hoehoe1357 の回答履歴

全128件中101~120件表示
  • DVDがうまく再生できない

    ビクターのDVDレコーダー(DR-MX10)で録画したDVDが パソコンに入れても自動的に再生できなかったり、 あるチャプターの前で止まってしまうなどしてうまく再生できません。 ソニーのDVDレコーダー(RDR-HX50)で録画したDVDは うまく再生できるのですが。 これはビクターのDVDレコーダーがおかしいということでしょうか? ほかの機種でもあることでしょうか?

  • Windows ReadyBoost SDカードで早くなる?

    ノートパソコンでvistaのhome premiumで2GBのメモリを使ってます。 普段のメモリの使用率は50%前後です。 最近Windows ReadyBoost機能を知り、ほとんどつかってないSDカードスロットがあるので 2GBのSDカードを購入してWindows ReadyBoostを使おうかと思ったのですが どれほど早くなるのかわからないので質問させていただきます。 ほとんど変わらないようならいらないかなと思うのですがどうでしょうか? 立ち上がりは1分15秒くらいです。 (起動ボタン押してからアカウントで指紋読み取りして安定するまで)

  • クローバーフィールドについて。

    こんばんわ。 この映画が気になります。あの変なCMのせいで余計に気になります(笑) が、しかし、私はスプラッター系とかがダメなのです…; 公式サイトを見たらさりげなく『PG12』と、ありました。 『心臓の弱い方は見ないでください』と、ありました。 私の中では年齢制限がある=グロイなので、この時点でorzとなってます(笑) なのでこれをご覧になった方に聞きたいのですが…、 グロかったですか?スプラッタダメでも見れそうですか? 是非教えてください><

    • ベストアンサー
    • soyogi
    • 洋画
    • 回答数6
  • CPU載せ換えについて

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私のPCはかれこれ5~6年前のモデルのeMachineの J2508というモデルです。 このPCはIntelのCerelon2.5GというCPUが積んであるんですが、 最近のソフトの重さを考えるといかんせん、サクサク 動きません。 そこで、チップセットの方がFSB533対応なので、Pen4 の、3.06GにCPUを換装しようと思っています。 M/BはFICのVG33というボードで、チップセットは Intelの845GEです。 しかし、FICのVG33というボードはHTに対応しているのですが eMachineの私のモデルはHTに対応していないらしいんです。 メーカーのサポセンにチャットで聞いてみたところ >M/BはFICのVG33をベースにしていますが、ファームウェアは eMachineオリジナルのものになっているので、BIOSでのHTの 設定はできません。 >ならば、FICからBIOSのアップデートをダウンロードして HT設定のできるBIOSに書き換えたら、HTが使えるように なりますか? >こちらで、試した事が無いのでお勧めしません。たぶん 動かないと思いますし、故障の原因にもなりかねませんので 返答しかねます。 と言われてしまいました。 現在のCPU(Cei2.5G)のまま、BIOSの設定画面を見ると、 CPUの設定のところに HT ON(Y)/OFF(N) という項目がありますが、そこにカーソルが行きません。 これは、CPUを載せ換えてもそこにはカーソルが行かないのか、 それともHT対応のCPUの載せ換えたらいけるのか、やはり メーカーの言うようにできないのか、わかりません。 BIOSの書き換えは確かに勇気がいります。 そこで、誰かお詳しい方お教え願えないでしょうか? せっかくCPUを乗せ換えるんだから、できればHTを有効に したいんです。 ちなみに私はPCの自作等やったことがなく、CPUの換装も 初めてでかなり勇気が要ります。 今、自作関連のサイトを毎日目を皿のようにして見てまわって います。 ちなみに私の作業内容は動画のオーサリング等が多いです。 現在のシステムは WindowsXP Pro SP2 メモリ 1GB×2 (合計2GB) HDD 80GB(Master)+160GB(Slave) 光学ドライブ DVDコンボ(純正)+DVDスーパーマルチ グラボ ATI Radeon 9600(ファンレスタイプ) です。 ちなみに現在は、電源もノーマルです。(250W) 現在のところ不具合は出ていません。 CPUを変更するにあたって、最大消費電力と最高動作温度は Pen4 3.06G---------81.8W,69℃ Cel 2.5G-----------61W,71℃ と、CPUの消費電力は20Wの差です。 温度はむしろPen4の方が低いくらいなので、クーラーファンは そのまま行けそうです。 この場合、電源も変えた方がいいでしょうか? 合わせてお教え願えますか? よろしくお願いします。

  • 電源コネクタ逆挿し?

