rio2 の回答履歴

全102件中1~20件表示
  • 生検組織からの細菌DNA抽出の方法

    生検組織(腸粘膜組織)から細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)のゲノムDNAを抽出したいと考えています。グラム陽性菌は他のほ乳類等に比べて抽出が困難であったと思います。できればキットがあればありがたいのですが、ご存知であれば教えて下さい。ちなみに得られたDNAは、菌のPCR検出に使用予定です。

  • RNA抽出について

    私は長年タンパク質専門で研究を行ってきたため、分子生物学は学生時以来なので大変困っております。 ラットの凍結組織(肝臓)からRNA抽出を行いましたが、うまくいきません。とは言え、同時に10本行ったらうち4~5本はOK、4本行ったら2本OK、と言った具合でいくつかは成功します。 キットはQIAGENのRNeasyPlusを使用し、凍結組織20~30mgに対し抽出液を600μl入れてポリトロンでホモジナイズし、gDNA eliminatorカラムも使用しています。中に入っているプロトコル通りであることも確認しました。組織の保存状態は悪くないです。うんと古いというわけでもありません。 研究室の人間に聞いても満足な返事が返って来ないので、こちらで質問させていただきました。経験がある方、アドバイス宜しくお願い致します。

  • O型の血液型が生物学的に最も優れている?

    血液型によって生物学的な優劣は無いそうですが、だとしたらO型が最も優れた血液型ではないでしょうか?なぜなら血液型は糖鎖の数によって決まり、O型は最も少ない糖鎖で作ることができるからです。O型は最も少ない材料つまり食料で作ることができます。つまりO型は作るのに最もコストがかからないのです。それでいて性能は同じなのですからO型が最も優れていることになります。

    • ベストアンサー
    • noname#52130
    • 生物学
    • 回答数10
  • 微生物のオスとメス

    下のURLのページに、微生物にオスとメスがあると言う話が載っているのですがこれは本当ですか? これが実際にどういうことなのか存知の方、教えてください。 英語論文のソースがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 http://www.microbes.jp/aimai/kurashi/fl430.htm

    • ベストアンサー
    • CTAB
    • 生物学
    • 回答数1
  • プラスミドに導入した遺伝子

    こんにちは。 早速質問ですが、プラスミドにDNAを導入したとき、形質転換したかどうかを区別するために抗生物質耐性遺伝子を使うと思います。 この遺伝子は挿入する方の遺伝子にあるのならば区別することができるのはわかります。しかし、もともとのプラスミドに耐性遺伝子があるのならば、形質転換したかどうか区別できなくないですか?形質転換していなくてもプラスミドに耐性遺伝子がある訳なので・・・ 乱文ですみません。

  • RNAタイプの新薬の開発に関連した質問です

    (以下の塩基配列は左から右に読みます) ある病気を引起すmRNAの塩基配列が“CGUAAG”であると仮定した時、このmRNAの働きを抑え、病気を防ぐためにmRNAに結合させなければならない塩基配列は、次の3個のうち、どれになるのでしょうか? 【a.CUUACG b.GCATTC c.GCAUUC】 『アンチセンス法』でやってみたんですが、まだ勉強不足のため、分かりませんでした。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#107333
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNAとたんぱく質の違い

    DNAが比較的熱に安定なのに対し、たんぱく質が不安定なのはなぜですか? 構造がどのようにちがうから違いがでてくるのか教えてください。お願いします。

  • ☆★☆DNAとRNAの構造上の相違点(糖成分2’炭素の水酸基の有無)☆★☆

    DNAとRNAの構造上の違いにおいて、糖成分の2’位の炭素に水酸基があるか無いかで、アルカリとの反応性で違いが出てくるのはなぜですか? 分かりやすく簡潔な回答よろしくお願いします。

  • 学術誌について

    バイオ系の博士課程の学生です。自分の研究の結果を学術誌に投稿したいと考えています。現在のところFEBS JournalかFEBS Letterに投稿したいと考えているのですが、ホームページを見ても2誌の違いがよく分りません(レベル、対応の速さの違いなど)。違いが分かる方、教えてください。 自分としてはレベルも重要ですが、卒業条件を満たすために、なるべく早くアクセプトされ易い方に投稿したいと考えています。ご回答、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#57637
    • 生物学
    • 回答数1
  • スチレン樹脂って?

