toncun の回答履歴

全116件中21~40件表示
  • 事務室の有効採光の計算は?

    有効採光面積は住宅の場合、7分の1ですが事務室は何分の1なのでしょうか?どなたか教えてください。法令ではそのことがどこに記述されていますか?

  • ユニットバスの扉枠を使いたい?

    ユニットバスを取り壊し クローゼットにしたいとおもいます。 ユニットバスの扉は取り替えますが、ユニットバスの扉枠を使いたい?と思います。可能でしょうか?

  • INAXのユニットバスにナショナルのミストサウナ付き浴室暖房換気扇って取り付け可能?

    お世話になります。  お聞きしたいことがあります。 我が家のお風呂をリフォームすることになりました。  INAXのユニットバスに決めました。  オプションとしてミストサウナを付けたいと思っていますが、INAXで取り扱っているミストサウナはガスを使用すると言うことなんですが、我が家はオール電化のためにガスはありません。  そこで調べましたらナショナルから「アイミスト」と言う電気式のミストサウナ付き浴室乾燥暖房機がありますが、これってINAXのユニットバスにナショナルのミストサウナ付き浴室乾燥暖房機って取り付けることは可能でしょうか? これは200Vの電気が来ててユニットの天井部分に給排水の配管を持ってくることが可能なら取り付け可能でしょうか? ちなみに我が家はオール電化ですが、エコキュートではなくて電気温水器です。(ナショナル) もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 壁倍率について

    以前、壁強さ倍率について質問した者です。 ベニヤ合板は構造用合板の壁強さ倍率を利用すればよいと意見を頂いたのですが、構造用合板なのか構造用合板(非耐力壁仕様)なのかが分かりません。 どちらを使えばよいのか、また見分け方などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吹き抜けの手すり

    家を新築するにあたり、リビングの上に吹き抜けを作る予定です。 それに伴い、手すりは知り合いの職人に造作でお願いしようと思っていますが、どんなものにしたらいいか悩んでいます。 お願いする人は、スチールかステンレスの溶接なら出来ると言っています。アルミは厳しいとのことです。 いろいろと見てはいるんですが、最近の流行なのか、横に3本ほど走っているものをよく見かけます。 ただ、これだと子供が足をかけてよじのぼり、誤って落ちてしまわないかと心配です。 何か参考になるものがありましたら、ご紹介していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 最高級の外壁って何年持つのでしょうか?

    一番値段が高い最高級の外壁(サイディング)、たとえば、ク○タ松下電工の光セラpixceraシリーズだと何年くらい持つものなのでしょうか?高い外壁材はそれなりの耐久性があるのでしょうか?ちなみに我が家はク○タ松下電工のセラミックコート(16mm)シリーズなのですが、これでも十分耐久性がありますか?

  • 3階建て住宅のトイレの位置

    3階建て住宅の建設を予定しています。 現在の家族は  夫婦+娘x2人(幼稚園) ですが、近いうちにもう一人子供が欲しいと思っています。 現在提案頂いているプランは 1F 主寝室+トイレ+洗面+バス 2F LDK 3F 子供部屋x2(将来は3分割)+トイレ 子供が小さい間は3階で一緒に寝る予定なのですが、リビングの階にトイレがないのがどうなのか悩んでおります。予算的にトイレは2Fか3Fのいずれかにしか設置できません。このような住宅にお住まいの方の意見やアドバイスなどあれば教えてください。 3Fでも水圧に問題はないようです。

  • 延焼の恐れのある部分

    はじめまして。私は建築を勉強しているのですが、 『延焼の恐れのある部分』についての質問があります。延焼部分って 用途地域や防火地域、22条区域などの指定が無くても発生するものなのでしょうか? また鉄骨の建物を増築して延焼にかかる場合、建具を防火設備にするだけでよいのでしょうか?

