MeiHong の回答履歴

全39件中1~20件表示
  • 勘定科目を教えてください。

    レジスター19800円 掃除機28800円 勘定科目を教えてください。

  • (;_;)どうしたんだろう、この気持ち。心が病んでいるかも!? 「彼と会いたくない・・・。」

    秋結婚予定の27歳女です。 今、私は母と仲がよくありません。 原因は・・・ 最初は母が父に対して怒っていました。 母が父に怒鳴る言葉から推理すると、 「夫は私を旅行や外食に連れていってくれない。仕事ばかりでいい格好しているくせに!」 という不満があるのだと思います。 その不満が、よく爆発します。今回もその延長です。 母は、ひどい汚い言葉と侮辱の言葉を父に浴びせます。 仕事の地位・過去の女性の話・父親がいないことなどなど。 父もそれにムッとくるものの、言い返さずおとなしくしています。 (父は、母に旅行の提案することはたまにあるけど、 母も提案にケチをつけることが多いんです) そして母は ついに私に対しても怒りました。 私と母は、休日に出かける約束でしたが、 父が突然車検に車を持っていった為、車で移動できない ということで母が父に対してプッツン。 さらに母は、車がないにせよ、私がすぐに「どこどこへ行こう!」 と提案しなかったことにはらを立てて、「このクソボケ!」 とひどく怒られ口をきいてもらえなくなりました。 私はすぐに母にあやまったり色々言ってみたのですが、 全く効果なしでした。何よりも、彼のこと、彼の両親のことにも どうでもいいようなことを言われたことには大変凹みました。 彼や彼の両親は、私や私の両親にすごくすごくよくしてくれるのに 「てめーの結婚式なんか絶対行かない! 相手や相手の両親ともいっさい会わなくてもいいぞ!」と大きな声で 言われました。苦しくて苦しくて死にたいほど辛かったです。 私のせいで彼たちまでこんなこと言われてしまったんだと・・・。 私が彼とデートする日、彼の実家に遊びに行って帰宅したら、 母は「おーお!家以外では元気に楽しく過ごせるんだな! おめかしなんかして、デートの日は早起きまでできるんだなぁ! 母親と出かけるよりも、ずいぶん楽しそうやな!」 と言います。 私は「お母さんに楽しんでもらうこと、お母さんが喜んでくれることが 最も嬉しいんだよ。」と思いを伝えてみたものの、 「顔見せるな!!」と大きな声で言われるだけでした。 母は私が料理を作っても食べてくれません。 家庭内でそれぞれが別々の部屋で過ごしている状態です。 結婚の話なんてもちろんできません。相手の家が計画をたててくれても 結納・食事会・結婚準備等は保留状態です。 さらに困ったことに、 最近、私の気持ちがどうしても変です! 優しい温かな何よりも大事にしてくれる婚約者である彼に対して 「会いたくない。」「結婚の話もしたくない。」 という気持ちになっています。 こんなによくしてくれる彼に対して、私は何てワガママなんだろう! どうしたんだろう!でもどうしてもそう思ってしまいます。 ふと「彼」「母」「結婚」を思い出すと涙がこみあげてきたり なぜか急に何かに対して緊張したりします。 何か心が病んでいるような感じがしてなりません。 このままでは、彼などにさらに迷惑をかけてしまいます。 皆さんは こういった「本当はそうではないのに いつもの気持ちとは 反して、どうでもいい といった気持ちになること」はありませんか? そして、この 暴走するワガママなマイナスな気持ちを食い止めるには どうしたら良いでしょうか?

  • 減価償却をしなかった場合

    減価償却をし忘れて何期か過ぎてしまいました。それに今気がつきました。 具体的にどのように減価償却していったらいいのか、是非教えてください。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 勘定科目について

    はじめまして。小さな派遣・請負会社(社長と私の2名)で事務全般をしています。経理の仕事は全くの初心者です。 会社に余裕もないので、会計事務所や税理士の方とも契約していなく、相談できる人がいなく困っています。 今回2回目の決算をしていて、いくつかの勘定科目が不適切でないか迷っています。どなたか適切かどうか教えて下さい。 (1)社長が打合せなどに使用する喫茶代やその他お金が足りなくなった時に、自分の財布からお金を出しています。この場合はどの勘定科目をたてるのが一番ふさわしいのでしょうか。(ちなみに、まだ返金できるメドは立っておらず、今は短期借入金(役員)で処理しています。) (2)派遣・請負先で当社の従業員の弁当があります。毎月請求の際に弁当代金を相殺し、その後従業員の給与から弁当代をひいているのですが、次のような仕訳で良いのでしょうか。 売掛金 195,000 / 売上高 200,000   立替金  5,000 (弁当代) 給与  150,000 / 現預金 142,000            立替金  5,000 (弁当代)  預り金  3,000 (源泉所得税) ※『立替金』の科目の使い方が難しくて悩んでいます。 分かり辛い文章ですが、宜しくお願いします。

