chiyo1108 の回答履歴

全18件中1~18件表示
  • 大学選びに悩んでいます

    おかげさまで浪人は免れました。 最終的に、中央大学と東京理科大学の電気電子情報工学科のどちらかに絞ろうと思います。ブランド的には理科大なのですが、就職やアクセスを考えると中央も捨てがたいです。皆さんの意見をお願いします!

  • 「コードギアス」を見ている年齢層

    コードギアス ~反逆のルルーシュ~ というアニメ、ただいま放送されていますが、これって内容が過激すぎやしませんか? 元々土6のつもりで作られたアニメと聞きますが、それにしては性的な描写が多いような…(12話など) で、そんなアニメを私の友人の妹さん(小学六年生)が見ているらしいのですが、このアニメを見ているかたの年齢はだいたいいくつつらいなのでしょうか?

  • 株式上場って何ですか??

    エディオンとビックカメラが合併(?)すると情報番組で話していました。 その中で、業界ベスト10位までがだされていたんですが、 ある企業だけが株式上場していないらしいと言っていました。 大きな企業は、すべて株式会社ではないんでしょうか?? 株式上場している企業としていない企業では、何が違い、 どういったメリット・デメリットがあるんでしょうか?

  • 東京の首都移転機能についてどう思いますか?

    都知事選に出馬表明した黒川氏は首都機能移転を考えているようですが 正直、首都機能移転ってどう思いますか? わたしは東京の人間ではありませんが、はっきりいって 莫大な費用をかけてわざわざ移転しないといけないほどの理由が あるとは思えません。そもそもはバブル期の竹下首相の時代に深い考えがあるわけではなくなんとなくぽろっと出た話と聞きました。 東海や栃木のあたりの比較的郊外の土地が候補らしいですが はっきりいってそんなどうでもいいへき地(失礼)のところに機能分散してほしいと思いません。 その候補地の人には悪いですが、その候補地の人の言い分としては 災害が起きたら東京集中ではトラブルになる、地方分権の時代だからというのが主のようですが、税金使ってまでそんな大して意味ない無駄なことしなくていいよ と個人的に思っています。

  • 国会議員と官僚

    官僚というのは、国会議員の思うがままに動くのでしょうか。 各省庁のホームページを見ていても、大臣をはじめ副大臣、政務官などの重要ポストは国会議員です…。官僚といっても公務員なので、暴走してはいけないと思いますが、ずっと国会議員に使われるっていうのは嫌です。 将来、国Iを考えている高校1年生です。

  • 1月の給与分から所得税がかかっています。お願いします。

    1月から税源移譲で所得税・住民税が変わったようですが、私の場合は所得税がかかるようになるのでしょうか?  毎月、給料と手当で17万円くらいです。年間給与は240万円くらいです。税控除では障害に該当しています。  12月までは所得税が引かれていませんでしたが、1月から1,150円引かれています。  1月から所得税は下がると思っていたのに、逆にとられているのでどう理解したらよいかと思い質問をさせてください。  どうかこの疑問をスッキリさせていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • Excel2003で、隣のセルに帯グラフ

    Excl2003で、B列のC列の値に対する%を、D列に表示してあります。 E列に、D列の値を帯グラフで表示するには、どうしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • グルコースの重さについてです。

    グルコース1molにフェーリング液を加えて煮沸すると1molのCu2Oが生成するものとする。グルコースがα―1,4グルコシド結合によってn個結合した糖質(キ)がある。この糖質(キ)50gを水に溶解し、フェーリング液を十分に加えて煮沸すると0.1molのCu2Oが生成した。糖質(キ)はグルコースが何個結合したものか。 →Cu2Oの物質量/糖質(キ)の物質量=1/162n+18=0.1/50と式が立つのは分かるのですが、糖質1molを162n+18にしているのが良く分かりません。グルコースの繰り返しの単位は162なので糖質1molを162として考えてはダメなのですか?18というのはグルコースの端の-OH、-Hの部分だとは分かるのですが。 いちいち計算に含めないとダメなのですか?18ぐらいだったら省略してもいいと思うのですが・・・。よろしくお願いします。

  • 高校数学はどう分類されてるの?

    はじめまして。高校の数学はどう分類されているのですか? 日本に住んでいないので、日本の数学の参考書を買おうと思ったら、I、II、IIIとかA、B、Cとか、II+Bとかいろいろあってよくわかりませんでした。どなたか、教えてください。

  • 少子化対策、国にとって得なのはどっち?

