tinantum の回答履歴

全85件中41~60件表示
  • 三角関数

    三角関数に詳しい方。教えてください 中学の子供に聞かれてどうやって教えればいいかこまっつています。

  • 三角関数

    三角関数に詳しい方。教えてください 中学の子供に聞かれてどうやって教えればいいかこまっつています。

  • 空集合のべき集合

    空集合のべき集合が空集合であることを証明したいのですが、 こういうあたりまえって思える証明はやっぱり背理法を用いるのでしょうか?

  • ε-N論法を用いた証明教えてください

    lim(n→∞)an=αが成り立つならばlim(n→∞)√an=√αであることをε-N論法を用いて示しなさい。 というのがどうしてもわかりません…。ε―N論法はわかるのですが・・・(問題わかりにくくてすいません) どなたか教えてください!!

  • Σの計算 等差・等比型

    Σk(-1)^k  (PCだと書けないのですが、Σの上は「n」、下は「k=1」です。) の求め方なのですが、一見「等差・等比型」に見えるので、引き算を試みたのですが、どうも上手くまとまりません。 そこで、具体的な数値を代入したところ、 Σk(-1)^k = -1+2-3+4-5+6-………-(n-1)+n = n/2 になったのですが、k=n=1を代入しても両辺がイコールになりません。 何が違うのでしょうか?どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#82439
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • ε-N論法を用いた証明教えてください

    lim(n→∞)an=αが成り立つならばlim(n→∞)√an=√αであることをε-N論法を用いて示しなさい。 というのがどうしてもわかりません…。ε―N論法はわかるのですが・・・(問題わかりにくくてすいません) どなたか教えてください!!

  • 線形代数学(命題??)

    自然数nに対して、Iをn次単位行列とし、Aをその行列式が0でない任意に与えたn次正方行列とする。n次正方行列XがAの逆行列であるとは、XA=Iを満たすこととする。この場合、XA=Iが成立すれば、AX=Iも成立する。この命題の証明に関して以下の問いに答えよ。 XA=Iが成立しているものとする。そして、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_n( _ はaに下付きでnがついていることを表す)で行列Aを構成するn個の列ベクトルを表すものとする。すなわち、(a_j)_iでベクトルa_jの第i成分を表し、A_ijで行列Aの第i,j成分を表すとすれば、i,j=1,2,・・・,nに対して、 (a_j)_i=A_ij となるものとする。また、ベクトル0およびOで、それぞれ、全ての成分が0であるベクトルおよび行列を表すものとする。 (1)(AX-I)A=Oが成立することを示せ。 (2)XA=Iを用いて、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nが、1次独立であることを示せ。 (3)一般に、n次元ベクトル空間において、任意のn+1個のベクトルは1次従属である。この関係と(2)の結果を用いて、n次元ベクトル空間の任意のベクトルを、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nの1次結合で表すことができることを示せ。 (4)(3)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、ベクトルy=Ax(xはベクトル)を満たすベクトルxが存在することを示せ。 (5)n次元ベクトル空間において、行列Bが任意のベクトルfに対してBf=0(fと0はベクトル)を満たすならば、B=Oとなることを示せ。 (6)(1)と(4)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、(AX-I)y=0が成立することを示せ。さらに、(5)の結果を用いて、AX=Iが成立することを示せ。 上で示した問題に関する質問です。 (1)を解くにあたって、AXにIを代入するとダメですか? 文章には、「この命題の証明に関して以下の問いに答えよ」とあるので、この問題全体はAX=Iということを証明する問題で、それぞれの問題を解くのにこれは使用したらダメなのかなと思ってしまったのですが…。 どうなのでしょうか? もしダメならば、(1)の問題は、どのように解いていくのがベストなのでしょうか。 また、他にも文章中に出ている条件で使用してはいけないものってあるのでしょうか。 よく分からない問題です。 (1)に関して、もしAX=Iを代入してよいのならば、(1)で示されている 式が成立するのは一目瞭然ですし・・・ 他の問題に関しても何かヒントをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数学(命題??)

