• ベストアンサー

株式の掟

raccoon_dog65の回答

回答No.1

こんばんは。 株式市場は一般的に「ゼロサムゲーム」と言われています。 これは、手数料が取引額に比べて極めて少額であることを前提として、売買の額の総計がゼロに収束することを意味したものであるようです。 払い込み無しの株式割り当てなどがない限り、ゼロサムゲームは続くと思われます。

関連するQ&A

  • 株式投資はゼロサムじゃないの?

    このサイトで質問するのが適切かどうかちょっと迷ったのですが,どなたか教えて下さい。例えば,競馬とか宝くじは,かけ金(購入金額)の総額と,賞金と経費,主催者の取り分(利益)の合計が一致するから,ゼロサムであるが,株式投資などは長期投資でやると,企業の付加価値が株主に還元されるから,セロサムではない,というような説明を読んだことがあります。これがわたしにはわかりません。  単純化するために,Aという会社1社しか上場していない証券取引所があるとして,その会社がある年から10年間その取引所に上場後,倒産し,その株価がゼロになったとします。この場合,その10年間のその株の売値の合計と買値の合計金額は一致するのではないでしょうか(手数料は考慮していません)。もし,この考えが間違っていなければ,何千社も上場している現実の株式相場においても,時間軸を永遠にとれば,結局,売値の総額と買値の総額は一致するから,キャピタルゲインでのもうけの合計と損の合計も一致するのではないかと思うのですが。  だからどうしたと言われればそれまでなんですが,株式投資でたくさんもうけるひとがいるということは,同じ額だけ損をしたひとが必ず存在するんじゃないかといつも思っているのですが,こういう考えは(いいとか悪いとかという意味ではなく),事実認識として間違っているんでしょうかねえ。

  • 第三者割当による新株式発行の値動きについて

    株初心者です。 以下の質問を一般的なケース。として回答してもらえたらと思います。よろしくお願いします。 現在、約半月後に第三者割当による新株式発行される予定の株を所有しています。 1.一般的に、新株発行が分かっている株(発行半月前から発行までの間)というのは,下がり続けるものでしょうか?発行までの半月の間に(大きく)上昇する事ってありえますか? 2.新株発行は、今の株価の約80パーセントの価格で発行されます。 新株発行当初はその価格辺りに株価が決まりそうって事ですか? 3.第三者割当による新株式発行がされて短期間で(特に大きなニュースが無く、トレーダーの期待感だけで)高値をつけるという事はありますか? 4.もし、短期トレードをしたいなら、少し損をしても、値動きを見て、今売った方が懸命でしょうか? 株を保有し続けるなら、(超)長期視点で見るべきでしょうか?

  • 株式(市場)のしくみ

    あまりにも基本的で,私の馬鹿がばれるかもしれません。 しかし,たとえ馬鹿にされても知りたい! (1)株式発行により,株式会社は自己資本を調達する。 (2)株価が下がれば,調達資本額はとうぜん減る。 (3)株式市場では(a)発行しようとしている会社はもちろん,    (b)個人や(c)機関投資家が多い。 (4)三者は株式市場で,証券会社を通じて株を売買する。 株式市場について知っている知識はこれだけです。 さて疑問です。 (1)により,株価が下がると, 新規発行株はとうぜん目標金額を調達できませんが, 株価が下がっても,帳簿上の損失処理でもしない限り, 資産が減ることはないはず。とすれば, 株価下落がもたらすインパクトは, 損失処理をするまで明らかにはならないのですか? とすると,決算期に株価が上がっていれば, 株価下落(バブル崩壊)の影響は顕現しないと言えるのでしょうか? 「No.166393」に類似の質疑応答がありましたが, ポイントを絞り込んで,もう一度,お伺いします。 # <(_ _)>

  • 株式市場における株の売買について

    会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。 株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。 例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね? 質問(1) もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。 また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。 質問(2) 上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。 しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。 従って、実際問題は、 >誰かがその株を売るのを待つ。 まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。 もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。 申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。

  • 日本株式の復活について

    最近よく日経新聞で「日本株の回復」などを目にします。 そこで質問が二つあります。 (1)それは、ただ海外機関投資家の投機目的で、一時的なものでしょうか? 私個人としては以前のように日本株式が魅力的な投資先になってほしいと思っています。 (2)最近まで債券バブルともてはやされていたのに、 また、なぜ急に日本株が復活したのでしょうか? (ミクロ・マクロでどういった要因があるのでしょうか)

  • 2454オールアバウト 株式2分割について

    2454オールアバウトを株式分割前に\130万で1株購入しました。 そして分割後、取得額が約\86万となり、最近の株価は\45万ほどなので 損益が-\40万程度になっています。 これらの計算は、どの様にされているのですか? また、分割株券交付後は『取得額\86万 2株 損益-\80万』になってしまうのでしょうか? ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 私は金融の株式市場が投資と投機という2つのマネーパ

    私は金融の株式市場が投資と投機という2つのマネーパワーで動いていることを知りました。株の雑誌は投資面からしか見ていないので、社会や世間の動きとは違う動きをしている理由を語りません。そして、損をしたり、まったく株価が動かなかったり。なぜ、株の雑誌は投機面の動向に触れないのでしょうか?そりゃ、株雑誌を見て買ったら損をするわと思いました。それかもう上がっている銘柄を推奨したり。日本には優秀な金融ジャーナリストっていないんでしょうか?

  • 株式公開を前提とした合併後の株式譲渡における株価について

    現在、勤めている会社が株式公開を前提とした合併を予定しています。 合併前に相手の会社が、こちらの会社に増資を行い株式比率を55:45とします。 この時点で、株価は1000円(1株)→5万円(1株)増資時となります。 その後、合併時には、比率を80:20にしたいから 相手の会社がこちらの株を自社株買いとして買い取る そうなのですが、この時点での株価は上場後に売却するのに比べて どれぐらいの差が出るのでしょうか? なお、相手の会社は、これまでの実績から2年で上場をしたいと言っており、 上場後の時価総額は、100億を目標にしているそうです。 合併時に持っている株を売っても、上場後と大差はないから 売ってもらいたいと言われています。 合併時に上場後の株価が見えるので、上場後の価格に 近い額で買い取らざるを得ないからとも言われました。本当にそうなのでしょうか。 どなたか、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 株式取引には無期限指値注文がない?

    外貨(FX)の取引経験はそこそこですが、株はやったことがありません。 ある時株をやっているという人が毎日新聞で持ち株の株価を気にしているので、無期限で指値を入れておけばいいでしょうと言ったら、無期限の指値注文はないと言われました。私の外貨取引の基本は無期限指値注文なんですが。 これはその人の単なる勘違いですか?それとも、株式には無期限指値を認めるべきでない理由があるのでしょうか?

  • 株式分割のデメリット。

    以前ライブドアへの批判で『株式分割をやれば株価が上がることは わかっている。だからやらないんだ。』というような話を聞きました。 株価が上がるのに何でやらないのか疑問です。 分割されて1株あたりの値段が下がれば今まで買えなかった人も 買えるようになって、みんなハッピーだと思うのですが 何かデメリットがあるのでしょうか?