物はあたかも 太古の海のライオンだったのでしょう eroero4649 様の光受容体説賛同します また、kaitara1 様風に表現するなら、 拙は古代中国または封神演義にでてくる圏(チャクラム?)や釵 鉤鑲のような夢のある?数百種にわたる武器を思い出します。 名剣と謳われる干将・莫耶の剣も、不思議な形です。  が、結局 戈と刀剣による集団戦に落ち着いたのでしょうか  明時代は日本刀や長巻が切断力と機動性が評価され、流行った らしいですね 話がずれてきましたので、ここらで ではでは

gesui3
質問者

お礼

やはり、生物の試行錯誤時代説ですね。 プラナリアは、目も耳も一対で、ナメクジかミミズのような外見で、そんなに不思議な形には見えません。 券にもいろいろな進化と経歴があることを知り、勉強になりました。ありがとうございます。

gesui3
質問者

補足

済みません。間違えました。 誤:券 正:剣

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.5

思いついたのは飛行機の歴史です。ライト兄弟の飛行機が成功した往時には随分いろいろな形をした飛行機が考案されていましたが、すべて姿を消してしまいました。しかしその後ライト兄弟の飛行機もライト兄弟の飛行機の原理を採用したほかの飛行機の出現によって姿を消しました。ライト兄弟の飛行機ですら現在の飛行機と形の上では断絶があるように思います。

gesui3
質問者

お礼

試行錯誤による進化説ですね。 回答をありがとうございました。

回答No.4

生物はその環境に合った生態を現します。その結果として、アンモナイトやその他諸々の生物が存在した。今の私たちの姿を古代生物が見たら、同じく奇妙に思うのではないでしょうか? 人間の乳房は二つですが、六つあった時の名残があるらしいし、人間の尾骶骨には猿の尻尾の名残があるらしいです。 今は名残として隠れていますが、環境が変われば尻尾がまた伸びて、3番目の足の代わりをするかもしれません。 退化したものだからと言って、消滅したわけではないのです。 参考になれば嬉しいです♪

gesui3
質問者

お礼

お乳が6つは同時多産時代の必要な形態だったでしょうね。今は単産が基本形ですから本当は1つで良いはずですが、とりあえず一対みたいな感じでしょうか。 (あ、いや、彼/パパの手が2本だからかも・・・)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.3

>目玉が5つなんて、誰が考えても無駄に贅沢な作りですね。2個で立体視は可能で、予備として計3つぐらいが関の山なのに、3つも予備を持って計5つなんて、どうかしている。本命よりも予備が多い・・・。 この当時の「目」は、我々の目と違って昆虫の目に近いどちらかというと「受光センサー」みたいなものだったんじゃないかなと思います。 それで、なるべく広い範囲をセンサーでカバーしたいということで「5つの目がある」というより「センサーを5か所つけた」ということだったんじゃないかなと思います。 そのうち、目という器官に革命が起きて、「受光センサー」から「カメラ」になったんじゃないかなと思います。そしてカメラにした種が繁栄していったということだったのでしょう。 地球の生物でいうと、非常にユニークなのが「昆虫」です。この地球上で最も種も数も多いのが昆虫なので、最も地球で成功している生物が昆虫だといえるかもしれません。 ところがその昆虫がどこからどう進化したのかが分からないのです。昆虫は古生代の石炭紀に出てきますが、このときでもう現代の昆虫とあまり変わらない。メガネウラとかご存知でしょ?今のトンボと基本同じ形です。つまり、3億年くらい前にもう完成形になっています。そして完成形になる前が出てきてないのです。このときにもうゴキブリは今と同じ形です。 しかも、昆虫はしばしば「繭」というのをやります。繭の中で昆虫の体は一度「ドロドロ」になり、その後我々が知るカブトムシやクワガタのようなカチカチの姿になったり蝶のような姿になるのです。「一度体をドロドロにする」ってのもなかなかすごいですが、このスタイルは昆虫に限定されていて、他の生物でこのスタイルを取り入れているものはありません。 だから昆虫は「地球外からやってきた生物で、地球を支配した」という説を唱える人もいるくらいですね。 「現代の種と古生代の生物が繋がってない」ように見えるのは、その間にしばしば「大量絶滅時代」が存在したからでしょうね。それまでの環境に適応していればしているほど、その環境が何らかの形で大きな変化を起こすと絶滅してしまうのだと思います。 「じゃ、なんで昆虫は絶滅しなかったの?特にゴキブリの野郎は」の回答は「彼らが地球外生物だから(どんな環境変化にも対応できる)」かもしれないですね・笑。我々が毒も武器も持たないゴキブリがあんなに怖いのも、3億年前に侵略されたトラウマがそうさせるのかもしれません。