  • 今から・・・

    簿記3級の資格を取ろうと思っているのですが、今から勉強して2月末の試験は間に合いますか? 簿記初心者なんですが、分かりやすい勉強方法などがあったら、是非教えてください。宜しくおねがいします。 出来れば、独学で勉強したいです。

    • ベストアンサー
    • nanami2
    • 簿記
    • 回答数3
  • 確定申告の住宅控除に関して

    昨年、家を購入したので初めて今年、確定申告をするのですが、 昨年の会社の年末調整にて火災保険の控除等をしてしまいました。 今年は確定申告時に控除の申請はすべきだったのでしょうか? お分かりの方おりましたら、宜しくお願い致します。

  • 病院から還付したお金を返せと言われました

    去年9月初めに蕁麻疹で1度病院へ行ったのですが、その時は健康保険が数日違いで有効期限が切れていました(この時は親の扶養でNTTの保険に入ってました)。 そのためその日は保険が効かなく全額負担になったのですが、帰りの支払いの時に、9月中に保険に入り病院に保険証と領収書をもってこえばその日のかかった医療費の大部分は返してもらうことができるというような説明を受け(確か説明の紙ももらったような気がします)、その日は帰りました。 その後すぐに市役所に行き、国民健康保険に入り、9月末くらいに保険証と領収書を持って病院へ行き、かかった医療費の大部分を返してもらうことができました。 しかし、4ヶ月たった今頃になって病院から電話がかかってきて、市役所の方から有効でないからとか、なんだかよくわかりませんが言われたとかで、還付した分支払って欲しいといわれました。 こちらとしては病院から還付されると言われて病院から言われた手続き通りにして返してもらったわけですし、なんで4ヶ月たった今頃になってそんなこと言われるのかと非常に腹立たしいです。 電話でごねていると病院の方から前に入っていた保険がわかればもしかしたらそこから支払われるかもしれないということなので教え、調べてみると言われ今は電話を切り待っている状態です。 ちょうど今はお金がない時でもあり、また心情的にも払いたくないのですが、この場合どうしようもないんでしょうか? あとからたぶんどうなったか電話かかってくると思うのでわかると思うのですが、その前に知識としてある程度知っておきたいので、ご存知の方いましたらよろしくお願いします。

  • 年末調整の扶養親族について

    母70歳、遺族年金100万、老齢年金80万、計180万円の年金収入です。 母はこれまでは確定申告していました。 今年は、わたしの扶養に入れて年末調整で処理しようと思っているのです。 それで、不安なので何点か質問なのですが、 1.遺族年金は非課税扱いで、老齢年金100万は、公的年金等控除額を踏まえると所得金額38万以下なので扶養に入れるという認識で良いですよね? 2.母は今後、確定申告をしなくとも良いですか? 3.また、母は今まで確定申告し、わたし自身(小さな会社を経営をしています)も確定申告してきたのですが、税制上わたしの扶養に入れることで、今まで扶養に入れていなかった期間についても、扶養の扱いで還付を受けることは、可能なのでしょうか?

  • 退職者の源泉徴収表

    いつもお世話になっております。よろしくお願いします。 6月から10月までアルバイトできていた方の源泉徴収表なのですが、 所得額が30万円を超えるため、提出が必要かと思うのですが 本人への送付と、その方の居住する市への複写の送付も必要でしょうか? 当たり前のことを聞いていたら申し訳ございません。。

  • 退職者(アルバイト)の年末調整

    初心者です。よろしくお願いします。 6月の途中から不規則に10月までアルバイトをお願いしました。 計算したら所得金額は491,448円で、所得税預り金として15,110円となりました。 源泉徴収表は作成して郵送しようと思っていますが、年末調整の必要はなくてよかったでしょうか? それから、会社の所得税を計算すると年末調整で超過徴収となり、所得税の支払いは実際0円なのですが、この方の預り金はどう、処理したらよろしいでしょうか? おかしなことを言っていたらすみません・・ それから、この方は給与報告総括表の人員には含めますか??

