• 締切済み

酸素センサの温度範囲について

今、セラミックス(La10Si6O27)を用いた酸素センサの研究をしていますが、一般的な酸素センサの温度範囲(低温、中温、高温)と、その用途を詳し教えて下さい(>_<。 あと、素子に半導体を用いたセンサも詳しくわかる人お願いします!!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

ジルコニア酸素センサー 0.92ZrO20,08Y2O3 温度 600~750℃ 用途 溶鉱炉等の管理

関連するQ&A

  • 酸素ガスセンサについて

    1)素子にLa10Si6O27を用いた場合、どのような温度領域で4電子反応を示すか分かる人は教えて下さい(> <。 文献を調べても見つけれなかったのでι 2)酸素ガスセンサの必要性・用途について意見をお願いします(> <!

  • Re;センサーについて

    低温、常温、高温、超高温それぞれについて温度測定について温度センサーの観点からみてどうすればいいのか教えてください。また、温度計の変化について、昔の原始的なものから、現在の新しいものまでどう変わってきたのかその変化の歴史についてもお願いします。

  • 圧力センサの温度係数は?

    ピエゾ抵抗素子を使った圧力センサについて質問があります。 データシートには、温度係数が0.5[%FS/℃]のような形で記載されています。 この温度係数というのは、使用温度範囲で一定なのでしょうか? もしそうなら、温度による圧力の誤差は、直線的に増減していきますよね。 それとも最悪値が記載されているのでしょうか? たとえば2次曲線のかたちで温度係数が変化するなど。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • センサの入門書

    いつもお世話になっております。 当方もともと専門が半導体でした。ところが、化学センサ・バイオセンサを研究することになりまして、分からないことだらけで困っております。 酸素電極・ポテンショメトリー・アンペロメトリック・・・と言われてもぴんときません。そんな人間にお勧めな入門書、専門書があればお教えいただけないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • p型半導体

    n型半導体においては、簡単に言ってしまうと、バンド図で考えて、低温付近ではフェルミ準位が伝導帯付近に存在し、温度増加につれて減少してゆき、中温付近では急激に減少し、高温付近ではフェルミ準位はほぼ禁制帯の真ん中に位置していると学びました。 そこで、質問なのですが、p型半導体の場合はフェルミ準位はどうなるのでしょうか? 低温付近では荷電子帯のすぐ上に位置し、温度上昇にしたがって準位が上昇していき、中温付近で急激に上昇し、高温付近ではほぼ禁制帯の真ん中に位置するという考えで正しいでしょうか? ご指南お願いいたします。

  • センサの使用用途について教えて下さい。

    ・ 私なりに調べてみたのですが、各センサやスイッチが   どういう用途で使われるのか、イマイチわからないので   間違っていて、ほとんど選び出すことができませんでした。   どうか、簡単の用途の説明つきで、お力を貸してください。 1・機械センサ 2・物体センサ 3・温度センサ 4・磁気センサ 5・光検出センサ マイクロスイッチ/圧電素子/光学式変位センサ/ストレインゲージ/近接スイッチ/リードスイッチ/超音波スイッチ/ホール素子/硫化カドミニウムセル/磁気抵抗素子/光電スイッチ/静電容量型変位センサー/ 熱電帯/フォトトランジスタ/タッチスイッチ ・ 機械センサはどういうものをさすセンサなんですか? ・ 物体センサとは、物体を確認するセンサという解釈でよいのですか? よろしくお願いいたします。

  • 赤外線温度センサと距離の関係について

    何故、赤外線温度センサは遠くの物でも近くの物でも同じ温度として測れるのでしょうか? ほとんどの赤外線温度センサは、距離が離れると測定する範囲が広くなります。センサの素子のサーモパイルは熱電対のような物の集まりと聞きました。それを温める赤外線のエネルギー量は、測定範囲が広くなれば増える気がします。 ただ光を見た時の明るさは、測定範囲の大きさに関わらず明るさ自体は変わりません(?)ので、そういった考え方の理論があるのでしょうか? サーモパイルは赤外線の何らかの強さを見ていると思うのですが、サーモパイルを温める熱量なのか、光の強さなのか、分かりません。 物理は高校生程度ですので、分かりやすくご回答頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • オーブンの温度設定について

    電子オーブンを使用しています。 オーブン料理において、庫内温度と調理時間の目安を知りたいです。 レシピでは温度か時間のどちらか一方しか書いてないことが時々あるので、 どういう料理の場合、低温/中温/高温で、10-15分、30-40分、1時間以上焼くのか、だいたいの感覚を掴みたいです。 まず温度範囲ですが、以下で正しいでしょうか? 低温:140~160℃ 中温:170~190℃ 高温:200~230℃ つぎに温度と時間ですが、 例えば下記の料理を作る場合に「中温または■℃で▲▲分」というような形で、わかるものだけ構いませんので、お教え頂ければ幸いです。 クッキー スポンジケーキ ローストビーフ 鶏皮(ソテーして中まで火を通した鶏肉の皮面をカリカリにする) 魚介のオーブン焼き(生タラ、生牡蠣など。中まで火を通す) ローストポテト(生のじゃがいもを皮付きで丸ごと) ローストポテト(生のじゃがいもを5ミリスライス) ローストポテト(生のじゃがいもを一口大カット) ローストポテト(茹でたじゃがいもの1.5cm角切り) ローストポテト(茹でたじゃがいもを皮付きで丸ごと) グラタン(生のじゃがいもを5ミリスライス+ベシャメル) グラタン(生のじゃがいもを一口大カット+ベシャメル) グラタン(茹でたじゃがいも入り+ベシャメル) オーブン料理が得意な方にご回答頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • A/Fセンサーは自動車用以外の用途ありますか?

    排気ガス中の酸素の濃度をチェックする A/FセンサーとO2センサーですが 例えば・・・バイク用でO2センサーがあるようですが バイク用のA/Fセンサーってあるのでしょうか? A/Fセンサーは自動車用以外の用途ってありますか? 詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください 宜しくお願いします。

  • 電気抵抗と温度の関係について(低温)

    はじめまして よろしくお願いいたします 過去ログに高温1500K~2000Kの場合を見つけたのですが  低温の場合をやってみたところ下のようになりました。 Si 温度(K) 250 200 150 100 50 0 ・・・・ 抵抗(kΩ)1.9 1.1 0.56 0.25 0.13 と最初落ちていたのですが 途中から(0Kあたりから)抵抗が上がり始めました。 その理由が全くわからないのですが もしよろしければどなたかご教授のほうをよろしくお願いいたします 簡潔に質問を書きますと どうして温度を下げていくと抵抗は下がるが途中から上がってしまうのか?という事がわかりません   温度係数が負だからですか? それくらいしか思い当たりません