litsa1234 の回答履歴

全1118件中201~220件表示
  • malice

    maliceの英語→和語の訳をお願いします。 "Ha ha! Why, Herr Settembrini, I find you are a mocker! " "A mocker? You mean I am malicious? Well, yes, perhaps I am, a little," said Settembrini. "My great complaint is that it is my fate to spend my malice upon such insignificant objects. I hope, Engineer, you have nothing against malice? In my eyes, it is reason's keenest dart against the powers of darkness and ugliness. Malice, my dear sir, is the animating spirit of criticism; and criticism is the beginning of progress and enlightenment. "   * Thomas Mann, The Magic Mountain 

  • 仮定法のifと普通のif

    1. If I studied very hard, my dream would come true. 2. If I study very hard, my dream will come true. 1の文はifを用いた仮定法の文、2の文は普通のifの文 この二つの文をの意味はほとんど一緒ですよね?

  • 構文がとれません。

    Whether his stuff will play upon second and third viewings by the formidable hitters of the AL East remains to be seen, but if Tanaka fails, it will not be through a failure of nerve. 彼のスタッフが役割を果たすかどうかでなく、二度三度にわたるチェックに関して、すごいヒッター達のAL Eastに残っている。みるだろう。 しかし、もし田中が失敗すれば、それは神経の失敗にならないだろう。 この文はアメリカの野球のお話です。田中マークンのニューヨークヤンキースのレポート記事の抜粋です。 ここで、質問です。 it が指しているものはなんでしょうか? whether はどう訳せばいいでしょうか? もし良かったら文まるごと訳していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本語訳教えてください( ; ; )

    この文書はどのように訳したら良いのでしょうか⁇ • you didn't come too soon

  • 構文がとれません。

    Whether his stuff will play upon second and third viewings by the formidable hitters of the AL East remains to be seen, but if Tanaka fails, it will not be through a failure of nerve. 彼のスタッフが役割を果たすかどうかでなく、二度三度にわたるチェックに関して、すごいヒッター達のAL Eastに残っている。みるだろう。 しかし、もし田中が失敗すれば、それは神経の失敗にならないだろう。 この文はアメリカの野球のお話です。田中マークンのニューヨークヤンキースのレポート記事の抜粋です。 ここで、質問です。 it が指しているものはなんでしょうか? whether はどう訳せばいいでしょうか? もし良かったら文まるごと訳していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英和でunflatteringが「ありのまま」の件

    こんにちは、最近、英和辞書が信じられなくなってきました。 英字新聞を読んでいたら、「セレブのスカートが風で煽られてunflatteringなアレが見えてしまいました。」という記事がのっていました。(未成年も見ているかも知れませんので、今回はあえてそのURLを載せません) 英和辞書では:  ジーニアス英和中辞典(第4版):(特に)好意的でない、へつらわない、おもねらない.  プログレッシグ英和中辞典(第4版):2 〈写真などが〉実物どおりの, ありのままの. http://kotobank.jp/ejword/unflattering?dic=pej4&oid=SPEJ07657500 英英辞書では:  ロングマン英英:making someone look or seem bad or unattractive:  マクミラン英英:making someone seem unpleasant or not attractive http://www.ldoceonline.com/dictionary/unflattering http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/unflattering つまり、英英では「みにくい」英和では、「ありのまま」という事ですよね?  英和は間違っているのですよね、、、、?   よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • agnler
    • 英語
    • 回答数8
  • 英和でunflatteringが「ありのまま」の件

    こんにちは、最近、英和辞書が信じられなくなってきました。 英字新聞を読んでいたら、「セレブのスカートが風で煽られてunflatteringなアレが見えてしまいました。」という記事がのっていました。(未成年も見ているかも知れませんので、今回はあえてそのURLを載せません) 英和辞書では:  ジーニアス英和中辞典(第4版):(特に)好意的でない、へつらわない、おもねらない.  プログレッシグ英和中辞典(第4版):2 〈写真などが〉実物どおりの, ありのままの. http://kotobank.jp/ejword/unflattering?dic=pej4&oid=SPEJ07657500 英英辞書では:  ロングマン英英:making someone look or seem bad or unattractive:  マクミラン英英:making someone seem unpleasant or not attractive http://www.ldoceonline.com/dictionary/unflattering http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/unflattering つまり、英英では「みにくい」英和では、「ありのまま」という事ですよね?  英和は間違っているのですよね、、、、?   よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • agnler
    • 英語
    • 回答数8
  • digitizer? wand?

