• 締切済み

自分か家族か

田舎住みの24歳男性です。 僕はずっと田舎の実家暮らしを続けていますが、都会(もしくは近郊)で一人暮らしをしたいと考えています。 理由としては、憧れという部分もありますが、したいことがあるためです。 ですが、僕の実家は貧乏+病気持ちの家族はがいます。多少介護が必要です。介護サービスや医療サービス、年金等受けていますが、家庭状況は悪いです。 経済面では、僕の稼ぎが頼りになってしまっています。 こんな状況では、一人暮らしなど出来そうにも無いですが、どんどんと年齢を重ねることに恐怖しかありません。恋愛や結婚もこんな状況だと相手に迷惑がかかってしまう気がします。 家族を見捨ててでも自分の人生を優先するべきでしょうか?

みんなの回答

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2253/14990)
回答No.4

そういう状況でも結婚、出来る人は出来ます。 私も祖父母の介護をしてましたし、弟も父の介護をしてましたが、結婚してます。 恋愛だったり、結婚しようと思う人と出会うと、そういうのクリアになるというか、相手の方は、大丈夫って案外、簡単に解決します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8925)
回答No.3

何事も一得一失だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itariii
  • ベストアンサー率25% (202/803)
回答No.2

fueruwakame1 さん、こんばんわ。 時代は違いますが、 私の父親も似たような境遇だったと思います。 (昭和30年~40年頃の話だと思います) うちの父親は、9人兄弟の末っ子で、 家はとても貧しく、 父親の父親(お父さん)と、一番上の長男が、当時結核にかかり、 ずっと寝たきりで、長い看病の末、二人とも死にました。 兄弟は皆ほとんど中学を出たら働いて、家に生活費を入れる。 うちの父親だけは、高校(工業高校)まで入れてもらって、 高校を出たら働き始め、家に生活費を入れていました。 ですが、そんな生活に疑問を感じた父は、 早稲田の夜学に入学し、昼は働いて、夜は大学へ通いました。 早稲田は高田馬場(新宿区)にあるし、 父の家は東京都の、立川のほうだったので、 朝は始発に近い時間に家を出て、帰りは終電だったそうです。 その後父は都内の出版社で働き、同じく立川のほうから都内へ通勤し、 (その時も母親が一人残る実家には、仕送りをしていたようです) 嫁(私の母親)を見つけ、結婚し、子供(私)をもうけました。 その後、大学で取っていた教員免許で、 小学校の教員になり、最終的には小学校の教頭を長年勤めました。 うちの父親の話を語ってしまいましたが、 fueruwakame1 さんとの大きな違いは、 fueruwakame1 さんは、『田舎に住んでいらっしゃる』ということですよね。 そして、『一人暮らし』を、なさりたいのですね。 やはり『一人暮らし』となると、家賃もかかるし、 それに加えて家への仕送りですか…。 やはり経済的に考えると、fueruwakame1 さんのお宅の これまでの生活(経済面)のようにはいかないかもしれませんが、 私の意見で恐縮ですが、やはり、 ご自分のやりたい事をされるのが、一番ではないかなと思います。 ご実家の経済面については、公的機関の経済的支援を 今より多く求めるとか…。 もし、ご実家の「病気もちの家族」という方が、 fueruwakame1 さんの親御さんだったなら。。 きっと迷わず、息子の『やりたい事』を、 後押ししてくれるはずだと思います。 子供の『やりたい事』を、 第一に考えない親はいないですからね。 そして、fueruwakame1 さん、ご自身のためにも、 自分の一度きりの人生、後悔しないように、 生きて頂きたいです。 それから、恋愛、結婚についても、ご心配されているようですが、 それは心配ご無用。。と言いたいですね。 何を隠そう、うちの父親は、自分の親なのですが、 爪の垢を煎じて飲みたいくらい、立派な人です。(私は娘です) 誠実、真面目、無駄遣いは一切しない、等々。。 若い頃、苦労をした人って、そうなる傾向が強いように 感じます。きっと、fueruwakame1 さんも。。。 うちの父親は、資産はまるでなかったですが、 うちの母親は、その真面目さ、誠実さに惹かれ、結婚したようです。 『結婚するなら、金持ちじゃないとー。』という女性も世の中には いるのでしょうが、世の中、そんな女性ばかりではありません。 (かくいう私も、その一人です) というよりむしろ、お金(資産)なんかなくたって、 誠実さ、真面目さ、若い時に苦労したことによる『優しさ』ー。 そんなことに惹かれる女性って、多いですよ。 資産がいくらあっても、わがまま放題に育てられ、 優しさのカケラもない男性より、、ずっといいと思います。 ですので、 >恋愛や結婚もこんな状況だと相手に迷惑がかかってしまう気がします その心配はいらないのではないですか。と言いたいです。 >家族を見捨ててでも自分の人生を優先するべきでしょうか? それについてのお答えは、あくまでも私の意見ですが、 『自分の人生を優先するべき』と思います。 長文、長々と大変失礼致しました。 m(__)mm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11438)
回答No.1

