toncun の回答履歴

全116件中81~100件表示
  • 西側道路日当たりについて

    お世話になります。 西側道路(正確には南西)に接していて間口が10.5m奥行きが20mほどの土地です。南側にはまだ建物はありませんが、今後建築されます。東側は隣家の庭になっており、開けています。 第一種低層住居専用地域で高さ制限が10mで北側は1m空けないといけません。 6メートル幅の東西に長い間取りで建築をした場合、自分の敷地で3.5メートル隣の北側の1mを足しても4.5mにしかなりません。この場合どれくらいの期間、南側は南側の家の日陰になってしまうのでしょうか? また、東側を多めに空けて(3mくらい)朝の日差しを確保しようと思うのですが、どうでしょうか?

  • 契約時の見積書間違いの差額を請求されました。

    (1)建築工事請負契約書の『工事見積書』が間違っていて、その差額30万を請求された場合、支払わなければならないでしょうか? 間違っていた内容は『建設予定地は準防火地域なのに、窓が準防火仕様でなかった』 その差額30万を負担して欲しいと云われました。 見積書の明細では準防火仕様となっています。しかし金額計算上、窓の価格は準防火ではないとのこと。 (2)また、その土地に建てられない仕様で契約してしまった場合、再契約が必要でしょうか? 私は契約書にある金額だから契約しました。 HMのチェックミスなのに建てられるようにするためのお金を負担させられるのはおかしいと思います。 また、契約時の見積書の修正版を要求してもなかなか出してくれません。 (3)できれば契約書にある金額で進めていきたいです。 そのためには差額分まるまる30万値引してもらわなければなりません。 これはムリなお願いなのでしょうか? 以上、長々と申し訳ございませんがご回答のほどよろしくお願いします。

  • ALCの壁のはがれ

    最近購入した中古物件(倉庫)の外壁にALC壁が使われており、そこに既設の窓がついています。以前にその窓とALC壁のすきまから雨水が漏れてALCに流れていたようで、表面(室内側)がやや黒ずみ、一部はがれがあります。(現在では補修がされており雨水の漏れはありません。)こういった場合は現在、雨水の漏れがないのであればほっといても強度的に問題ないのでしょうか?あるいは表面をなにか処置したほうがよいのでしょうか?ちなみにその部分のALC壁の外側は塗装されており、はがれなどは見当たりません。どうすればよいのか困っています、どうぞよろしくお願いします。

  • 浴室の壁が浮いてきています。

    9年ほど前にナショ○ル住宅で家を建てました。サッシ、ドア以外はほとんどナショ○ル製です。 3年ほど前から、ユニットタイプの浴室の壁の内側にまるで空気が入ったかのような浮き上がり箇所が出始めました。ちなみに壁にはマグネットが付くので、内側は金属系になっているのだと思います。浮き上がり箇所は、壁と床から5cm程の高さの壁との境目の目地を中心に数箇所あります。大きい物では約5cmの円形です。 初めは目地に緩みが出てきたのかと思い、ホームセンターで目地用のコーキング材を購入し、自分で目地を埋めてみましたが、効果は無く 時間と共に一層あちこちに出来始めています。 メーカーに見てもらったところ、通常ではなかなか見られない症状だが、恐らく内部に錆が生じているために起こった現象だと言われました。早く処置しないと壁に穴が開くとのことです。今のところ壁のした部分に見られるので、床から高さ20cmくらいの周りを巾木という材料を使って直すか、壁を完全に張り替えるかとの 2つの案を出されたのですが、後者の方の費用が約12万円ということで、二の足を踏んでいます。 巾木処理は約4万円で済むそうですが、見栄えが悪く、また同様の症状が出る可能性も否定できないそうです。皆さんなら、どうしますか? また、何かいい方法はありますか?漠然としていてすいませんが、宜しくお願い致します。

  • 擁壁の費用ってこんなものでしょうか?