gesui3
質問者

お礼

光だけを感じるセンサーですか。 それにしても首を動かせば2個でたりそうな気も。。。 ゴキブリ以外の昆虫はさほど憎悪されていないので、 地球外生命というのはあてはまらないかもしれませんね。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8885)
回答No.2

ある程度体制が決まってくるとあまり変わったものは存在できなくなるのはほかのことでも同じでしょう。いわば生物の試行錯誤時代だったのでは。

gesui3
質問者

お礼

なるほど。 生物の試行錯誤時代 ですか。 それにしては、現在の生物のようなのが見当たらなくて、何か断絶している気がするのは勘違いでしょうか。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33014)
回答No.1

まだノウハウが確立していませんでしたからね。 例えばオパビニアなんて「ザ・カンブリア紀」という感じの生物ですが、ノウハウが確立してデザインが精練された我々からすると「あの口は泳ぐときの抵抗になって邪魔でしょ」とか「目が5つはおかしい。奇数は変でしょう」とかなるわけですが、当時はまだそういうノウハウが生物界で確立していなかったということだと思います。 人類にしてもね、完全二足歩行をした(尻尾を持たない)生物はまだ人類しかいないものですから、二足歩行デザインとしては人類はあまりに未発達なんですよ。 まず四則歩行脊椎動物をそのまま立たせた形をしているから、背骨の構造が不完全。腰に異様に負担がかかるので、人類は腰痛を宿命的に抱えることになりました。また頭も異常に大きくて、その割に首の位置が悪いから、首にも異常に負担がかかり、肩こりを起こします。 頭が大きすぎるので、とてつもなく未熟な状態で出産しなければなりません(頭が邪魔になるから出産できなくなる)。一般的な動物は生まれてすぐに立てるようになりますが、人類は立てるようになるまでに1年近くかかり、自分でも食事とかができるようになるのはなんと5年くらいかかります。 臓器を全部骨盤で支えることになるので、肛門が圧迫されるために痔にもなってしまいます。犬や猫は痔になりません。 知能は飛び抜けて高いですが、肉体の弱さは並大抵ではありません。鋭い爪も牙もなく、皮膚も異常なまでに薄い。おまけに足も遅い。戦闘能力が低いのに、逃げ足も遅いのです。 かように人類が不完全だらけの生物なのも、まだ過去に尻尾を持たない完全二足歩行の生物がいなかったからだと思います。 古生代の生物たちもまだノウハウが確立していなかったので、それぞれ自由にデザインしていったのでしょう。そのうち効率がいいものが絶滅せずに生き残ってデザインが集約されていったのだと思います。 ノウハウが確立していない時代って「余地」があるからみんな試行錯誤ができるのでそれが面白いといえば面白いですよね。

gesui3
質問者

お礼

確かに。 目玉が5つなんて、誰が考えても無駄に贅沢な作りですね。2個で立体視は可能で、予備として計3つぐらいが関の山なのに、3つも予備を持って計5つなんて、どうかしている。本命よりも予備が多い・・・。 そうして見ると、神様は余り頭の良い方ではなさそうですね(笑)

関連するQ&A

  • 銀河の形

    銀河の形 銀河の多くは中央が膨らんだ円盤型ですよね。 何故、星々と同じ様に球状ではないのでしょうか。 自然界では球状がもっともバランスが取れた形状と思うし、銀河の様な形って自然界ではほとんどないのに、不思議に思います。

