QoooL の回答履歴

全371件中161~180件表示
  • 人間は滅びますか?それとも永遠につながりますか?

    人間が滅びて欲しくないとは思うのですが これから何千年、何万年、いや何千万年のうちには今以上の危機が訪れるでしょう しかし繁栄し過ぎて今の様に人口爆発してるのも事実です 生き残る人もいるでしょうが 何時かは人間以外のものが人間に取って代わるかもしれません それが人間の願いであれば永遠につながっていくと思いますが 人間の意に反してウイルスなどで滅びるかもしれません。 どうでしょうか?人間の本意に沿う未来になるでしょうか?それとも残酷な滅びが待っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人間は滅びますか?それとも永遠につながりますか?

    人間が滅びて欲しくないとは思うのですが これから何千年、何万年、いや何千万年のうちには今以上の危機が訪れるでしょう しかし繁栄し過ぎて今の様に人口爆発してるのも事実です 生き残る人もいるでしょうが 何時かは人間以外のものが人間に取って代わるかもしれません それが人間の願いであれば永遠につながっていくと思いますが 人間の意に反してウイルスなどで滅びるかもしれません。 どうでしょうか?人間の本意に沿う未来になるでしょうか?それとも残酷な滅びが待っているでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会員制のSNSサイトを丸ごと保存したい

    閲覧時にIDとパスワードを入力して入る会員制のSNSサイトをオフラインで閲覧したいので、中身を丸ごと保存したいです。 「ホームページクローン作成」というフリーソフトを試してみましたが、最初のIDやパスワードを入力する画面が表示されるだけで、オフラインでは何も見れませんでした。 何か良いソフトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 OS windows7

  • 現在地球上にいる猿の子孫は将来人間になるのか

    猿の惑星の新作がまた上映されるそうです。 ところで、人間は猿が進化したものだということでしたら、 現在この地球上に生息する猿たちの子孫もいずれは進化して 人間になるのでしょうか? それとも、我々人類の祖先である猿というのは、今現在生息する猿とは 違う特殊なものであり、彼らが将来我々のように進化するということは ありえないのでしょうか?

  • 現在地球上にいる猿の子孫は将来人間になるのか

    猿の惑星の新作がまた上映されるそうです。 ところで、人間は猿が進化したものだということでしたら、 現在この地球上に生息する猿たちの子孫もいずれは進化して 人間になるのでしょうか? それとも、我々人類の祖先である猿というのは、今現在生息する猿とは 違う特殊なものであり、彼らが将来我々のように進化するということは ありえないのでしょうか?

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • 暗記している電話番号 いくつありますか?

    携帯電話に電話帳機能が搭載されて久しいです 直接、相手の名前で検索して番号は気にせずに発信するのが常態化した現代で、暗記している電話番号っていくつありますか? 私は、1つだけしかありません 妻の携帯電話の番号です。その番号を取得した当時は、まだ携帯電話に電話帳機能が搭載されていなかったので、指で直接ボタンを押していました 現在も唯一の緊急連絡先なので、暗記している(忘れない)のは大切かなと 皆さんは、いくつの番号を暗記していますか? 110、119、118等の3桁特番は除きます

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • ミミズ・カタツムリ・ナメクジは虫なのでしょうか?

    ウィキペディアで昆虫の種類を調べたのですがいくつかの種類は分類上でどこにいるのか分からなかったのですが ミミズ・カタツムリ・ナメクジ この3匹については項目にありませんでした。 Iそのためこの3匹は虫なのでしょうか? II虫であるならその他の虫には他にどのような虫がいますか? III虫でないのならこの3匹は一体何の生き物なのでしょうか?魚類ですか? 

  • iPS細胞でクローン人間は作れる?

    iPS細胞を作りまくってクローン人間を作り上げることは理論上可能ですか?

  • iPS細胞でクローン人間は作れる?

    iPS細胞を作りまくってクローン人間を作り上げることは理論上可能ですか?

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 数学を暗記科目にしたがる理由

    ネットで数学について調べていたら「数学は解法パターンの暗記だから暗記科目だ!」などという意見がちらほらと見受けられました。 これについて疑問があります。 一応数学も必要最小限の暗記は必要だと思いますが(公式や定義は覚えるしかないし)、でも解法パターンにいたっては「暗記」と捉えるより「経験」と捉えた方がしっくりくる気がします。 これって暗記なの?と首を傾げてしまいます。 それに、数学は暗記の苦手な私が唯一点の取れる科目で、覚える量の少ない楽な科目だと思っているのに(英単語は何百何千と覚えなくてはならないが、数学の公式はたったの数十程度)、数学を暗記扱いされると「数学は沢山暗記しなければいけない難しい科目だ!」って言われてる気分になるのです。 それなのに「数学は解法暗記で大丈夫!」などと言われると「暗記が苦手な人もいるんだぞ~」と叫びたくなります。 暗記が苦手だから数学しか出来なかったというのに~ まるで世間では「暗記=簡単」と認識されているかのような扱いです。 どうして、数学を暗記科目と見なす人が多いのでしょうか?

  • 平面グラフを作るパズルゲームのアルゴリズム

    http://jayisgames.com/games/planarity/ にゲームがあります。 最終的には各辺同士が交差しない状態にすると完成です。 例えば、ふつうの迷路ゲームには、「右手(左手)で壁を触りながら前進すればいつかはゴールできる」という完成のためのアルゴリズムがありますが、このゲームのアルゴリズムを教えていただけないでしょうか。

  • 平面グラフを作るパズルゲームのアルゴリズム

    http://jayisgames.com/games/planarity/ にゲームがあります。 最終的には各辺同士が交差しない状態にすると完成です。 例えば、ふつうの迷路ゲームには、「右手(左手)で壁を触りながら前進すればいつかはゴールできる」という完成のためのアルゴリズムがありますが、このゲームのアルゴリズムを教えていただけないでしょうか。

  • 平面グラフを作るパズルゲームのアルゴリズム

    http://jayisgames.com/games/planarity/ にゲームがあります。 最終的には各辺同士が交差しない状態にすると完成です。 例えば、ふつうの迷路ゲームには、「右手(左手)で壁を触りながら前進すればいつかはゴールできる」という完成のためのアルゴリズムがありますが、このゲームのアルゴリズムを教えていただけないでしょうか。