    DHCの講座で次の内容を見ました。 A ( ) can scan a figure and store its image on a computer. 選択肢    (1)digitizer (2)wand 正解は(1)digitizer なのですが、私は(2)ではないかと考えていました。 英語の問題から少々離れているかも知れませんが、 お分かりになる方、回答をお願いします。

  • この英文の解釈方法を教えてください

    お世話になります。 背景:薬を飲み忘れた場合の対応について記載されています (TOIEC問題集に記載されていた英文です) Take one tablet immediately upon rising on the first morning after you remember to take it. の日本語訳として 思い出した最初の朝の起床後、すぐに1錠飲んでください。 とありました。 "Take one tablet immediately"までは理解できるのですが、その後に続く文が理解できません。 upon rising / 起きたとき? on the first morning / 最初の朝に? after you remember it. / あなたがそれを思い出した後に と、勝手に想像してみました。 恐らく、"upon rising"という表現と、"remember"の正しい意味が解っていないため 日本語訳を読んでも納得がいかないのではないかと思います。 この英文の解釈のコツについて、教えてください。

    • ベストアンサー
    • retweet
    • 英語
    • 回答数5
  • initiativesの解釈について

    ある映像情報サービス会社のWEBサイトを読んでいたところ、 brands can easily incorporate reliable, high-quality video into their content marketing initiatives, increasing the reach of their messages across devices, improving engagement with prospective customers, and strengthening customer loyalty. という記述がありました。全体的に言いたいことはなんとなく把握できますが、 content marketing initiatives というのは日本語に翻訳するとどのような感じになるのでしょうか? どうもカタカナ英語としてのイニシアティブとは違う意味で使われているような気がしてなりません。

  • 英語> 文字(単語)から音(読み、発音)を知るには

    こんにちは。 30代の大人で、 英語をやり直すどころか中学英語の文法など見ても 思い出せず混乱してるほどの初歩の初歩から解らない者です。 目指したい目的は、洋画や海外ドラマ、洋楽が好きなので、 文中の何個かでも聴き取れる→その何個かの単語から何の話なのか 意味をざっくりとイメージできるようになりたいのですが、 その前に、 歌詞やセリフの「文字」を見て、 発音記号を調べずに読みが分かる(発音できる)方法はありますか? 検索していて 「フォニックス」という方法を知ったのですが、 タイトルにはフォニックスと書いてなくても内容はフォニックスと思われる内容の 発音関係の本を何冊か買ったり借りたりした中では、 発音(発音記号やカタカナ表記)→音(おと)の出し方、発音→文字、単語の順 で載っていて、 その逆の方法で載っている本などを探しています。 フォニックスで有名な所の本やCDでは 「音から文字に」とあるので、 その逆から載っているものが良くて。 その発音ごとの数ページを逆から見ればいい、 頭の中で順番を入れ替えられればいいのですが…、 混乱してしまいます。 個人のブログなども含め検索していると、 フォニックスで全部読めるわけではない、 規則が使えない例外もたくさんある…、 結局は全部 個々に覚えるしかないと 書かれている方もいて、 なかなか始められません…。

  • 英文契約書に出てくるよく似た動詞の訳し方について

    does by these presents grant, bargain, sell, remise, release, alien and confirm unto the said party of the second part FOREVER, .... 「(○○を約因として)本証書により乙に対して(●●を)を永遠に~する」という内容になると思うのですが、grantからconfirmまでの動詞をどのように訳せばよいのかわかりません。 辞書には以下のような意味が載っていました: grant: 譲渡する bargain: 売買する sell: 売却する remise: 譲渡する release: 譲渡する、放棄する alien: 譲渡する confirm: 確認する 英文契約書について調べると、同じ意味の語が併記されることが多いとありましたが、上記の動詞はどのように訳せばよいのでしょうか? 例えば、「譲渡、売却、確認する」とまとめて構わないでしょうか?