    先日電源を交換した際、スイッチを入れた直後に白い煙が出たため慌てて切りました。 筐体をあけてみるとFDDに挿したコネクタのケーブルが焼けていました、 引き抜きとコネクタの1箇所が焦げていました。 これって逆挿しが原因なのでしょうか?

  • 対応CPUについて教えてください

    IBM NetVista A40 6881-22JをサブPCとして使っていますが、動作が遅いため、パーツ換装をしようと思っています。ですが、マザーボードの対応FSBがよくわからないので、教えてください。よろしくお願いします。 仕様 CPU:Celeron 600MHz(Coppermine-128Kコア,FSB66MHz,0.18μm) CPUソケット:Socket370 FC-PGA メモリ:PC133が64MB,PC100が32MB チップセット:i810e

  • Vistaでショートカット作成時に「-ショートカット」という文字を省略したい

    Windows XPでは、ファイルのショートカット作成時にファイル名に付加される「~へのショートカット」という文字を省略する方法が多く紹介されていますが、同様にWindows Vistaで「 - ショートカット」という文字を省略できる方法はないでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • ゴジラはなぜ子供向けの映画に変わっていったのか

    最近初めてゴジラを観ました(昭和59年制作) 最初の方に人の死体とか出てきたので、「これ小さい子が観たらなくな」と思ったぐらいの映画でした。 なぜ、こんな映画が子供向けの映画になって言ったんでしょうか。 教えてください。予想でもいいです。

  • ゴジラは子供向け映画ですか?

    最近、映画ゴジラが気になってきて、DVDレンタルして観よっかなー、と思ってるんですが、自分の中で「怪獣映画=幼稚」というイメージがあって、借りるのは恥ずかしいかな?と悩んでます。 Q1ゴジラは子供向けの映画ですか? Q2ガメラ、モスラもおもしろいですか?  Q3もし幼稚じゃなかったらどの作品が良いですか?              知っている範囲でいいので教えてください。お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#53082
    • 洋画
    • 回答数3
  • DSP版ライセンス

    DSP版を買うとマザーボードを変えたときまたWindowsを買わなければならないというのは本当ですか? DSPをメモリと買ったときもそうなんですか? Microsoftにパーツ構成が登録されるということですか?

    • ベストアンサー
    • noname#52633
    • Windows Vista
    • 回答数4
  • VistaとXPをLANケーブルでつなぐ方法

    VistaとXPをLANケーブルでつないでデーターをやり取りできると聞いたのですがうまくできません。データーをやり取りすることなどできなかったのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • マウスが使えません

    本日、新たなノートパソコン(Vista)を購入しました。 それと伴に、無線式のマウス(Vista対応)も購入したのですが、全く動きません。ドライバはインストールしていますし、マウスの方も問題はないと思うのですが・・。 説明書のトラブルシューティングを見たところ、「ノートパソコンのタッチパッドなど、他のドライバと競合している可能性があります。本製品を正常に使用するためには、タッチパッドのドライバを削除する必要があります。」と書いてありました。原因はおそらくこれだろうと思うのですが、さすがに買ったばかりのノートパソコンのタッチパッドをアンインストールするのは抵抗があります。 なんとかして、マウスを作動させる方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 動画が、見れなくなった

    昨日CPUを交換したのですが、動画が、(Yhoo動画とかGyaoなど)再生されなくなりました。 その他は、問題なく動作しているのですが、ハードが、原因で起こりますか? WindowsのUPデートの後か・・・良く解りませんが、システムの復元で、1日前に戻したり 一時ファイルを削除したり セキュリティソフトを停止してみたり 自分で出来る範囲で、色々やったのですが、解決しませんでした。どなたか詳しい方アドバイスをお願いします。

  • 壊れたHDDからデータを救出

    つい2ヶ月ほど前に買い換えてサブHDDとして使っていたWD製のHDDなんですが、「遅廷書き込みデータの紛失」というエラーが頻繁に出始まり、ついには立ち上がり画面後のディスクチェックの青い画面で止まったまま起動しなくなってしまいました。 (OSは別のメインHDDです) 何度かリセットしてみましたが同じ38%辺りで止まってしまいます。 メインのHDDの接続のみだと普通に立ち上がります。 重要なデータが入っていますので、なんとかサブHDD内のデータを救出したいのですが、起動しなくなったHDDからのデータ救出は可能でしょうか? 可能でしたら、その方法も教えてください。お願いします。