  • 素粒子からは想像もつかない生物の姿、形

    原子や分子や電子や陽子や中性子など素粒子は、皆おおよそ単純な形をしています、また、マクロにも地球や月や太陽や銀河などもおおよそ球形という対称的で極単純な形をしています、このように宇宙に存在する物質、物体は単純な形をしています、 しかし、それとは異なり、動物の姿というのは例えば球形のような上下左右前後が対称的で単純な姿をしていません、ウイルスや細菌やミミズくらいまでなら単純な形だとしましょう、もちろん動物の体は原子から構成されていますが、しかし、動物(虫、犬、猫、人間)は原子の形からはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしてます、 動物が原子から構成されるなら、同じように単純な形であるほうが自然な気もします、構成要素である原子や分子に形がもっと似ていても良いように思えます、例えば、地球や原子の形になぞらえて球形な動物とか、分子の形になぞらえベンゼン環の形をした動物とか、直鎖アルカンになぞらえ棒のような動物など、 なぜ動物は、単純な形をした原子から構成されているとはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしているのでしょうか?

  • マグマ大使は何の大使でしょうか?

    手塚治虫の作品で「マグマ大使」がありますが、 このロケット人間は何の大使なのでしょうか? アースという人が地球とロケット人間を作ったそうですが、 どうして「大使」なのか不思議です。 よろしくお願いします。

  • 宇宙人(知的生命体)で生物学的に絶対共通なことはなに?

    地球外知的生命がいると仮定した場合、知的生命体であれば、生物学的に絶対的に言える事はどのような点でしょうか? 例 1.直立歩行は絶対必要? 2.手足は合計で4本(人間)以上あり6本とか8本とかはありえる? 3.眼球が2つというのは必然? 等々 同じ生物ではあるが、われわれの想像を絶する形状であり、そもそも私たちのような有機的な体をしていないこととかありえるのでしょうか。(気体やガス、金属、または意思だけとか) 何か参考になるご意見いただければありがたいです。

  • 女性が楽しめるゲーム。PSで

    初めて質問します。 過去の質問を検索したのですが、ほしい答えがなかった(ということはソフトが実在しないのかもしれませんが)ので自分で質問してみます。 表題のとおり、PSを買ったので家でゲームを楽しみたいのです。 恋愛シミュレーション(できれば女性向)がいいのですが、あまり現実離れしたメルヘンものや絵がきらきらかわいいものでなく、実社会でありそうな話を描いたものがやってみたいのですが。過去の答えでは「アンジェリカ」が圧倒的に支持されているようなのですが、絵を見るとちょっと私向けではないかな、という気がしました。 どっちかというともっと骨太で飾らない絵が好きなのです。(極端にいうと手塚治虫さんみたいな。登場人物全員が繊細できれいな顔立ち、というのもNGです) わがままがまだ続くのですが、学園ものもやっぱり私の中ではかなり現実離れなので避けたいのです。 難しいと思うのですが、なにかあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 地球の未来!おしえて!!

    毎日仕事に追われていて、ふと思ったのですが、 今までの地球の歴史の中で人間は一番知能を持っていて一番栄えていると言われています。 宇宙の中に銀河系があってその中に太陽や地球があります。 現在はまだ他の惑星には人間のような生物は発見されてないようです。 どうして宇宙があって宇宙の中に地球があるのか不思議ですが、 それよりも皆さんに聞きたいのは、 地球の生物は長い歴史の中でミジンコみたいな微生物から、人間へ進化してこの先どうなって行くのでしょうか? 恐竜みたいに滅びて行くのでしょうか? 生まれて、死んで、生まれて、一体何の為に進化を続けて生きて行くのでしょうか? 変な質問ですが、 ほんとに不思議なので、どんな返事でも結構です。 みなさん宜しくお願いします。

  • 第2の地球 太陽系の領域

    SF小説などで地球に住めなくなり人類は別の惑星へ移住・・・みたいな ものがよくあります。とても興味があります。 (1)現実問題、地球と似たような条件の惑星って確認されているのでしょうか?このまま温暖化問題やその他の障害が続くと単純計算で地球はどのくらい年月で生物が住めなくなりますか? (2)銀河系の中に太陽系がありますよね?どこまでが太陽系の領域でそこから先はどうなっているんですか?同じような恒星系が確認されているのでしょうか?太陽系のお隣さんから銀河系中心部にかけての確認されてる恒星や惑星の名前と位置を教えて下さい!