  • thus について

    This can be denoted by A,which is thus an alternative notation for B. このThus はどのような意味で訳せば良いのでしょうか よろしくお願いします

  • 【翻訳】The way they can see

    the way they can seeは直訳すると「彼らが見る方法」ですが 要するに彼らと同じ価値観や考え方と言う意味なのでしょうか。 以下は趣味で洋ゲーをしていて見つけた文章です。 意味や背景(薀蓄などなんでもいいです)も分かる方いれば教えて下さい。 【原文】 Tree of Truth So many things can be learned from the trees, but only if you can see the way they see. 【出典】 Duel of Champions / Ubisoft http://duelofchampions.gamepedia.com/Tree_of_Truth 【自分で訳した結果】 真実の木 その木々からは非常に多くのことが学べる。 しかしながら、それはあなたがその木々と同じように物事を見ることが出来る場合だけだ。 【辞書で調べた結果】 so B [程度を表わして] c[強意的に] 《口語》 とても,非常に,大変. That's só sweet of you! 本当にご親切さま. truth 1【不可算名詞】 真理,真. 用例 God's truth 絶対的真理; 誓って言う, 本当だ. 2【可算名詞】 真実,真相,事実 (⇔lie,→falsehood) 《★【類語】 ⇒→fact》. 用例 tell [speak] the truth 本当のことを言う. 3【不可算名詞】 本当のこと,真実性,(事の)真偽 (⇔falsity). 用例 I doubt the truth of it. それが本当かどうか疑わしい. 4【不可算名詞】 誠実,正直.

    • ベストアンサー
    • dekisi
    • 英語
    • 回答数3
  • 【翻訳】The way they can see

    the way they can seeは直訳すると「彼らが見る方法」ですが 要するに彼らと同じ価値観や考え方と言う意味なのでしょうか。 以下は趣味で洋ゲーをしていて見つけた文章です。 意味や背景(薀蓄などなんでもいいです)も分かる方いれば教えて下さい。 【原文】 Tree of Truth So many things can be learned from the trees, but only if you can see the way they see. 【出典】 Duel of Champions / Ubisoft http://duelofchampions.gamepedia.com/Tree_of_Truth 【自分で訳した結果】 真実の木 その木々からは非常に多くのことが学べる。 しかしながら、それはあなたがその木々と同じように物事を見ることが出来る場合だけだ。 【辞書で調べた結果】 so B [程度を表わして] c[強意的に] 《口語》 とても,非常に,大変. That's só sweet of you! 本当にご親切さま. truth 1【不可算名詞】 真理,真. 用例 God's truth 絶対的真理; 誓って言う, 本当だ. 2【可算名詞】 真実,真相,事実 (⇔lie,→falsehood) 《★【類語】 ⇒→fact》. 用例 tell [speak] the truth 本当のことを言う. 3【不可算名詞】 本当のこと,真実性,(事の)真偽 (⇔falsity). 用例 I doubt the truth of it. それが本当かどうか疑わしい. 4【不可算名詞】 誠実,正直.

    • ベストアンサー
    • dekisi
    • 英語
    • 回答数3
  • 英文の訳と文法的解説をお願いします。

    以下の英文の訳と文法的解説をお願いします。 The word 'scholar' implies a student of what has been rather than a designer of what might be. よろしくお願いします!

  • could be achieved?

    While still extremely cold, this temperature could be achieved using comparatively cheap and widely available liqid nitrogen. 「きわめて低温の間に、この温度は比較的安くて手に入れやすい液体窒素の使用・・・・?」 文がうまく訳せません。 またusingが文法的にどんな役割なのかにわかりません。 解説をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • joy1995
    • 英語
    • 回答数4
  • could be achieved?

    While still extremely cold, this temperature could be achieved using comparatively cheap and widely available liqid nitrogen. 「きわめて低温の間に、この温度は比較的安くて手に入れやすい液体窒素の使用・・・・?」 文がうまく訳せません。 またusingが文法的にどんな役割なのかにわかりません。 解説をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • joy1995
    • 英語
    • 回答数4
  • この英語を日本語に直してください!

    There's a reason for all chance encounters. Every single encounter has some meaning. この二つの英文を直してほしいです。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#190831
    • 英語
    • 回答数3
  • ■翻訳

    女:"I saw you go out" だって家をでるのを見たわ 魔法使い;"I meant you to"ぼくがそう見せたのさ ファンタジー小説での会話です。 魔法使いが魔法で自分が外出したかのように思わせた、というくだりです。 ・質問です。 I meant you to" そう見せたのさ この英文がなぜこういう翻訳になるのがわかりません。 ご教授ください

    • ベストアンサー
    • noname#207198
    • 英語
    • 回答数1