  • 新築マンションの冷え込み

    記事で ↓ 建築費の高騰は、“年あたり”というより、毎月上昇していく感じですよ」。あるデベロッパーの企画 担当者は嘆く。ファンドバブルで建築ラッシュに沸く建築業界において、コストダウンを強いられる 割にはきめ細かさを求められ、最も手間がかかるとされる新築マンション建設を敬遠するゼネコンも多く、 ハナから受注する気のない見積もりを出してくるところもあるという。 ↓ 質問ですが、なぜ、新築マンション建設が最も手間がかかるのでしょうか?事務所や他の用途と比べて間取りとか単一とかで作りやすいと思うのですが。些細な質問ですがご教示ください。

  • 日影規制とGLについて

     8階建てのマンションの住んでいます。 来春、マンションの南側に隣接して、地下1階地上6階のマンションが 建つことになりました。 日影図など資料はもらっています。 この地区は、日影規制が 4h-2.5h(GL+4)です。 当然、等時間日影図はぎりぎりクリアーしています。ところが、壁面日影図にGL+4mと思われるラインを入れたところ、ラインより3mぐらい上まで4時間以上の日影ができてしまいます。 昨日図面を持って市役所に聞きに行ったのですが、はっきりした答えはいただけませんでした。 事業者に聞くしかないと思いますが、このことからどんなことが考えられるでしょうか。  素人の私の疑問、考え方のおかしな点があればご指摘ください。 どうかよろしくおねがいします。

  • 急傾斜地崩壊危険区域・・・どうする?

    駅から近くて、南向きで、景観が良くて、なのに安い!!・・・どうしてこんな土地がいつまでも売れないのだろう、と不思議に思いつつも購入を検討していました。その土地の周辺を散策していると「急傾斜地崩壊危険区域」の看板が。わわ!なんだ、コレ。 要は、後ろの山が崩壊する危険があるからイロイロ規制があるよ、ということですよね。(違うのかな) みなさんは、このような土地は買われますか? 迷い中です。やっぱり心配。

  • 80歳後半の老人に新築の一軒家を建てる業者は許せるか

    私の祖父母が80代後半になったときに、実家の脇に新築の一軒家を建てました。 その一軒家に祖父は3年住み、祖母は6年住み共に死去しました。 そして、現在、その家には誰も住んでいません。 父に聞けば、その家は祖母の実家の人が経営する小さな建築会社に依頼して建てたそうです。 実家の土地なので土地代はかかりませんが、建築費は2500万円ほどしたそうです。 父親は新築の家を建てるとき猛反対したそうですが、祖父は頑として譲らず、祖母の実家の人と話し合って勝手に家を建ててしまいました。 その当時、祖父は少しボケもあったようで、まともな考えができていなかったと聞きます。 私が思うに、祖父のボケを狙って、祖母の実家の社長が新築の家を建てさせたように思えてなりません。 その家は、木造二階建て、土地の面積は15坪ほどです。 1階には6畳ほどの居間と6畳の寝室と風呂場、トイレがあります。 2階には6畳の部屋が二部屋ありそれぞれに収納スペースがあります。 また、外には車イス用のスロープがついています(といっても階段3段ほどのものをわざわざスロープにしただけですが) 駐車場とかはなく、バリアフリーとは言いつつも、階段は普通の階段ですし、玄関にも段差があります。玄関の外だけスロープになっているだけです。(建築には無知なのでこのような説明しかできませんが) ここで聞きたいのですが、 上記のような家で2500万というのは適正価格なのでしょうか? そして80を超えた老人の為に新築の一軒家を建てさせる建築会社というのは正常といえるのか? 父が苦労してお金を工面しているのを見ると悔しくてたまりません。どうか良い回答お願いします。

  • 日影規制とGLについて

     8階建てのマンションの住んでいます。 来春、マンションの南側に隣接して、地下1階地上6階のマンションが 建つことになりました。 日影図など資料はもらっています。 この地区は、日影規制が 4h-2.5h(GL+4)です。 当然、等時間日影図はぎりぎりクリアーしています。ところが、壁面日影図にGL+4mと思われるラインを入れたところ、ラインより3mぐらい上まで4時間以上の日影ができてしまいます。 昨日図面を持って市役所に聞きに行ったのですが、はっきりした答えはいただけませんでした。 事業者に聞くしかないと思いますが、このことからどんなことが考えられるでしょうか。  素人の私の疑問、考え方のおかしな点があればご指摘ください。 どうかよろしくおねがいします。

  • ガラスブロック

    ガラスブロックを一面に使った玄関を自分で作るのは無理ですか?業者さんに頼まなければ出来ないのでしょうか?

