• 締切済み

職場で人を殴りたくなる衝動

入社4年目の27歳女事務員です。 発達障害の気があるとは思っています。 学生時代は、傍から見たら真面目そうな大人しい学生だったと思います。 私は衝動的に人に物を投げつけたり、暴力を振ってしまいます。 職場や自分自身に対するストレスに耐え切れなくなった時(1年に1、2回)、知的障害の兄に暴力を振るってしまいます。 去年から異動してきた同僚に対して毎日イライラしています。 同僚の言動で感情が左右されます。相手にしたくないのに、気にしたくないのに、我慢できません。 いつからかその同僚に向けて物を投げつけそうになったり、頭をぶん殴ってやりたいと思うことがこれまで、うわああって頭が真っ白になりかけたのは5回くらい、あー殴ろうか程度は20回くらいあります。 頭が真っ白になりかける度に、加害者にはなりたくないという不安と、私はこんなに耐えるのに必死なのにヘラヘラ笑っていられる相手への悔しさで、苦しいです。 つい先日はその同僚と親しくて、男には色目を使い、私にはクソな態度の営業の女性に向かって凶器をぶん投げてやる、という衝動が湧きました。 先輩に「別室の掃除してきます」と声をかけてその場から離れ、掃除で気を紛らわせました。 もしその場にい続けたら、本当に加害者になってしまったかもしれません。 他の同僚から見たら私は、「あの営業の女のこと嫌いなんだろうなー」とは思われているでしょうが実際は自分が危害を加えることを恐れて避けています。 上司に相談しようと思います。 ですが、何と伝えるべきですか? 「同僚や営業の女のこと殴りそうだからその都度避難していいですか」とストレートに伝えるべきですか? 私は必死に耐えてきました。 普通の人はそう簡単に人を殴りたくなったりしませんよね。 何が気に入らないのか知らないが、その程度で人を殴りたくなるかよ、て上司は思いますよね? 上司は元警察官です。 だからこそ犯罪を犯す前に伝えたいことをそのまま伝えるべきか、違う言い方をするべきか迷っています。 伝えようとは思いますが、どんな言葉で伝えたらよいかわかりません。

みんなの回答

回答No.7

そういうのは人格障害なんです。 二重人格とか、アブナイ人が多い精神病です。 神経発達症にはない特性です。 神経発達症の傾向があるのなら、まず他人が何をしても あまり関心が無いので、腹も立たないです。 意識しなくても無関心なので、自分に対して加害的でない 限り、空気に近い存在です。 神経発達症だというのなら、大体、みんなそんな感じです。 あなたの場合、煽り運転を辞められない人種と同じなんです。 怒りのコントロールが出来ないし、常に負の感情を持ってし まうのです。 神経発達症の傾向があれば、ほぼ気にならないです。 自分の世界観や考えがあり、その外側の事は割り切ってい るので、別に何とも思わないです。 よく言われるアンガーマネジメントを実践するしかない でしょう。 書籍はたくさん出ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

早めに、精神科や心療内科などのメンタルクリニックへ受診される事をお薦めします。お薬を処方してもらい服用されれば、今よりだいぶ楽になるはずです。 それと、女性特有のPMS症状により、精神的に辛くなっているのかも知れません。生理前後に症状が表れるなら、その可能性が高いです。 どちらにしても、心身共に健康でないと仕事も続けづらくなってしまいますので、何らかの対応をされて下さい。 お大事に…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.5

上司の方が元警察官であるとかないとかは問題ではありませんが、ご自分のことを正直に話して、暴力を起こしそうになることがしばしばあるので、その時は止めてくださいとお願いしてはいかがでしょうか。これにより犯罪者になる可能性を多少なりともなくすことができます。昔から「短気は損だ」という言葉がありますが、それで取り返しのつかない人生を送ってしまったのがいわゆる犯罪者ということになります。回答者の兄も極めて短気な人間で、小さい時に腹立ちまぎれに火の中に突き飛ばされたことがあり、両方の手の指は曲がり、ひじのところまで後期高齢者になっても残るやけど跡があります。醜い手のために女性の前では手を隠し、恋愛に陥ることもなく、ある意味生涯残る心の傷ともなりました。短気はご自分を不幸にするだけではなく、周りの人を不幸にします。実はそれによりご自分だけでなく他の人の人生を棒に振っているという人がたくさんおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

