florida2 の回答履歴

全152件中141~152件表示
  • 急いでます!誕生日のメッセージ

    今気になっているアメリカ人の男性がいるんですが、もうすぐ誕生日と聞いたので何かプレゼントをしようと思います。プレゼントに付けるカードなんですが、何て書いたらいいんでしょう・・・。 彼はショッピングセンターの中にある英会話の先生で、私は別のテナントで働いています。私のお店で商品を買ってくれたことがきっかけで話すようになりましたが、まだお互いのことをよく知りません。この前いつか食事に行こうというようなことを言われましたがまだ二人で会った事はないです。会話はほとんど日本語です。 それで、お誕生日おめでとう。あなたの事をもっと知りたいな。というメッセージにしようかと思うんですけど、おかしいですか? これは英語でなんて書いたらいいんでしょうか。

  • 添削お願いします。

    こんにちは。 和訳の添削お願いいたします。 (1)These chemicals harmed a large number of Vietnamese people. →これらの化学製品は少数のベトナム人の人々を害した。 (2)After the war, as many as 150,000 children were born with serious disabilities. →その戦争のあと、150,000人ものたくさんの子供たちが重大な身体障害者で生まれた。 (3)If these tragedies had not happened, Fukunaga would probably have used weed killer or other chemicals. →もしこれらの悲劇が起こっていなければ、福永はおそらく除草剤か化学製品を使っていただろう。 もう二度と戦争を起こしてほしくないと思いました・・・ よろしくおねがいいたします。

  • この問題が合ってるか、どう解けばいいか見てください。

    (並び替え) (1)これがあなたが自分の英語を上達させるためにしなければいけないことだ。 This is (do/have/improve/to/to/you/what) your English. ●This is to haveto do what you improve your English. (2)私はスーザンがそのコンサートに行くつもりかどうか知らない。 I(going/don`t/is/know/Susan/to/whether)the concert. ●I don`t know wherther Susan is gojng to the concert. (並び替え&不足する一語を補う問題[仮定法]) (3)もし万一この計画について何か意見があれば、私たちに連絡してください。 (about/any/have/if/opinions/this plan/you),please contact us. ●If this plan should have any opinions about you),please contact us. [()内に適切な一語を書き入れる問題] (4)落ち着け。心配する事は何もない。 Take it easy. there`s nothing to be ()(). ●Take it easy. there`s nothing to be (concerned)(worry). (5)今日、私たちは学校に行かなくても良いことになっている。 We`re not()()go to school today. ●We`re not(supposing)()go to school today.

    • ベストアンサー
    • n_akito
    • 英語
    • 回答数1
  • 大至急教えてください

    英作したのですが、合っているのか解りません。 添削して下さい。お願いします。 I'd stayed my friend's house at Nagoya between her parents had gone to travel. She is one of my friend to meet in hawaii. We are going to go to Hawaii this year. We had a great dinner party whit her friend. Next day , We went to Tyubu international airpoot.and then went for a walk around pottery of road in Tokoname. Also,she made peach pie. I guess I'll make it. 名古屋に住む友達の家にご両親が旅行の間、遊びに行きました。 彼女とはハワイで知り合った友達です。 もう一人ハワイで知り合った友達と夕食を食べたり、 中部国際空港へ見学に行ったり、常滑にある焼き物散歩道を散策したりしました。 そうそう、手作りピーチパイもご馳走になりました。 今度、ぜひチャレンジしてみようかなぁ。o*(O´∀`O)*o。 

  • 和訳添削お願いします。

    こんにちは。 和訳添削お願いいたします。 (1)It is thought that over 2200 people suffered from it. →そこから苦しんだ人々は2200以上ものぼった。 (2)Around that time, the Vietnam War was taking place. →ちょうどそのこと、ベトナムは場所を話していた。 (3)The American fighter planes sprayed chemicals to kill the trees so that Vietnamese soldiers could not hide there. →アメリカ人の戦う人は飛行機で殺す化学の木にスプレーをまいたのでベトナム人の商人はそこで隠せなくなった。 英語が苦手です。 よろしくおねがいいたします。

  • 微妙な言い回しを英訳にして頂けませんか??

    こんにちは。 最近、英会話を勉強しています。 なかなか、自分の思っている表現が英語に出来なくて途方に暮れています・・・・・。 日本語をそのまま英語にするのは難しいのでしょうか・・・。 調べても何となく「こんなんじゃない・・・」となってしまいます。 下記の文章を英訳にして頂けませんか??? ★私には、これくらいの事しかあなたにしてあげられません。 (シチュエーションはちょっとした贈り物を渡した際に、ちょっと謙虚な感じで使用したいのです) ★私は、あなたと一緒に部屋の外に出ても大丈夫かしら? (相手の立場を気づかった表現にしたいのです) 申し訳ないのですが、この二つの表現をより近いものに英訳していただけませんか?? お願いします。