    永年の夢を叶えるべく、最近家の間取りを建築屋さんと打合せを始めました。 すると敷地に高低差があるため(家が高く、庭が低い)、家から庭に行くためには庭を擁壁で上げなくてはいけないと言われました。 費用は概算で100万というのです。たいした高さの擁壁でもないのにかなり値段がするなぁと感じてしまいます。 擁壁は高さ1m、コの字型の長さ16mでL型擁壁で行うと建築屋さんが言うように100万円くらいかかるのでしょうか? どうか教えてください。

  • 高気密高断熱住宅でのキッチン

    こんばんは。北陸地方で新築住宅を検討中で、キッチンで悩んでいます。 キッチンにはガスコンロを希望しているのですが、HMから 「燃焼時のCO2、水蒸気が心配、キッチンに給気ガラリをつけなければならないので、気密性が損なわれる」 との事で結構反対されています。 同時給排タイプのシロッコファンをつけるため、CO2と水蒸気は解決しないのか、水蒸気が…というのならお風呂の方がよっぽど水蒸気が出るのでは?と思うのですが。気密性については素人の私にはなんとも言えず…。 どなたか高気密高断熱住宅でガスコンロを使用している方はいらっしゃいませんか?その際は給気ガラリはつけましたか?実体験が聞けたらと思います。 もしくは専門家の方、やはり高気密高断熱住宅はIHが良いのでしょうか?

  • TOTOユニットバス1216→1316へサイズアップ

    こんにちは。現在築20年ほどの中古分譲マンションに住んでいるものですが、近々ユニットバスを新しくしようかと思っています。 リフォーム業者にも見積り依頼をしている所で、ショールームにも行って来たのですが、TOTOのWRシリーズを検討しています。 ショールームでも説明してもらったんですが、このシリーズは現在、1216サイズのお風呂が入っている所に1316サイズが入るといったものらしいんですが、配管の問題などもあり、必ず入るとは限らないということでした。リフォーム業者に聞いても同じような返答で、こんな風だと1316にサイズアップするのは凄い賭け状態になってしまうので、確実にやる人は居ないだろうと思いました。 だけど、それを売りにしているのなら、どなたかされた方がいらっしゃるのでは?と思い、今回質問させてもらいました。 できれば少しでも浴室が広くなれば嬉しいので、入るものなら1316プラスのサイズを入れたいなと思っています。 ご経験者様、もしくはお知り合いの経験でも、業者の方の意見でも、何でも結構ですので、ご意見頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 敷地延長部分のブロック塀

    家を売る予定にしていますが、見積もりに来た不動産屋に「最建築不可物件」になる可能性があると言われました。 問題は隣接しているブロック塀で、敷地延長部分の入り口では、お隣側にあって接道は2mあるのですが、奥になるほどブロック塀が斜めに入ってきて、ブロック塀の終わりでは境界ブロックの中心になっています。 敷地延長部の奥では、ブロック側面では1.95m。境界ブロックでは2mという状態です。 地籍測量図(昭和52年)では入り口も奥も2mになっています。 ブロック塀は3段0.6mの奥行き2mです。 30年前に隣との境界?のために建てたブロックで、本当に「最建築不可物件」になる可能性があるのか教えてください。

  • 違反建築完成後の対策

    近所で2階建ての上に3階増築。昭和45年築の4軒テラスハウス方式。素人のため対策を当欄で教えていただいた建築確認掲示も無く土木事務所へ連絡したりしている間に完成。土木事務所は「耐震上許可しません。違反建築です」と言っていたので、本日措置を訊ねると「施主、業者を電話で呼び出し違反だと面談通知した」「取り壊し命令は?期限は?」と聞くと「すぐそうはいかない。説得中だ」「何時まで説得する?5年?10年?なし崩し?なぜ文書でしない?建て得か?最終的には、命令や代執行があるのではないか」とgoo欄でのご指導いただいたことを言ってみたが、返事はのらりくらり。こういう場合は「施主は建て得、ゴネ得、無視得」土木事務所は「言っておいたので責任なし」と言うことでしょうか。真に歯がゆい感じがします。公務員の仕事はそれでOKなのでしょうか? この憤懣をもっていく効果的なところは無いでしょうか。拘束力のある上部監督機関はどこになるのでしょう。ご経験の方がおられましたらお教え下さい。大丈夫と思いながら地震の万が一を考えると知らん振りしている自信がありません。よろしくご指導お願いします。

  • 洗面所の壁紙の張り替え(天井部分;だいたい畳一畳分ぐらい)の値段の相場を教えてください。

    洗面所の壁紙の張り替え(天井部分;だいたい畳一畳分ぐらい)の値段の相場を教えてください。 よろしくお願いします。

  • パラペットってRCでは必要不可欠なんでしょうか?

    タイトル通り必要なものなんでしょうか? RCならば小さな溝を作ってそこに排水するようにすれば いいんじゃないかと思ったりするんですが。

  • キッチンの扉が現在扉式なのですが、引き出しにしたいと思っています!

    シンク下の扉(2枚)とコンロ下の扉の部分を引き出しに変更したいのですが、引き出しを作成してくれるリフォーム会社をご存知ないでしょうか?