    今、TVで少子化対策の一環で、3人目を産んだら150万、4人目は200万のお祝金を出す自治体があるという話を見ました。 ここに限らず、金額の大小はありますが、お祝金を出す話はよく聞きます。 そこでふと思ったのですが、3人目4人目を産ませるよりも、1人目を産む人を増やした方が、国にとって得なのではないのでしょうか? たしかに、2人子供がいなければ、人口は増加しませんが、今は1人目も生まない人も多いのですから。 子沢山の家庭は子供1人に対して、かけられるお金はどうしても少なくなりますよね? でも1人目には、3つのポケットからどんどんお金をかけるというじゃないですか? だから、結果的に子供の総数が増えることを目的とするならば、1人目を産む人を増やした方が、消費は増えるのではないでしょうか? また、お金をかけられるということは、教育にも力を入れられるということで、なんだかんだ言っても、学歴社会の日本では、高い教育を受けている人の方が高収入である割合が高いですから、将来税金も多く払ってくれる可能性も高くなるというもの。 だから、はじめてのお子さんおめでとうとお祝金を出したり、不妊治療にもっと補助を多くしたりに、税金を使った方が、国にとって得なのかなと思うのですがどうなんでしょう? そこでアンケートです。 A,確実に産んでくれる人に増やしてもらった方がいいから、3人目4人目に力を入れた方が得。 B,今は子供を持っていないけれど、1人目を作る層を増やした方が得。 二択でお願いします。どっちも、どちらでもはナシです。 もちろん、少子化の問題はこんなことだけで解決するものではありません。。 これはあくまで一面です。 また、これはあくまで国としてどっちが得かの話ですので、人にとってどちらが優しいかという話とは別です。 感情論にならないようにお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#100179
    • アンケート
    • 回答数8
  • 学部卒で就職すること

    理系(工学部)で学部卒で就職するのは少数派ですか? ほとんどの人が院卒で就職するみたいですが。 場所により違うんでしょうか。 理系は学部では十分に学べないらしいので 6年間で学ぶらしいですが。

  • バイオマス=生物資源?

    バイオマスで辞書をひいたら 『2 生物を利用して有用物質やエネルギーを得ること。また、その生物体。生物資源。』大辞泉 とでてきました。 でも私は、バイオマスの方が範囲が狭く、エネルギー利用などの科学技術を言い、生物資源は範囲が広く、科学技術から経済学的意味を含んだものまで言う、ように思います。 私が読んだ本の数が少ないからそう思っただけかもしれません。 実際、どうなのでしょうか?

  • CO2による海の酸性化について

    地球温暖化だけでなく空中の水に吸収されたCO2が雨となって海に降って海の水を酸性化すると言う問題を雑誌ニュートンで目にしました。 このサイトでも見ました。 そこで質問なのですが、海水に溶けたCO2により光合成を行う植物性プランクトンは増えているのでしょうか? 或いは光合成を行う藻などが異常に増えていると言う様な報告があるのでしょうか?

  • 挿し木をした木(クローン?)は短命?

    バラの木や桜の木の挿し木から生長した木々はクローンだと聞きました。 生物学の本ではクローンした動物は短命である、なぜなら細胞は分裂できる回数が決まっているからだと読みました。 ならば、挿し木をした木は短命ということにはなりませんか?

  • パンジーの色には何故グリーンはないの?

    小学校3年生の子供に質問されています。 学校の宿題なのですが、パンジーにはいろいろな種類の色がありますが、何故、緑色は、ないのか?インターネットで調べたのですが、いい回答が見つかりませんでした。だれか適切な回答がありましたら教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 遺伝問題(大学受験)

    遺伝問題についていくつか質問させてください。よろしくお願いします。 ○遺伝問題において連鎖の考え方 両親のうち一方で連鎖している場合、もう一方というよりその問題を通して、その遺伝子は連鎖していると考えていいのですか? ○組み換え価について 組み換えは、減数分裂第二分裂の前期で相同染色体が対合したときに染色体の乗り換えがおこり、その結果遺伝子の組み換えがおこるのだと思いますが、この値は個体により変化しないのですか?組み変わるかどうかは、個体というより細胞により異なるのではないかと思うのですが? ○ 伴性遺伝について 例えばショウジョウバエの眼の色は伴性遺伝の例の一つだと思いますが、赤眼を優性、白眼を劣性とすると、劣性形質が表現型に現れるのは、つねに劣性遺伝子をホモでもつ場合ですか?それともヘテロでも表現型に現れるのですか?私は、伴性遺伝というのは、ホモでもつ場合にのみ表現型として現れると思っていたのですが、なんだかそう考えるとおかしいような問題がありました。今回の例だと白眼はホモで初めて表現型に現れると思いますが、これは白眼が劣性だからでしょうか?もし変異型が優性のものがあれば、ヘテロでも表現型として現れることはありますか? よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸

    アミノ酸でD、Lの味の違いを調べる実験をしました。分子式が同じであっても立体構造が異なると『におい』や『味』が全く違うものに感じるのはなぜです??旋光度が異なるのはわかっているのですが、どう影響があるのですか??

    • ベストアンサー
    • noname#142333
    • 生物学
    • 回答数1
  • 神経的な病気を治すには

    神経痛って なぜなるのでしょう? 自分は胃が悪く、お医者さんに言ってもいつも、神経的な物といわれてしまいます。

    • ベストアンサー
    • noname#22235
    • 病気
    • 回答数1