家族を見捨てずに都会に行く方法を模索してみては? 意外と方法はあるものです 本人で思いつかなくても、ここで相談したらあっけなく解決というのもあります 「出来ないことを嘆くより、今できることを一緒に考えましょう」 ※テレホン人生相談加藤先生のお言葉

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼が私の家族と仲良くしてくれない・・・><。

    彼と結婚を考えています。 彼は都会人、私は田舎者です。 彼は、仕事の関係で都会にある実家を離れ現在の場所に住んでいます。 現在の場所は、私の実家の近くです。 私は実家の近くでアパートを借りて一人暮らしをしています。 彼も私の近くに住んでいます。 彼のご両親にはこの間ご挨拶に行ってきました。 気持ちがおっきくて優しくて、そういう所は彼と同じで彼の優しい性格は御両親譲りなのかなって思えました。 彼も私も働いているので、今度お休みが合ったら今度は私の家へ挨拶へ来てくれる約束になっています。 その話をしている時に、ふと気になる事がありました。 田舎と都会の違いなのかな?とも思ったのですが・・・。 私の実家は、昔ながらの田舎の本家といった感じで、お盆やお正月など親戚が帰省してきます。 彼にも、『お盆やお正月には私の実家へも一緒に来てね。』って言ったんですが、彼は『嫌だ』と言います。 『人の家には行きたくない。』と言います。 『この間、○○(私)が俺の実家へ来た時、泊まって行かなかっただろう。それと一緒で人の家には居たくないものなんだよ。』 私は、彼の実家に居たくないとも思いませんし、彼の親が嫌で泊まらなかったんではなくて、まだ籍が入っていないのに彼の実家に泊めてもらうのはどうなんだろう?と思って泊めてもらわずに帰ってきたんです。 でも、この先結婚して、彼のご両親が『泊まっていって。』って言ってくれたら泊まらせてもらうと思うし、彼のご両親とも仲良くしたいと思っています。 彼には『結婚の挨拶くらいには行くけど、それ以外は(私の実家へは)行きたくない。』と言われてしまいました。 彼は『お盆やお正月は別々に自分の実家へ帰省すればいいんじゃないの?』って言っています。 彼はまだ私の実家へは一度も来た事がないし、私は実家の事を変に話した覚えもありません。 なぜ、私の実家や家族を敬遠するのか分かりません。 私の家族とうまくやっていってくれるか心配です。

  • 迷ったら

    こんにちは。 ちょっと迷っているので相談させていただきます。 私は今実家のある四国の田舎で暮らしています。高校卒業後、大阪で10年ほど一人暮しをしていました。料理の専門学校に通い、就職しましたが、厳しさに挫折してしまいました。 今は接客の仕事の方が自分の能力に合っていると思い、料理屋でサービスをしています。 しかし、田舎ということもあってか、みんなのんびりなのです。いい人たちなのですが仕事に対する姿勢が、やはり都会にいた時と比べてかなりゆるいのです。真剣さが違うというか… 土地が違うので同じものを求めるのは難しいと思いますが、気になりだすと日々のストレスになっているのを感じるのです。私自身、厳しいサービスの世界が、大変ではありますが心地良かったからではないかとおもっています。 それと田舎の不便さと都会の便利さです。これは仕方がありませんがやっぱり便利な方に慣れてしまったのでしょう、苦痛です。 実家に帰った理由は家族の介護や死などですが、もう大分落ち着いています。 帰省してもうすぐ4年が経ちます。 30歳女性です。結婚願望はなく、できれば独身で働き続けたいと思っています。 しかし求人の少なさや給料の低さ、便利さを不満に思い、明確な目標がないのに、都会にまた出ていくのはバカげていると思われますか?