    幼児用のプラスチック食器(コップと小皿)と「箸、スプーン、フォーク」がセットになっているものを買いました。 いまどきの事情に合わせているのか、食器には「食洗機対応」と書いてあるものがあったので、それを選んで買いました。 「箸・・・」のセットのほうも耐熱温度を確認し、140度などと書いてあったので、OKと思って買いました。 ところが、帰ってからじっくりと表示を見ていると、「箸・・・」のほうに問題が。 箸やケース、中皿などはABS樹脂、またはAS樹脂と書いてあり、耐熱温度も十分です。 しかし、欄外の別枠のところに、「フォーク、スプーンはステンレス、柄はスチレン樹脂」と書いてありました。しかも耐熱温度は書いてありません。 「こんな引っ掛けみたいなこと!」という軽い怒りを覚えながらも、他の物を探しに行く時間もないので、これを使おうと思います。 そこで質問なのですが、スチレン樹脂の耐熱温度は何度ですか? できれば食洗機で使いたいのですが、大丈夫でしょうか? (うちの食洗機は70度(高温モードで80度)がボーダーです)

  • 人間っていったい何?

    似たような内容の質問を以前もしましたが、今一つ回答に満足できなかったので、再質問させていただきます。 人間っていったい何なのですか? 生物ですか?ロボットですか?コンピューターですか?岩石ですか? 人間は本当に生物なのですか? 体は細砲から成り立っていますか? 人間には生命があるのですか? 生物の条件を満たしているのですか? それとも人間は非生物ですか? ロボットなどの機械でできていますか? 人間には感情はありますか?人間には心がありますか? なぜ人間は生きていない物体(要するに人間)のことを「生きている」と表現するのですか? 私は今このことでとても悩んでいます。 人間と付き合うたびに、そう思います。 人間と付き合って20年余り。 私は人間の優しさ、思いやりに触れたことがありません。 人間社会は合理主義で、効率、便利さばかり考えて、感情的な部分を一切考えないです。非常に無機的です。 映画の世界では、人間にありもしない優しさの表現がされています。 実際の人間には、優しさなど存在していません。 これは紛れもない事実です。 なお、 「人間は高度に発達したロボットといえる」などのような隠喩法は避けてください。 れっきとした事実が聞きたいです。 リンクだけ貼るような回答はご遠慮ください。 できるだけ長い回答、多くの方からの回答をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#75757
    • 生物学
    • 回答数6
  • 雑種のネコを飼いたいのですが..。

    東京在住の30歳の男です。 現在、雑種のネコ(メス)を飼うつもりでいます。 (ネコ飼うのは初めてです。) 道具は大体そろえてきたので、 あとは肝心のネコを連れてくる段階です。 ただ何処で手に入れていいかイマイチ絞れないでいます。 自分が欲しいと思っているネコは ・雑種 ・メス ・生後2ヶ月~3ヶ月位 ・赤トラ(茶トラ?)→(昔ネコ映画の主役のチャトランとかいう奴です。) 雑種はペットショップでは手に入らないと聞きます。 自分は、飼うと長い付き合いになるので、人間とネコの相性が大事だと 思っています。 (自分は、ネコなら何でもいいというほど殊勝な人間ではありません。) なので、たくさんいるチャトランを触ったり、目を見たりして 選びたいと思っています。 ・このような場合、どこが一番自分の希望に沿うのでしょうか? (愛護団体ですかね~。) ・気に入ったネコがいなければ、手ぶらで帰ってもいいんでしょうか? ・始めは「見学させてくれ」といって、気に入ったら  後で引き取るとかでもいいんでしょうか?