  • とても困っております、英訳にご協力下さい。

    初めて質問します。どうぞよろしくお願い致します。 先日、叔母が病気で他界しました。 叔母は長くないと知っていたのか、私達に手紙やプレゼントを残していました。 私宛の手紙の中に「自分が死んだ後申し訳ないけど、この手紙とプレゼントを彼に送って下さい」と書いてあり、その彼というのが叔母の昔の恋人だったのです。 私は一ヶ月前に郵便局から送ったのですが、先日その彼からメールがきました。 英語力のない私は何とか辞書などを使って読んだところ、「まだ届いていないのはおかしい」といった内容でした。 しかし返信をどう書いて良いのかわからず、英語の堪能な叔父(叔母の夫)に「昔の恋人宛」なんて絶対に言えないしで非常に困っております・・・・。 どうかお力を貸して下さい。 下記の文章をそのまま英語に直して頂けませんか? せっかく送ったのに、まだ届いていないとは非常に残念です。 もしかすると、盗まれたか紛失してしまったのかも知れません。 こちらで調べてみますが、もしも紛失していた際はごめんなさい。 他のプレゼントと手紙を送るので、住所をもう一度教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 間接疑問文と It ia ~for~

    間接疑問文と It ia ~for~ こんばんわ。久しぶりの質問です。 今回は 間接疑問文と It ia ~for~ とかというやつです。 今回は結構考えたので、自信は結構あります。 問題と考えた答を書きますので、答と解説をお願いします。翻訳機はなしで。。 問題 1 英語に直しなさい。 1.どこに住むかということは、生きるべきかということほど重要ではない。 考え:It is not important for me to alive where I live. コメント:自信があるとは言ってたくせに、これはわからないです。 2.どちらの道に進んだらよいか、私に教えてくださいませんか。 考え:Could(Would) you tell me how to go way? コメント:自信あります。 3.火事の時、どうすればよいか分かりますか。 考え:When there is a fire,do you knohow to go. コメント:なんか、間接疑問文が2つあるような。。。 4.右に曲がるべきか、左に曲がるべきか、真剣に考えよう。 考え:I an serious which I go right or right. コメント:んー少し自信あり。 5.彼女は誰と結婚したらよいか途方に暮れていた。 考え:She is at a lost herself who marriges. コメント:whoの後が分かりません。 6. 人を憎むのは容易だが、愛するのは難しい。 考え: It is easy for me to score but difficult for me to love. コメント:英語って繰り返す表現嫌いなような・・・。 7.音楽にあわせて踊るのは、私にとってとても楽しい。 考え:It is enjoyable for me dancing. コメント:to dance. はいわないような気がしたので、動名詞のing 形にしました。 8.勇敢なことに、消防士が燃えている建物の中に突入した。 考え:Fireman was brave enough to go into the burning building to save. コメント:どうなんでしょう。自信は結構あり。 9.プレゼンを手伝ってくれてありがとう。 考え;Thank you for present for me. コメント:んーよくわかりませんが。。 10.君たちには校則を守る必要がある。 考え:You have to obey school rules. コメント:これって、関係あるのですか。よくわからない問題です。 11.このビデオは、どうやって、またなぜ麻薬を避けるべきなのかを教えてくれる。 考え:This video is how avoid drugs on teach me. コメント:んーこれは微妙です。 12.彼がクビになるなんてあり得ない。 考え:I am impossible why he is fired. コメント:難しいですね。これは。。 どれも難しいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • shotada
    • 英語
    • 回答数1
  • 英訳の添削お願いします。

    宿題で英作がでたのですが、あっているのか自信がありません。  「これは変だよ」等、ご指導お願いします。 (Shouldを使って) (1)私はここで靴を脱ぐべきですか? -いいえ、その必要はありません。 Should I take off shoes here? -No, you do not need. (2)疲れているようですね。すぐに休んだほうがいいですよ。 You looks tired. You should take a rest at once. (3)この古いカメラはどこで作られましたか? Where was this old camera made? (4)私たちは山本先生から教わっています。 We are learning mathematics from Mr.Yamamoto. 以上です、お願いします。

    • ベストアンサー
    • meitanM
    • 英語
    • 回答数2
  • スピーチの添削お願いいたします。

    こんばんは。 あなたが小さいときになりたかった職業について英語でスピーチすることになりました。理由の3つを添削お願いいたします。 I want to be flightattendant. There were three reasons for this. 私は英語が好きでたくさんの人々と意思疎通を取りたかったからです。 First, because I like English, and I wanted to regard mutual understanding as a lot of people. そして世界各国をとびいろいろな環境を知りたいと思いました。 And I flew in the various countries in the world and wanted to know various environment. そのなかでいろいろな国の人たちとの出会いがあればよいなと思いました。 I thorough hope 最後がうまくできません・・ アドバイスお願いいたします。

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。

  • この文の構造を教えてください。

    it is the use to which it is put which mekes it beneficial or dangerous. 訳は「それを有益なものにするか危険なものにするかは、それの利用のされ方である。」で、 この文はあとのwhichの方が強調構文で、put~to useで「~を利用する」らしいのですが、it is the use to which it is put の部分が全くわかりません。。なぜ熟語が離れているのか全く理解できません。。 あと、 those upon whose smile and well-bing our own happiness depends. 訳は「その人々のほほえみと幸せにわれわれ自信の幸せがかかっている人々」です。 これはなぜ「その人々のほほえみと幸せ」が主語というのはわかるのですが、なぜ目的語として訳されているour own happiness がdependsの前にあるのかがわかりません。。 この文の構造を教えてください。お願いします。