  • 南極の氷の下に氷底湖?

    モノを知らないもので、お聞きします。webを見ていましたら、ロシアが南極大陸を掘削していて、氷底湖まであと数メートルのところまで来ているとありました。氷の下に湖があった事さえ知りませんでした。読むと珍しい事でも無く、これまでにも数個発見されているそうでした。氷底湖には、微生物がおり、岩を食べている云々書かれてもありました。木星や火星、金星などでも、下に海があるだの、氷があるだのとも聞きます。この中に、南極の氷底湖のような微生物が発見されれば、ET?(地球外生命体)発見になる訳ですが、地球の、それも今まで何度も行っている南極大陸の底さえ、到達出来ずにいると言う事は、ひょっとして今まで太陽系だの、銀河系だの言い、よく絵では渦巻き状に描かれていますが、そもそも銀河系、太陽系を外から見た事も無く、単に想像(創造)上のものだったのでしょうか?わかりづらい、読みづらい文章で、申し訳ありません。

  • もし、地球外の知的生命体が存在していたら?

    もし、地球外の知的生命体が存在していたら? 私の何となくの想像なのですが、 もし地球人がよその星で知的生命体を見つけたら 下手に干渉するより、そっと離れて見守ってどうなるか 自然のまま(ありのまま)を観察したがると思う と思うのです。 そして、他の惑星で知的生命体が進化したとしても、 ・高い知能を持つまで進化する為に、ある程度短命であると思う ・絶滅と生存競争が起こるので、種の中でも多様性があると思う ・情報を伝達、残し次の世代が学ぶ方法で文明が段階的進歩をすると思う など、ちょっと思考の幅が狭いかもですが、 結局人間が様々な物事を合理的に捉える部分や 文明が進む為に必要な好奇心の部分など、 かなり価値観が共通する可能性が高いのではないか? と思うのです。 今や宇宙には2~3000億の銀河、その銀河毎に2~3000億の恒星、 その恒星の10%が地球に近しい岩石惑星を持つと言われてるそうです。 なので、何となくなのですが 地球外の知的生命体を探そうとしても、 とっくに実在してて、相手は種として見守る姿勢を決定しており 関わって来る気は最初から無いのでは? などと思えたりします。 「想像を絶する生命」の知的生命体の話はひとまず置いておいて、 地球と似た環境で知的生命体が育ったとすれば、 文明を得るのに必要な色々な都合から、 私は人間と結局似た合理的な判断や価値観を持つ事になると思えるのですが 私の考え方は 何か生物の捕らえ方として大間違いしてる所が有りますでしょうか? また「私ならこう想像する」というご意見なども頂けると幸いです。 ちょっと変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。o(_ _)o

  • なぜ宇宙人はコンタクトしてこないのでしょうか。

    なぜ宇宙人は今までコンタクトを取ってこないのでしょうか。 この途方も無い宇宙の中に数え切れないほど銀河が存在するのですから、宇宙人が存在しないと考えるほうが無理というものです。しかも宇宙人は数え切れないほど居ると思ってます。 想像するに、 ・コンタクトする技術にまで発達せずに全ての宇宙人が生命の限界で絶滅してしまっている。 ・人類が生まれてからまだ時間が少ししか経っていないので、彼らが人類自体に興味がない。 ・人類に認知出来ない形式で地球に既に来ているが、人類にとって悪影響があるなどの理由であえてコンタクトを取っていない。 科学的に証明されているものではないので、皆様の想像をお聞かせください。(カルトは困ります、、、) しかし微生物は近い将来みつかりそうなので楽しみですね。