  • 解けるということ

    一応、理系ですがこんな質問ですいません。 アルミニウムを塩酸に浸すと溶ける アルミニウムを水酸化ナトリウムに浸すと溶ける という表現に出会いました。 この「解ける」という意味がわかりません。 私の今までの理解では 溶媒は水の時にのみに定義されて 溶質は、例えば、食塩を水に入れたときに溶ける という理解でした。 この時、一般的には温度が高いほうが溶解する速度は早いです。 というのは、分子振動が活発になり、食塩の分子がバラバラになりやすくなるため「溶ける」からです。 と、ここまではいいですよね?? 冒頭のアルミニウムの「溶ける」に戻ります この場合の溶けるというのは 食塩の時と同じようにアルミニウムの分子がバラバラになるということでしょうか? そのバラバラになる原因が、アルミニウムと塩酸、水酸化ナトリウムとの化学反応でいいのかな・・・・。 意味不明でしたらすいません! とにかく、アルミニウムが「溶ける」ということがよくわからないです。 基礎的なことですいませんが 教えていただけるとありがたいです。

  • DNAメチル化抗体について

    DNAメチル化抗体を使ってゲノムのメチル化レベルを 調べたいと考えてます。 しかし、メチルシチジンとメチルシトシンの2種類の 抗体が売られています。 メチルシトシンの抗体はメチル基のついたシトシンを、 メチルシチジンの抗体はメチル基のついたシトシンと シトシンに結合している糖も認識します。 論文ではどれもメチルシトシンの抗体を使っていますが、 売られているのはメチルシチジンの抗体ばかりです。 メチルシチジンの抗体でもゲノムのメチル化レベルを調べる ことができるのでしょうか?

  • 合成ペプチドの細胞毒性

    合成ペプチドを細胞にふりかけて実験に使おうと考えています。 その際、合成ペプチドの細胞毒性について教えてください。 各メーカーで合成ペプチドの受注はやっていますが、外注する場合、 精製度90%以上ではないと細胞毒性がでるなどのガイドラインはありますか?またどのメーカーがコストパフォーマンス的にも良いかなど、ありますか? よろしくお願いします。

  • cDNA 定量

    一定量のRNAをインプットして、cDNAを作製した後、リアルタイムPCRに進む前にcDNAの濃度は測定したほうがいいのでしょうか?そうした場合、RT-PCR反応でのランダムプライマーやdNTPは、分光光度計による測定でどの程度影響するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • LMT
    • 生物学
    • 回答数3
  • 鰯について

    鰯は、大体の人が、ご存知だと思いますが、 体全体が、銀色の光沢のついたように、なっていますが、 なぜ、あのような、体の仕組みに、なっているのでしょうか? かえって、目立って、天敵に、ねらわれると、思いますが、 どうなんでしょうか?

  • バンドが消えた...

    今までばっちりバンドが出ていたPCRで、突然バンドが出なくなってしまいました。 試薬、サンプル、サイクラーを変えても出ません。 泳動後、エチブロで染色してUV下で見ると、ゲルの穴からスメアーのようになっています。 PCRはnestedまで行っています。 原因がわからず大変困っています。 どうかアドバイスをお願いします。

  • アルコール度数が高く飲みやすいお酒を教えてください。

    先日嫌なことがあったのでヤケ酒をしようと アルコール分8.0%と表示されているチューハイを2リットル飲んだ のですが全然酔うことができませんでした。 最初はちびちび飲んでいたのですが、全く酔っ払う気配がなく 結局2リットルまで飲んでしまいました。 つまみは食べていなかったのに、かなりの満腹感でした。 さて、記憶が飛ぶくらい酔っ払ってみたいのですがおいしいお酒で おすすめはありますか? 好みの味はとにかく甘いジュースのようなものです。 ワイン、焼酎、日本酒、ブランデーは試しましたが 全くおいしいと思えず量をこなすことができません。 まずいとさえ思ってしまいました。 今すぐにでもヤケ酒をしたいのでそれらの味に慣れるまで待つつもりは ありません。 おいしくかつ酔っ払えるお酒をご存知の方いらっしゃれば ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • 5855
    • お酒
    • 回答数7
  • 臓器からのDNA抽出方法

    臓器からDNA処理するためSDS入り組織溶解緩衝液及びプロテナーゼK液を用いこれを50℃恒温槽で一晩処理するということですが、この恒温槽の処理は安全上問題があるので、温度をあげて短時間で処理する方法はないでしょうか?例えば、55℃、8時間恒温槽処理はどうでしょうか?