イライラの原因としては、例えば、 発達障害・隠れ発達障害・人格障害などや考え方の癖、 また、そうした遺伝的要素がないとすれば: 自分に厳しく人にも厳しい 何事も看過できない性格 自身の想定通リに物事が運ばないことを容認できない エスプリに余裕がない 或る種の狭量さが存在する 考え方が頑なで柔軟でない 「~~すべき」&「~~でなくてはならない」と考える傾向がある 自己中心主義で、単一の文化 & 価値観しか認めないスタンス 心身のコンディションがよくない ホルモンのバランスが乱れている 鉄分が不足している 良好な睡眠がとれていない 協調性・親和性・順応性の欠落・欠如 私生活に何らかの瑕疵がある 被害者意識が生じてしまいがち 性質に歪みがあって円満な性格ではない 萎靡因循なスタンス 幼児期からの生育史の中に生じて来ている負の 感情エネルギーを処理できていない 不満及び我慢していることがある 自己過信・自負心・知的 or 経済的優位性の存在 [相手に対してのイライラは、投影であるケースが少なくなくて、 イライラの大元は、自分自身にあることが多いんですけどね] ふろく: 怒りが生じたら、 6秒間だけ待ってから、感情の発現を 進めてみるようにすることをお勧めしたいです。 6秒間待てば、アドレナリンが 鎮まります。 ふろくⅡ: 問題解決の有力なツールである「マインドマップ」 「マトリックス図法」「特性要因図」を活用して、 諸問題をクリアしてみませんか。 書き方は、検索すれば解ります。 メンタル系のテーマにも対応しますので、このような ツールを使って、セルフ・カウンセリングを行うのも 宜しいのではないでしょうか。 [アンガー・マネージメントに、この 6秒間だけ感情を無にして過ごすスタイルが あったりするのですが……ちょっと高価なノートとペンを ゲットして『アタマに来たこと&愚痴ノート』と題して、 日々、そのノートに書き込むことも宜しいのでは ないでしょうか。 〈ある程度書き溜まったら、分類 & 整理して、それぞれの グループにタイトルを付しておけば、改善や 発明の宝の山になり得ます〉] 単一の文化 & 価値観しか認めないスタンスがある のであれば、それだけでも 改めてみませんか。 Good Luck.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

まずはその気持ちを解消できる方法は何かないんですか。殴る用のぬいぐるみを殴るとか、甘いものを食べるとか、何でもいいんで自分できっちり解消できる方法を作りましょう。 それができない時は上司に正直に言えばいいんじゃないですか。ただ、回避のための行動があまりに目立つものなら、周りの同僚があの人何やってんの?ってなるでしょうから、それも含めてどう行動するかは考えないといけないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagaineko
  • ベストアンサー率28% (563/1989)
回答No.2

>普通の人はそう簡単に人を殴りたくなったりしませんよね。 普通の人はね。 私も発達障害の気があると自覚してるんですけど、 私の場合は、殺してやりたくなりますね。 もちろんやりませんけど。やったらどうなるかくらいは わかっているつもりです。 >「同僚や営業の女のこと殴りそうだからその都度避難していいですか」とストレートに伝えるべきですか? どうなんでしょうね。 あなたの心の中で思ってる分には、何をどう思おうが自由だと 思いますが。 言葉にして誰かに伝えるとなるとね・・・。 まず、普通の人には理解してもらえないでしょうから、 あなたという人間に、ヤバい人というレッテルが貼られてしまう のではないでしょうか。 あなた自身がやりづらくならないか、その点が心配です。 もし、理解力のある上司だとするならば、伝えるのも ありなのかもしれませんが、もし伝えるなら、いっそ、正直に 話さないと真意が伝わらないかもしれません。 >伝えようとは思いますが 通常、大人の社会では、こういうことは伝えずに、何とか自分で 処理するのが一般的だろうとは思うのですが、どうしても 伝える、というのであれば、ストレートに正直に言うしか ないんじゃないですかね?回りくどいこと言っても始まらないでしょ? 将来的には自分でできる仕事の方がいいんじゃないですかね? 組織で働くとなると、どうしたって、気に入らない奴、変な奴、 っていうのが出てきますからね。 そのたびごとにこんな話できませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • K11Bolero
  • ベストアンサー率29% (100/339)
回答No.1