    自然数nに対して、Iをn次単位行列とし、Aをその行列式が0でない任意に与えたn次正方行列とする。n次正方行列XがAの逆行列であるとは、XA=Iを満たすこととする。この場合、XA=Iが成立すれば、AX=Iも成立する。この命題の証明に関して以下の問いに答えよ。 XA=Iが成立しているものとする。そして、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_n( _ はaに下付きでnがついていることを表す)で行列Aを構成するn個の列ベクトルを表すものとする。すなわち、(a_j)_iでベクトルa_jの第i成分を表し、A_ijで行列Aの第i,j成分を表すとすれば、i,j=1,2,・・・,nに対して、 (a_j)_i=A_ij となるものとする。また、ベクトル0およびOで、それぞれ、全ての成分が0であるベクトルおよび行列を表すものとする。 (1)(AX-I)A=Oが成立することを示せ。 (2)XA=Iを用いて、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nが、1次独立であることを示せ。 (3)一般に、n次元ベクトル空間において、任意のn+1個のベクトルは1次従属である。この関係と(2)の結果を用いて、n次元ベクトル空間の任意のベクトルを、ベクトルa_1,a_2,・・・,a_nの1次結合で表すことができることを示せ。 (4)(3)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、ベクトルy=Ax(xはベクトル)を満たすベクトルxが存在することを示せ。 (5)n次元ベクトル空間において、行列Bが任意のベクトルfに対してBf=0(fと0はベクトル)を満たすならば、B=Oとなることを示せ。 (6)(1)と(4)の結果を用いて、任意のベクトルyに対して、(AX-I)y=0が成立することを示せ。さらに、(5)の結果を用いて、AX=Iが成立することを示せ。 上で示した問題に関する質問です。 (1)を解くにあたって、AXにIを代入するとダメですか? 文章には、「この命題の証明に関して以下の問いに答えよ」とあるので、この問題全体はAX=Iということを証明する問題で、それぞれの問題を解くのにこれは使用したらダメなのかなと思ってしまったのですが…。 どうなのでしょうか? もしダメならば、(1)の問題は、どのように解いていくのがベストなのでしょうか。 また、他にも文章中に出ている条件で使用してはいけないものってあるのでしょうか。 よく分からない問題です。 (1)に関して、もしAX=Iを代入してよいのならば、(1)で示されている 式が成立するのは一目瞭然ですし・・・ 他の問題に関しても何かヒントをいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 数式の等号??

    数式で「=」みたいな三本線はどういう意味ですか??

  • 《数学》最小値

    長さ60cmの針金があります。 この針金を2つに切り、それぞれを折り曲げて正方形を2つ作るとき それらの面積の和が最小となるためには、 針金をどのように切ればよいか。 この問題なんですけど、 範囲がx>0 (60-x)>0で 片方をxcm (60-x)cmとおくところまで分かったんですけど この続きが分かりません! 教えて下さい

  • 三角関数で解けますか?

    分かる方がいたら教えて下さい。 ただ今、本当にわからず大変困っています。 直角三角形で、一辺の長さが「573.25」と以上の情報しか分かりません。この場合残りの二辺、またあとの二つの角度は求められるのでしょうか? 求められるのか、られないのかの…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角関数で解けますか?

    分かる方がいたら教えて下さい。 ただ今、本当にわからず大変困っています。 直角三角形で、一辺の長さが「573.25」と以上の情報しか分かりません。この場合残りの二辺、またあとの二つの角度は求められるのでしょうか? 求められるのか、られないのかの…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 情報理論

    以下の確率分布についてそのエントロピーを求めなさい。 log 3 はもちいてよい。ただしなるべく簡単に表すこと。 (a) {1/3,2/3} (b) {1/6,2/6,3/6} (c) {1/2,1/4,1/8,・・・} (c)については(0<r<1) 1-r,(1-r)r,(1-r)r^2,・・・ 情報理論のエントロピーについては理解しているのですが、 こういう問題が出た場合はどういう風に答えればいいですか?