  • エクスペリエンス評価が出来ない

    グラフィックカードを交換しました。 そこでエクスペリエンス評価の更新をしたのですが、 下記の様なメッセージが出て、グラフィックとゲーム用グラフィックの部分が1のままです。 「評価を終了できませんでした。 評価または他の操作は正常に完了しませんでした。 オペレーティングシステム、ドライバ、あるいは 他のコンポーネントからのエラーが報告されていることが原因です。」 PCは自作です。スペックは intel Core2 duo 2.4MHz Memory 3GB nVIDIA GF-8500GTに交換 また、この評価値が1であってもグラフィック自体の動作は正常なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自作PCを作ろうと考えています。

    以前に、こちらで同じ質問をさせていただきましたが、前の段階では、予算や知識が不足していたこともあり、雑誌(DOS/V POWER REPORT)を購入したり、調べたりして構成を再度考え直しました。以前の質問はこちらです↓ http://dospara.okwave.jp/qa3653856.html 肝心な構成は… OS    Windows Vista Home Premium パッケージ CPU    Core 2 Duo E8400 BOX メモリ TRANSECOND製 JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) HDD    日立製 HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) マザーボード ASUS製 P5K-E ビデオカード MSI製 NX8600GT-T2D256E-OC O.C.Edition サウンドカード なし 光学ドライブ ASUS製 DRW-2014L1T BOX 電源 Toughpower製 QFan 650W Q静 W0163 ケース オウルテック製 OWL-PCOX22(BB) CPUファン Zalman製 CNPS7500-CU LED ケースファン Scythe製 鎌フロゥ12cm超静音/SA1225FDB12L ディスプレイ LG電子製 L226WTQ-WF 上記構成で価格は16万~17万程度に収まるはずです。DSP版を選べばもっと安くできますが、不安なので現在はパッケージにしてます。 使用用途としては、DVD鑑賞 3Dゲーム(MHF) 3DCG制作(shade) ペイントツール(sai) グラボはOpen GL 2.0に対応しているみたいです。相性なども指摘していただけたら幸いです。 BTOPCの購入も自作は自己責任ということで、サイトを飛び回りましたが、グラボを例にすると、チップの名前しか解らなかったりするので、結局自作の道を選びました。

  • マザーボードを取り替えたのですが、起動しません

    パソコンの内部はメモリやHDDの取り替えくらいしかやったことない20代です。 ある日パソコンが動かなくなりました。 こちらのサイトで質問させていただいた結果、パソコンのBIOSが壊れたと判明したので、今まで使っていたマザーボードと同じ製品を購入し、交換しました。 パソコン内部を写真で撮りながら分解したのですが、いざ新しいマザーボードにケーブルを接続しようとすると、元々繋がっていなかったケーブルなども混ざっていたため、おそらくこれで間違いないだろうといった感じの組み立てかたしか出来ませんでした。 ケーブルを接続する際はちゃんと根本まで入るようにとか気を付けながらやりましたが、実際に接続が終り、電源をつけてみると・・・。 一応、最初のメモリやハードディスクの読み込みなどのとこまでは行くのですが、BIOSの設定を呼び出そうとすると、そこでパソコンが突如として消えてしまいます。 BIOSの設定を呼び出さず通常起動を続けさせると、システムの読み込みエラーみたいなメッセージが出てきて止まります。 これって何が原因と考えられますか? 組み立てる際の何らかのミスでしょうか? 原因や対処方など思い当たるかたはよろしくお願いします。 ちなみに、パソコン組み立て後の最初の起動時にはHDDの読み込みが終わった後にBIOSの読み込みエラー デフォルトを読み込みますとかって英語のエラーメッセージが出たのですが、リカバリとかって書いてあったF9を理由無く押して見ると普通にWindowsの起動を続けようとして、システム読み込みエラーってメッセージが出て止まりました。 その後の起動ではBIOSの読み込みエラーってのは出なくなりました。 あと、グラフィックボードやメモリ、HDD等は全て前に使ってたものをそのまま接続済みです。

  • CPUを換装したのですが?

    Windows VISTA HOME Pで、CPUをAthlon64 x2 4200+から4600+に交換したのですが、システムのプロパティでは、4600+ 2.4GHzと表記されているのですが、デバイスマネージャーでは、プロセッサ4200+ になっています。ドライバ更新しても、最新のものです。と出るのですが、これで良いのでしょうか?良く解りません。どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 冬にオススメの映画は?

    冬に見たい映画DVDはありますか? 寒い寒い雪の映画とか、心温まる映画とか、 オススメの映画を教えて下さい!!!!!!!!!!

  • PSP2000故障

    購入1ヶ月足らずで、エラー「ソフト読み込めません」。ソフトを変えても、初期設定しなおしても直りません。普通に(落としたり、衝撃を与えたりしてません)使っていたのに・・・ソニーに問い合わせたら修理。交換はしてくれません。そんなものですか???