アンガーマネジメントを考えた方がいいんじゃないですか? 私も学生の頃は短気でしたが、社会に出てからはずっと「ラテン系」「天然」と言われ続けています。 他者をジャッジできるほど、高尚な人間でもないので、殆どの事を「ま、いっかぁ」で済ませています。そう思っても自分の人生を大きく左右した事は無いしね。 同僚が色目を使うのが癪に障るという事ですが、「そりゃそうでしょ」としか思いません。それこそ自分の人生を大きく左右させかねないし、重要な戦略じゃないですか? 欧米のレディーファーストだって「ホームパーティが多い環境=料理のうまい奥さんは自分の出世に繋がる」から来てますからね。 アンガーマネジメントですが、私のやっている方法は2つくらい。 ①自分の感情、心境を分析する 「あー、また始まったよ」 「何にムカついてるんだろう」 「あ、これにムカついてるんだな」 「なんであんなことやってるのかなぁ」 「ふむ、そういう戦略なのね…」 と考えているうちに、怒りの感情は収まります。 ②同僚女性から教わった方法で相手を分析 「あ、またやってるわ…」 「相変わらず幼稚ね」 「考えてモノを言うって事は無いのかしら」 「真っ赤になってるけど血圧平気なのかしら」 「怒るって体にも肌にも悪いのよね」 こっちは「端から相手にしない」という姿勢で、話の内容は聞くけど、言っている事は気にかけない手法。 どちらにしても「相手の言う事にフォーカスしない」ので、腹が立つことは少なくなります。 どちらも無理なら、頭の中でユックリ30数えるだけでも怒りは大分収まります。怒りは突発的、瞬発的な感情なので長くは続きません。 私のように「わけわかんねぇけど、まぁ、いっか」と思うのも一つの手。仕事なので内容だけわかれば問題ないので、感情的に話す必要はないです。 もちろん、元々短気なので、殴ってやりたいと思った事も数多くありますよ、気持ちは理解できますが、変われますよ。 駄文長文大変失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場の衝動を抑えるには。

    自分の衝動は自分のコントロールです。 しかし、その場に居合わせた人の衝動というのは自分のコントロール外です。 自他ともにだとは思いますが、衝動を抑える努力はいるのだと思います。 自分の衝動を適正にするとか、あるいは他人の衝動を過度に持たせるように誘発しないようにする努力は必要だと思ってます。 衝動は確かに新たなフロンティアに向かうのかもしれないですが、危ないものでもあると思います。 衝動制御障害やADHDなどの精神障害でも、衝動のコントロールは課題です。 留意点とは何なんでしょうか?

  • 別れたい衝動・・・伝えますか?

    別れたい衝動・・・伝えますか? 交際6年目の彼氏に対して、最近別れたい衝動が起きます。 それは彼氏の家を掃除しているときです。 彼氏はいつも食べたら食べっぱなし脱いだら脱ぎっぱなしで、それが積み重なって足の踏み場もないくらいぐしゃぐゃになります。 それを週1回くらいで私が掃除しています。 付き合いたてはこの事で大喧嘩になったり口うるさく怒ったりしていましたが、6年間全く改善されていません。そのままいつの間にか私が掃除すれば良いやと思いこんな状態になりました。 その他も家中使わない物だらけで、売ったり捨てたりすると言ったまま6年間変わらずです。それなのに物を増やしていきます・・・ そんな積み重ねが来て、最近は片付けていると(もうこんなだらしない人は嫌だ。いっそ別れたい)と思うようになりました。 その時は本気でカーッとなって後で別れ話だ!とまで思うのですが、片付け終わってしばらくすると怒りも落ち着いていきます。 そのため後々彼氏に怒る時も結局そんなに伝わらず、彼氏も変わってくれないままです。6年も付き合ってこれたのは良い所も沢山あるし、大事に想ってくれている所もあって実際に別れるまではいきません。 でも昔はどんなにだらしなくても別れは浮かばなかったので、6年間全く変わっていない彼氏に嫌気がさして冷めてきているのも事実です。 なので一度本気で話合おうと思っているのですが、どのように伝えれば伝わるのか悩んでいます。 今彼氏は仕事でいっぱいいっぱいの状態なので恋愛事でも追い詰められるのもかわいそうな気もしますが、この別れたくなるほどの衝動は伝えるべきなのかなと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 自傷したくなる衝動について