  • マンションの木軸組間仕切壁について

    よろしくお願いします。 マンションの間仕切り壁の軸組なんですが、仕上げは合板t5.5を両面貼です。 ・一般的には厚みはどのぐらいでしょうか。 ・厚みの考え方は、木材の流通規格から45+5.5+5.5=56とした方がいいのか、厚みを先に決めて、60-5.5*2=49の木材で軸組をつくるのか。この場合、コストアップにつながるのでしょうか ・また、胴縁は必要ですか

  • 屋根裏リフォーム

    築7年の我が家ですが、屋根裏はかなり広く物置小屋になっています。ただ、予算削減のためものを置くスペース(屋根の勾配で狭いところ以外)には厚いベニヤ板を張っていますが、その他のスペースは板張りなし壁側、屋根側も特に何も貼っていません。そのせいか2階の部屋が夏暑く冬寒いのです。屋根裏の床には断熱材も入っていますし、小さな換気扇も備えています。そこで、私も定年が近く暇な時間をこの暑さ寒さの対策にD・I・Yでこつこつリフォーム(見栄えは二の次)をしようかと考えていますが、屋根(スレート葺き屋根)直下には断熱材を兼ねるような板材(安価なもの)は何があるのでしょうか?それは建築上問題はないのでしょうか?

  • マンションの木軸組間仕切壁について

    よろしくお願いします。 マンションの間仕切り壁の軸組なんですが、仕上げは合板t5.5を両面貼です。 ・一般的には厚みはどのぐらいでしょうか。 ・厚みの考え方は、木材の流通規格から45+5.5+5.5=56とした方がいいのか、厚みを先に決めて、60-5.5*2=49の木材で軸組をつくるのか。この場合、コストアップにつながるのでしょうか ・また、胴縁は必要ですか

  • 東京・水天宮に通勤しやすところを探しています。

    はじまめして。 近々、箱崎勤務となる予定です。水天宮駅が最寄なので、水天宮駅に乗り換えなしで通勤できる所で治安も良く、スーパーが駅周辺にあるところを探しています、出来れば物価の安いところが良いのですが、どちらかお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 耐震補強工事の金額を教えてください。

    既存マンションの耐震補強金額はどのくらいかかるものでしょうか。 3年前に建築したものですが、新建築基準法に適合させたいと考えております。 RC13階建て 延べ床面積1660坪 大まかな金額でかまいません。 詳しいかた教えてください。 またその際の、施工業者もお勧めがありましたら、 合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京・水天宮に通勤しやすところを探しています。

    はじまめして。 近々、箱崎勤務となる予定です。水天宮駅が最寄なので、水天宮駅に乗り換えなしで通勤できる所で治安も良く、スーパーが駅周辺にあるところを探しています、出来れば物価の安いところが良いのですが、どちらかお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングの溝を埋める?

    築14年のマンションを購入し、リフォームの計画を立てています。 リビングは、現状はマーペット敷きなのですが、張り替える際に フローリングにすることを検討しています。 フローリングの溝部分(?)をシーリング材か何かで埋めておくと 溝にホコリが詰まらなくて、後々楽だと聞いたことがありますが これはどういう物なのでしょうか? 確かに、現在住んでいるマンションのフローリングは 掃除機をかけても、溝に白いゴミが詰まっていてキレイに見えない事があります このシーリングは何とお願いすれば良いのでしょう? また、リフォームの際にお願いしないとすれば 後から自分で(東急ハンズなどで)購入して埋め込むことも出来るのでしょうか? 教えてください。宜しくお願い致します m(_ _)m

  • 引渡しと施主検査と竣工式

    新築しています。 ほぼ完成したので、引渡しの日程調整をしています。 ■質問1 うちの工務店は、引渡しの日に施主検査もするそうです。 理由は、引越しのときに壁紙を傷付ける人が多いので、その修理も後で一緒にやってくれるからだそうです。 良心的と言えばそうなのですが、そのような話は聞いたことがないので…… このようなケースは地方の工務店なんかだとわりとあるのでしょうか? ■質問2 また、私の親が、引渡しのときに竣工式も一緒に行なうに勧めてきます。 竣工式は普通に行なうものなのでしょうか? また、行なうとしたらどのようにらの行なうのが一般的なのでしょうか? 『建築によい日』の中から、親が指定してきた日が、私(施主)の仕事の出張と重なっていて、やるとすると、どんなに早くても夕方5時半からになります。 こんなにいろいろこなせるのかということも心配しています。 親に援助してもらっているので、親の意向は十分に汲みたいのですが、悩んでいます。