  • 新築中です・・不満がありすぎです(長文です)

    現在、新築中です。 8月に上棟してもうそろそろ大工工事が終わる位の段階です。 週に1~2回現場を見に行っていますが、これまでいくつも不具合というか不満な点が出てきて、その都度契約しているHMに連絡していますがその対応に不満を持っています。 例えば、 ・リビングの西側に横長の突出窓を4つ並べているのですが、ハンドル操作で20度位しか開きません。打合せの時に開く角度を確認したところ「90度まで開きます」という説明でした。西風が気持ちいいので出来るだけ沢山風を入れたいという話も何度もしてきました。 ところが、取付けられた突出窓を開けてみると20度くらいしか開かないのです。まず電話で問合せると「金具のボタンを押すと更に開きます」と2段階で開くのだという説明でした。しかしボタンのようなものはなくどうやって開けるのかわからなかった為、次の現場打合せの際に再度訪ねたところ今度は HM「この・・金具を外して・・手で押して開けるようになってます」 私「でも、はめ殺しの網戸が付くんですよね」 HM「はい」 私「じゃあ、はめ殺しの網戸をいちいち外さないといけないのですか?」 HM「あっ・・・・(汗)網戸はアジャスター式の開閉可能な物に変更しますっ(汗)」 この辺りから私的には「はあ??」って感じでした。 ハンドル操作で90度まで開くと思っていたのに、網戸を開けて金具を外して手で押す・・なんて日常でやる訳ないです。 金具を外す・・という作業も言葉では説明しにくいですがとにかく面倒です。 結局その時は、金具を取替えてこれ以上開くようにするかそれが無理ならサッシごと取替えるという話でした。 しかし、翌日のHMからの電話では「金具の取替えは無理です。サッシごと取替えると外壁・室内のボード等を一旦外して~とかなりの大工事になるのでできるだけやらない方が・・」との回答でした。 私はこの時点でかなり不満でしたが、女なのでなめられてるのだと思い旦那から「打合せの時の話と違う!」と文句を言ってもらいました。 すると翌日現場で打合せさせて欲しいと言われ、その時に初めて向こうが非を認めて「開く角度についてはこちらの認識不足でした・・申し訳ございませんでした」と言ったのです。 結局開閉可能な網戸も取付けられないことがわかり、事実上ハンドル操作での20度開閉しか出来ないことが確定したのです。 サッシごと取替えるのは、旦那が「一度施工した外壁を外すことはしたくない」と反対したので・・。 旦那もかなり不満を持っていて私と二人の時は文句を言うのに、HMに対しては強く言えず「じゃあしょうがないですね・・」で終わらせてしまいました。私が何か言おうとすると「もう今更言ってもどうにもならないし・・」とHMの前で私を止める始末です。 その他にも、郵便受けのサイズが打合せの時の話と違う(幅が狭い)し、ロールカーテン用の天井掘り込み位置が勝手に変更されてるし、キッチン床のフロアタイルの範囲も間違っててダイニング部分にはみ出してるし、PC用机の天板の高さがぜんぜん違うし、駐車スペースは図面より狭いことがわかり里道を削ることになったし・・・・・。 人間ですから間違いはあります。でも、多すぎです。 とにかく素人の私たちが見てわかるような間違い・不具合が多すぎるのです。 HMから営業・設計・現場監督が来てひたすら謝っていましたが、私は納得できず話もしたくありませんでした。 共働きで定年までローンを払い続けていくわけだし、第一これから一生住む家なので相当の気持ちで家づくりに望んでいます。でも、これまでの不満が溜まってHMに対する信頼がかなりなくなりました。 私は細かいところまで言いすぎでしょうか?このような場合施主はどういう態度・対応をとればよいかわかりません。 旦那はことなかれ主義で何でもこちらが我慢して済ませようとします。 私が一人でカリカリしている状況です。 どなたか、アドバイスをいただければありがたいです。 (長文で、文章が下手なのでわかりにくいかもしれません。不明な点は補足させていただきます)