    私は4年ほど前、自傷行為をしていました。また接食障害がありました。今は過食もまったくしておらず、自傷もここ数年で3回程度と数えられる程度しかしていません。特にここ一年ではまったくしてません。でも、最近自分でも理由がわからないのですが、辛いことはおきてないのに気分が落ち込み、切りたくなってしまうことがあります。自傷はかなりつよい依存性を持つと言うのを聞いたことがありますが、自傷してたことがある人はこの衝動はずっと持ち続けるものなんでしょうか。この衝動はなくならないものなんでしょうか?  自傷は自分でも健全ともきれいなこととも思わないので、こういう不快なクセにはもどりたくありません。一回でもしてしまえば、きっと衝動はもっともっと強くなるかも知れないと思うので、今この衝動をなんとかしなくてはと思ってます。  自傷してたことがある人でこの点がわかる方、よかったら教えてください。

  • 買い物依存?衝動買いの抑え方。

    質問失礼致します。 買い物依存というか、衝動買いが酷く、上手く抑えがききません。 その場は我慢出来ても、ずっと頭の中にそれが残り、売り切れになっても、他の所で探して見付けては買って、暫くたってからすごい罪悪感と後悔が押し寄せてきます…。 必要ない、使わない、お金が勿体ない、後で後悔すると頭では分かっていても、抑えがききません。 買い方というのもその時浮かんだものと同種類の目に止まったもの全部とか、そんな感じで、買ったあとは買ったものを忘れて放置という感じです。 ちなみに頻度は数ヶ月~一年に一回程度、一月30万~くらいの量です。 友人以前に、知り合い程度の人も、現実はおろかネット上にすら居ません。 元々人が苦手(嫌いではなく、デフォルトの状態で言えば好きではいるんですが)で、人と接するのも息苦しくて、働かなくても生活には困らないのでずっと引きこもっています(援助ではないです…)。 話がズレましたが、どんな些細な方法でも構いませんので、衝動買いの衝動の抑え方(気の逸らし方)をお教え頂けると助かります。 (気合い・根性論はナシでお願いします…それはたまりにたまると爆発するように衝動が抑えきれなくなって余計酷い事になりますので…)

  • かけひきと衝動

    私は、こんなときはひいた方がいいんだな、と頭では判っていても、衝動で動いてしまいます。 その日、急に誘われても、気になる人のためなら、予定をつめて、極力応じています。 でも、男の人は簡単に手に入る子には、あまり魅力を感じないように、経験から、思います。 誘われても、応じない時を作ったほうが、良いのでしょうか? 何か、アドバイスください!!

  • 職場で浮く人と浮かない人の違い

    職場で浮く人と浮かない人の違いってなんだと思いますか? 浮くはコミュニケーション能力が低く、人付き合いが苦手・同僚から嫌われている・職場で気があう人がいない・その職場がその人に合わない・仕事ができない 浮かない人は、コミュニケーション能力が高く、人付き合いが得意・口が上手い 管理職や同僚から好かれている・たまたま上司・同僚で気があう人がいた 仕事ができる・その職場とその人が合っている 職場で浮く浮かないは、性格の良し悪しではないですよね。 性格悪かったり、嫌味なタイプ、職場いじめをするタイプでも職場内で友達がいたり、案外周りから避けられず浮いてなかったりします。 むしろそういうタイプのほうが職場で幅をきかせていたり浮いてないですよね。 (学生時代でも言えることですが・・) これはなぜでしょうか? 性格の良い人が浮くこともあると思います。 みんなが誰とでも気さくに仲良くするわけでもないし、コミュニケーション能力がみんながみんな高いわけではない。浮いてない人が仕事ができるともかぎらないし・・ 結局職場で浮く人、浮かない人の違いはなんだと思いますか。