  • 家族の問題について

    自分の事と家族について質問します。 今、独身で田舎から出て一人暮らしをしています。そろそろ帰って来て欲しいと強く言われてばかりいます。年齢のことを考え、田舎となると再就職がかなり厳しいです。東京でも厳しいのに。はっきり両親に言えずにいます。そしてここにきて、92歳の祖母が怪我をして入院をした事で、父がかなり私が帰り、家族の介護を手伝う事を期待し、一人暮らしを辞めるように言ってきます。ここで収入まで無くなったら、笑い事ではなくなります。どうしたらはっきり伝えられるか教えて欲しいです。

  • 田舎に住むか都会に住むか

    田舎に住むか、都会に住むかどっちがどういいのでしょうか? いい部分悪い部分を教えてください。 実家が都会にあるか田舎にあるかも関係してくるかもしれません。 一生実家暮らしなんて考えてもみませんでしたが今のままだとありえそうです。 将来、田舎に住むか、都会に住むかそれとも海外か、かなり迷います。どうでしょうか? あと、意外と一生実家で住む人も結構いますか? それは都会ですか、田舎ですか? なぜそうしようと決めたのかも知りたいです。

  • これは家族を見捨てることになってしまいますか?

    家族の為に働いていますが、限界です。 父は定年退職をして30歳の兄は躁うつ病で働いていません。母は祖母の介護をしています。実家暮らしです。 父はストレスからか毎日、お酒を飲んで怒鳴ったりしています。 高校を卒業してから家族を支えるためにずっと働いてお金を入れていますが、一人暮らしを始めたいと考えるようになりました。 理由は自立をしたいですし自分でお金のやりくりをできるようになりたい、それと家族と少し距離をとりたくなったためです。 一人暮らしをしても家にはお金はもちろん入れようと思っています。 しかし、母に相談したら「あなたが出て行ったら父は兄を責めて兄が家を出てホームレスになってしまう。もう少し我慢して」と言われました。 少し自由になりたいです。少し家族から離れてみたら新しい発見がきるかもしれないと思うのです。 こんな私はわがままなのでしょうか? 私の人生なのに・・・とたまに思ってしまうのは親不孝者ですか? 家族を支えなきゃという気持ちは変わらないです。それに私の行動は家族を見捨てることになってしまうのかと罪悪感に感じられます。 私はどうしたらいいのでしょうか・・・ アドバイスお願い致します。

  • 私は今、田舎暮らしです。都会で一人暮らししていましたが鬱を発病し、しば

    私は今、田舎暮らしです。都会で一人暮らししていましたが鬱を発病し、しばらく一人で頑張ってましたが結局、 経済面を考え田舎の実家に帰ってきました。 今はアルバイトですがフルタイムで働きたいと思っています。 また都会で一人暮らししたい・就職したい気持ちもありますが、空白期間が長いことや社歴・資格がないこと、以前都会での一人暮らしで寂しかったり金銭的な負担・都会ならではのストレスがあったりしたので不安です。でも田舎も生活は不便ですし同年代は結婚していて話しが合いませんし未婚の私には風当たりを強く感じある程度都会な地域がいいなと思っています。 (どこでもストレスはあると思いますが、この場合、どちらがストレスを感じにくく生活できるかを聞いています)就職に関しては派遣で経験を増やし、勉強してからでもいいかなとも思っています。 また、一人暮らしは寂しいので、ルームシェアを考えていたり。 ※実家を出るのは大前提です。 さて、こんな私にはどの地域がオススメですか? ちなみに29歳♀です。

  • 長男は家を継ぐ?

    田舎の長男です。長男として育ちました。 弟がいますが、次男なので田舎には戻る気配はありません。私は東京にいましたがたまたま仕事の関係で実家に戻りました。30歳です。まもなく仕事を退職し、新たな仕事を、と考えているところです。 現在祖父母、両親と同居です。 家族に対し、田舎暮らしでは若くしてもやっていけない、仕事ができて便利な都会で暮らしたいむねを説いています。 話こそきいてはくれますが、祖父母は特に、気持ちの上では長男が家を継がなければこの家は誰がまもるの?と思っていることだと思います。家や墓、不動産など。 父親とは、実家に帰る帰らないで口論したこともあります。 現在、親は何も言いませんが、将来田舎で一人暮らしにでもなるのか、となると不安もあるでしょう。都会ならまだしも。その不安を解決するだけのものもないし。。 田舎に限らずですが、長男としてうまくやっている方、あるいはその他いろいろなお考えをきかせて頂ければと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 自分はどうするべきか