  • 退職について

    色々考えた結果、会社を辞めようと考えています。 本やインターネットを参照すると、 『事前に退職する意思を上司に伝え、退職日の相談をしてから 退職願いを提出する』というのが一般的な様ですが、わたしの場合、 上司が不在がちなので退職願いを直に渡すもしくはデスクの引き出し の中に入れるつもりでいます。 が、やはり模範的行動に倣って事を進めたほうが良いのではないかと 悩んでいます。相談できる同僚はいませんので、焦る一方です。 そこで、転職経験者さんに伺いたいのですが退職する際どのように手順 を進めたか参考までに教えていただけないでしょうか。 また、退職日は個人的に来年の4月末と考えています。 会社の規定では、 『従業員が退職しようとするときは、少なくとも30日前に 文書により所属上長を経て、 退職願いを会社に提出しなけれ ばならない』となっていますが、 今月中・・・2006年度内に提出してしまうのは早すぎでしょうか。

  • 年末調整後に年金が還付されると・・・?

    先月、主人の年末調整の書類を会社に提出しました。 その際に私の分の国民年金、国保の金額を「社会保険控除申告書」に記入して提出したのですが、つい先日、私が国民年金の3号に該当していることが分かり、さかのぼって3号加入しました。既に支払っている国民年金保険料は、来月以降に払い戻しになると説明を受けています。もし払い戻しになった場合、年末調整が終わっているので、確定申告が必要になるのでしょうか?すみませんが、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 公共施設で働きたい

    以前、同じ質問をしましたが、 回答数が少なかったのでもう一度質問させていただきます。 僕は京都在住の学生です。 京都にはたくさんの公共施設がありますが、 僕はそういうところで働きたいと思っています。 例を挙げると、 「私のしごと館」や「マンガミュージアム」などです。 大学の施設でもいいかなと思っています。 (図書館や資料館など) どうやったらこういうところで働けるのでしょうか? 公務員になる必要等ありますか? もしよければ、必要な資格等も教えてください。

  • 中国における日本企業。

    中国で活躍している日本の企業って何があるのでしょうか?どんなジャンルの企業でもよいので教えてください!根拠があるとありがたいです。お願いします。

  • 証明写真

    面接をするのに証明写真が必要といわれました。 デジカメで撮って自宅のプリンターで印刷したものは 証明写真として利用できるのでしょうか?

  • 個人事業の年末調整について

    個人事業主です。年末調整について教えて下さい。 (1)アルバイトに年間73万円の給与を支払いました。月々の給与は87,000円未満なので源泉は徴収していません。この場合も年末調整は行わなければならないのですよね? (2)18年3月から正社員で雇っている社員の前の会社の所得が330,000円あります。(源泉徴収票あり、年末調整はしていません)その場合、前の会社の所得330,000円も合算して年末調整することはできますか? 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。

  • 彼氏へのプレゼント

    26-28歳くらいの男性方への質問なのですが、 自分の誕生日に彼女に何をして欲しいですか? 誕生日プレゼントにもらってうれしいものってなんですか? 教えてください。

  • 社会保険にするべきか?

    去年の7月に退職し、今月からアルバイトをすることになりました。 社会保険の加入は任意ということでどうしようか迷っています。 4月から専門学校に通うこともあり、短期間ですが お金がかからない方をと思っています。 国民健康保険に入ると必然的に国民年金にも入りますよね? 社会保険の場合は厚生年金に入ることになるので 月々の総支払額は社会保険に入った方が高くなるのでしょうか? 学生になるのでお金も貯めなきゃいけないので なるべくお金のかからない方向で考えています。

  • 確定申告

    詳しい方よろしくお願いします。ちょっと複雑なのですが・・・ 主人が今年1月15日付けに、2年間勤めた会社を辞め、1月16日付けでバイトを始めました。(その間はもちろん、国民年金・国民健康保険)それを9月8日で辞め、9月19日付けで会社に入社しました。(ここで8ヶ月ぶりに社会保険に入りました) 一方わたしは今年4月よりパートで働き始めています。 保育園に通わせている子供が一人います。来年度の入所の申し込みの手続きに『税関係書類』を提出する必要があります。 このような場合、税関係書類はどのようにしたら良いのでしょうか? 確定申告してその申告書を出すのが一番早いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 会計事務所に社労士有資格者って

    いつもお世話になっております。 現在求職中で、就職活動を行っています。そこで、会計事務所も 選択肢に入れたいと思っております。というのも、社労士を取得 (もちろん実務が無いので合格しただけです…)したのですが、周 知の通りこの資格は活かすのが難しく、当たり前ですが一般企業 の総務の求人も経験者のまえには完全無力です。ただ、先日応募 した会計事務所では社労士合格のウケが良く、現在いろいろと考 えています。 社労士を取得して会計事務所に就職された方は社労士を活かせて いるのでしょうか?何でも一概には言えないとは思うのですが、 よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • boowha
    • 転職
    • 回答数1