  • 職場で複数の人に真似をされる

    このサイトでも何度か質問しているのですが、 やっぱり解決しません。それは、 仕草や癖、言動、行動を 複数の人(上司や同僚、ただの職場の人)に真似され(るような気が)するということです。 真似といったら聞こえがいいのですが、 上司からは、好き、や憧れで真似されている感じではなく、 からかわれているような感じです。 職場の接点の無い人からも 真似をされるときがあります。 具体的には、 ・私が同僚に対して言った言葉尻を、上司がそのまま返してきたり、 ・少し急いでいた際、職場の廊下で小走り(スキップのようになっていた)していたら、 翌日、職場の接点の無い男が、私の目に見えるところで、スキップめいたことをしていたり、 (その人はスキップをするようなキャラクターではない人です) ・仕事で、細かい内容に気がつき、直属の上司に相談すると 直属の上司は返答に困ったふう(別にそこまでしなくていいよ、という感じ)で、 その場はおさまりますが、翌日に隣部署の上司から、 同じような、細かい内容の質問をされ、私が返答に困ったり、 といった具合です。 内容が分かりににくく、すみません。 知人に相談しても、よく分からない、ということでしたので、 自分なりに調べてみると、 いい意味では「ミラーリング」(相手の行動に同調する行為)で、 悪い意味だと「しっぺ返し戦略」(相手がしてきたことをそのままやり返す、裏切り行為に対する制裁) とありました。 ミラーリングだと、その場で真似されそうですが、 真似されるのはたいてい翌日ですし、 しっぺ返しされるほど、悪いことをしているようにも思えません。 こういう経験された方いらっしゃいますか。 またどういう心理によるものなのでしょう。 私の考えすぎなのでしょうか。

  • 職場に信頼できる人をつくれず,悩んでいます。

    職場に信頼できる人をつくれず悩んでいます。 職場で最近すこしトラブルがありました。うまく自分の考えを人に伝える ことができなかったことと,信頼関係を築くことができなかったことが原因でした。 部署の部長からは, 「真面目で一生懸命だけど,コミュニケーションがすこし気になる」 「今回のことはうまく考えを人に伝えることができなかったんだろう」 「このままだとあなたの良さが埋もれてしまう」「職場に信頼している人はいる?」 と聞かれました。約50人ほどいる部署ですが「いない」と答えました。 (そういえばむかし兄から「人を疑う心が強い」と言われたことがあります。 男友達からは「言われたままを信じず,裏があるんじゃないかなとか考えて ない?」と言われたことがありましたが,そういうことなのかな…と思いました。) 「いま,上司や同僚はなにを考えているんだろう」とか考えられたら良いと 思うのですが,自分の仕事をこなすことや自分のきもちで精いっぱいです。 相手のことまで考えきれません。チームや職場全体のことを考えて動けません。 こんな自分を変えるには,どうしたらいいのでしょう。 お恥ずかしながら,対人援助職をしているので,対象者には温かく接するように 気をつけているのですが,職場の上司や同僚との関係性をつくるのが下手です。 人に心を上手に許すことができないです。すこし対人不安なのか(><)… 上司や同僚との関係性を良くするにはどうしたらいいのでしょうか? 無口でおとなしく,自分の考えをうまく人に伝えることができません。 また,職場で信頼できる人はどうやって見つけたらいいのでしょう?