    私は今年専門学校を卒業する学生です。もちろん就活をしているのですが困っています。 私は高校の時からの夢があり、親に頼んで実家を出て都会で一人暮らしさせてもらっています。就職も今住んでいるところで考えていました。 理由は私の学んだことを活かすには都会でないと仕事がないからです。私の地元がすごく田舎なので地元では仕事がないのです。 なので今のところで仕事を探していたのですが父に実家に帰ってきて欲しいと言われてしまいました。 理由は母のことです。 母は1年ほど前からある病気で右足が90度くらいまでしか曲がらなくなってしまいました。杖をついて歩いているのですが普通の人よりかなり遅いですし床に座ると一人では立ち上がれません。 リハビリなどすごく努力はしているのですがなかなか良くなりません。むしろ悪くなっている気がします。 母は今50代前半なのですが今この状況だと、他の人より早く介護が必要になるのではないかと思っています。 そのため、父は帰ってきて欲しいと言っています。 私には兄がいるので、兄が結婚して奥さんと実家に住んでくれればなぁと思っていたのですが兄はまったく結婚する気配がありません。また兄は仕事でどうしても実家には帰れません。 今は父と母2人で頑張っているようですがやはり父も仕事ありますし、2人ではキツかったようです。 母がそんな状況だからもっと都会の病院の近くに引っ越そうという話も出たのですが、母が嫌がりました。母は一応まだ自分は良くなると信じていますし、今近くに住んでいるご近所さんや友達に会えなくなってしまうのが寂しいようです。母にとっては家を出てその友達に会いに行くのがとてもいいリハビリになっているようなので、私も父も引っ越して話相手がいなくなって家から出なくなってしまうのを恐れています。なので引っ越すこともできそうにありません。 私は夢を諦めて地元でまったく違う仕事に就くべきでしょうか? いつもは悩み事はほとんど母に相談しているのですがこればかりは母には言えません。いいアドバイスお願いします。

  • 遠距離「女性から会いに行くのはダメ?」

    こんばんは。 いろいろな恋愛についてのブログで、「遠距離の場合、女性から会いに行くとダメになる」という意見が多いと思います。 それって本当でしょうか? 男性はどう思うのでしょうか? もし、 女性側:都会で実家暮らし、車無し、田舎でゆっくりするのが好き。 男性側:田舎で一人暮らし、車有り、田舎でゆっくりするのが好き。 女性は彼に来てもらっても、実家暮らしで家ではゆっくりできないし、都会で街を歩くのは好きではないし、車も無く電車移動で疲れるから、どうせなら彼のいる田舎でゆっくりしたい。 というケースだった場合はどうでしょう? それでも男性から来てもらわないと、よくないでしょうか? 男性の気持ちって、自分が行くかどうかで本当に変わりますか? よろしくお願いします。

  • 家族暮らしは減点?

    お世話様です。30代男です。彼女候補の女性(24歳)と何とかメールが続いてます。 その子はデパートで知り合った子で、仲良くなりマックでお茶して分かれた相手で、肌がきれいなので顔を触らせてもらいました。別れ際に手をつなぎました。このこは車で2時間くらいかかるところにすんでます。 彼女は家族暮らしだそうです。今度は自分が家族暮らしか一人暮らしか聞いてきました。正直言うと親と同居の家族暮らしですが、正直に伝えると一人暮らしに比べて独立していない、親のすねをかじっていると判断される可能性がありますが正直にいってももいいのですか。実家暮らしの理由は家賃がかからないから貯金もたまってよいということです。 正直言うと親から自立していないというのもあります。 正直に伝えてもいいのか、伝えないとしたらどのように伝えればいいのか。よろしく御願い致します。

自立できない22歳の悩みとは?
このQ&Aのポイント
  • 22歳の僕は自立ができない。コミュニケーション能力の劣っていることから、将来が不安で友達や恋人も作れない。人と関わることが疲れるし、自分を変える方法が知りたい。
  • 自立ができない22歳の僕は、コミュニケーションの苦手さから人との関係性を築けず、将来に不安を感じている。友達や恋人が欲しいけれど、人にどう思われるかが怖くて関わることができない。
  • 22歳の僕は自立ができず、将来に不安を抱えている。コミュニケーション能力が劣っているため友達や恋人が作れず、人と関わることが疲れる。自分を変える方法を知りたい。
回答を見る