  • YKKapの玄関引戸の色について教えてください。

    玄関のリホームを検討しております。 予算の関係上YKKapの2枚引戸 れん樹「ZUTTO」を選択しましたが、 色に迷っております。(グレー、ブラウン、ブラック、プラチナステン) カタログ及びサンプルでは良く分かりません。 慎重に検討したく何方かアドバイスやご経験をお願いします また、これらの取付けた状態での画像があればより参考になります。 よろしくお願いします。

  • 平屋に寝室を増築したい

    現在両親が平屋に住んでおり寝室を増築する予定です。 普通に4畳半の部屋を増築した場合、おおよそいくらぐらいかかりますか? ・豪華な部屋ではなく、普通に寝れるシンプルな部屋でいいです。 ・築40年ほどの平屋ですが増築で耐性に影響ありますか? (庭の窓の部分から増築するので壁を壊すとかはないと思います) ・大手メーカーのほうがいいか、町の工務店などのほうがいいのか ・増築部分に水道メーターとガスメーターがありますがガス屋に連絡すれば位置を変えてもらますか? 建替えも薦めましたが両親がこの家を気に入っているのでご教授お願いします。

  • 石膏ボードの耐力壁

    いつもお世話になります。  木造在来工法での建築ですが  壁紙の下地として  石膏ボードT=12を使用しています。  工務店よりもらった図面では   筋交いがはいった壁しか   W20等の記号がついていませんでした。    ネットで調べると   軸組壁工法で石膏ボードを張った場合耐力壁として   0.9~1.5(HPやグレード)と異なるみたいです。    そこで、質問ですが   地震の耐力壁や構造計算する際に   これらの値を用いて計算しているのでしょうか?   それとも、石膏ボードを耐力壁として使用するには   特殊な石膏ボードなのでしょうか?   あるいは特殊な取り付け方をしているのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 建築中の電気代

    現在注文住宅を建築中でもうすぐ引渡しというところなのですが、どうも納得がいかないことがあるので教えて欲しいです。 建築工事中の仮設電灯代の請求が家に届き先月分は工事が始まったのが月の半ばだったのか2000円くらいだったので HMに確認したところ『普通に支払って領収書は取っておいて』と言われたのであとで返してくれるのかな?くらいにおもっていましたが、今回の請求は1万円近いです…。 えっと思いHM営業担当に聞いたところ『支払ってください』だけで 普通に家持ちみたいな返答でした。 ちょっと納得がいかないと思いいろいろ調べてみたら 引渡しまではHM持ちが普通のようでしたので HMに支払ってもらえるのでしょうか? 明日残金の清算なのでその時に問い合わせてみたいと思うのですがなんだかうまく言われそうで… 施主負担の方も居るのでしょうか? 教えてください。

  • 基礎のコンクリートに関して

    基礎について質問です。  基礎の立ち上がりの   コンクリート幅が12cmということで   ネット上では15cmくらいにしたほうがいいと・・・。  すでに建築確認が通っているので変更できないといわれました。  そこで   質問ですが   基礎の図面には    鉄筋 SD295A D13@200    コンクリート FC21N/mm2           21-15-20    とありました。  これは一般的な仕様でしょうか?  また、この場合のコンクリートの強度は設計強度なので  実際に使用するさいのコンクリートの強度は大きめのものを   使用するのでしょうか?  どのていどのセメント比ですべきなのしょうか? 以上、よろしくお願いします。