  • 職場の人と付き合っています。

    初めての相談です。 3年前から付き合っている人が、モラハラの傾向があることに気づきました。 彼は直属の上司ではありませんが、上席者です。 好きなところも尊敬できるところもたくさんあるし情もありますが、困ったことにモラハラとパワハラをする人なのです。 いつも気に入らないことは私のせいにされて携帯メールで責められます。理不尽に機嫌を損ねられるときは私もわびず、「もう近づかないでください」などといわれるので「近づきません」という態度を取ると、数日のうちにはまた近づいてきます。そのくり返しです。 彼は仕事をする上では非常に有能なため、上役の評価も高く、直接かかわりのない目下の人間には人気もあります。仲がきまずくなると、「仕事でももうかまわないからそのつもりで」とか「同じ職場で同じ空気を吸いたくない」などとメールをしてきます。 先に述べたとおり、彼は仕事上のかかわりは必要な人です。そして、気に入らない人間のことは事情をよく知らない人たちに自分の有利なように悪口を言いふらします。事情を知らない人たちですから、それを信じます。結果としては、私は彼を敵にまわしたくない。 情けないことですが、情もあるのです。 いままで、何度も一方的な言い分で一方的に断絶を申し渡されながら、復縁されてきました。それなりに楽しいことうれしいことがあるから続けてきました。 でも、このサイトで彼がモラハラの人そのものと気づきました。一緒にいれば結局、復縁と絶縁を繰り返すだけだから、本当は会社を辞めて彼と関係のない世界に行くのが解決方法なのだと思います。 でも、仕事は好きです。そして、年齢的に次の仕事を得るのが難しいことを知っています。 彼とプライベートな関係だけを終わらせ、同僚として適切な関係で仕事を続けるのがベストです。 彼が機嫌を損ねる原因のひとつが、職場の人への私の態度です。飲食に行くことや、ときには談笑などの常識的な付き合いをしているだけで、世間的にはごく普通の人間関係なのに。他の人からの私へのアクションが発端なのに、それに対する私の態度が「拒絶」でないと、気に入らないのです。でも、彼と私の関係を知らない職場の人に、「あの人が気に入らないから私にはかまわないでください」とはまさか言えないし、そんなことを強いられるのは変です。 仕事したいのに、彼のせいで会社生活を営むのが困難です。だから、私と彼の上司に相談してしまいたい衝動にかられます。上司は、秘密は絶対に漏らさない信頼できる方です。 でも、やはり所詮プライベートなことを、職場のしかも上司に相談するのはおかしいことでしょうか。今後私が仕事を続ける上でも、デメリットになるからやめたほうがいいと友人には警告されました。 仕事と彼との関係と職場の人との関係とで疲れました。それぞれ別にかかわるとみんな好きなので余計困ります。 上司への相談について、ご意見アドバイスいただければと思います。

  • 職場でキレたらどうなりますか?

    長文失礼します。 どなたか職場で上司にキレてしまったというひとはおりますでしょうか?キレてしまったときどんな状況になるのですか?そしてその後はどんなことになったのか教えてください。 うちの事務所は小さい事務所で、上司といえる人は2人しか居ません。 社長は思いつきで行動する人間で、こちらからアポを取っておきながら、「やっぱり午後にしてくれ」その5分後に「やっぱり11時にするように伝えておいてくれ」など平気で予定を変えてしまうような人間です。以前は自分で予定をとった企業との面談数件を全てドタキャンしたり、自分で予定をとった面談に20分、30分は平気で遅れてきます。仕事も全てその場の思いつきで、全く意味のない仕事をしばしばやらされます。 もう一人の上司はいわゆるお局で、営業の電話を含め誰から電話があったなど全て報告させるなど、全てを管理したがる人間です。現場の仕事を理解た上での発言ならともかく、そのくせ「仕事っていうのはこういうものなの」とか言って、チョイチョイ意味のない口出しが入るため非常に混乱します。特に10月11月に向けた大きなプロジェクトのようなものがあり、その責任者たる立場であるのにも関わらず、現場におもむかず、知りもしないのに口だけ出して仕事混乱させます。 社長とお局で喧嘩したり、イチャイチャしたりと非常にストレスのたまる職場であり、同僚は既に胃をやられています。1年半ほど、文句をいわずにやってまいりましたが、胃をいためた同僚から大丈夫かと心配されるほど限界が近いなという気がします。 プロジェクトの成功のためにも、正すべきは正したい、また現場で賢明にやっている他の同僚のためにもせめてお局上司には現場に入るか、それができないのであれば口を出すなと言いたいと思います。 上司にキレたことがある方の経験談をお聞かせください。プロジェクトの成否を見ずして去るのは残念ですが、首が飛んでもよいという程度の覚悟はあります。

このQ&Aのポイント
  • インクカートリッジを交換した後、プリンターがインクを認識しない問題が発生します。
  • インクカートリッジを交換した後、プリンターはインクを認識するものの、印刷作業が進まない状況になります。
  • EPSON社製品のインクカートリッジを交換した後、プリンターのインク認識や印刷作業に関する問題が発生します。
回答を見る

専門家に質問してみよう