  • 角度の単位変換

    三角形の角度をTANにて計算したのですが、高さ÷底辺でθを出し、実際はATAN(θ)*180/PI()のエクセルに入っている方法にて頂点の角度が16.63616という数字になりました。これは16.63616度ということだと思うのでがあってますかね。これを図面にしたいため度分秒に直したいのですが何か変換する無償ソフトがありますでしょうか?一応ネットで当たっては見たのですがAUTOCAD等には入っているらしいですが、持ってません。エクセルでできればよいのですがわからないし、ラジアンなんとかというわからない言葉も出てきて。関数電卓もないし。おたすけを!

  • 情報理論

    以下の確率分布についてそのエントロピーを求めなさい。 log 3 はもちいてよい。ただしなるべく簡単に表すこと。 (a) {13,23} (b) {16,26,36} (c) {12,14,18,・・・} 情報理論のエントロピーについては理解しているのですが、 こういう問題が出た場合はどういう風に答えればいいですか?

  • 分散について

    容器の中にN個の粒子があって、1個の粒子が右半分に見出される確率をp、左の確率をq(=1-p)として、任意のM個が右半分に見出される確率PはN!/{(N-M)!*M!}*p^M * q^(N-M) とかけて、これの期待値EはNpとなります。 ここで、これの分散は 2乗可積分確率変数 X の分散は Σ(Mについて){M-E}^2*Pであるから、 Σ(M^2-2EM+E^2)*P=ΣM^2*P-2EΣMP+E^2ΣP =N^2p^2-2N^2p^2+N^2p^2 =0 となってしまいます。 このやりかたはどこがおかしいのですか? 教えてください。お願いします。

  • まったく思いつきません

    Card([0,1)×[0,1))=Card[0,1]を満たす全単射写像の具体例ってどのようなものがありますか?ちなみに、「Card」は基数もしくは濃度を表して、「×」は直積を意味します。

  • 線形代数の“行列式”についての質問です。

    行列式についての質問です。 n次正方行列Aに対して、|A|=|-A|が成り立つのはAがどのような行列のときなのでしょうか。 教えていただきたいですm(__)m

  • ε-N論法

    (a)→(b)の証明はできたのですが、(b)→(a)の証明ができません。誰か教えてください。 f(x)はI=(a,b)で定義された単調増加関数{xn}は、a<x1<x2<・・・<xn<xn+1<・・・<b ,limxn=b (n→∞)を満たす数列とする。このとき、以下の二つは同値である。 (a) f(I)は上に有界である (b)有限な極限値limf(xn) (n→∞)が存在する。

  • 和が最大になるような数列の並びかえの問題

    青チャートBの101番は以下のような問題です。 『自然数 1,2,3,・・・・,n をある順に並べ替えたものの一つをA1,A2,A3,・・・,An とする。1・A1 + 2・A2 +・・・+ n・An を最大にするような{An}はどのような数列か?』 この問題の解き方の指針は、こうあります。 『一般に、k・Anにおいて、k=An、すなわちAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になる。 そこで、Ak-kとk・Akの関連を調べ、恒等式(Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 を考える。』 とあります。それに乗っ取り、解答では Σk・Ak=1/2Σ{k^2+Ak^2-(Ak-k)^2} という式から始まります。 上記のことを読んでいて理解はできるのですが、数学が苦手な自分すると、「もしこの問題を見たことがない人が初見でこの問題をテストで見たら、こんな発想できるものだろうか?」と考えてしまいました。 まずAk-k=0のとき、Σk・Akが最大になるということに気付き、そこから (Ak-k)^2 = Ak^2-2kAk+k^2 という恒等式を引っ張り出して、解答するなんていうのは、馬鹿な自分からするとよほど頭がいい人じゃない限り浮かぶものなのかなと思ってしまいます。 聞きたいことは、(受験勉強では)この問題は定石として覚えておくような問題なんでしょうか? それとも、このくらいの発想は進学校の人はできるものなのでしょうか・・・。