• ベストアンサー

勘定科目について

MeiHongの回答

  • MeiHong
  • ベストアンサー率16% (5/31)
回答No.1

(1)科目名は何でも構わないのですが、役員から借入れなら「仮受金」でもかまいません。決算書の内訳書に記載しとけばよりよいでしょう。 (2)仕訳的には良く出来ていると思います。 弁当代を直接、売上や給与と相殺していない所が素晴らしい。相殺すると税務調査でOUTです。

pene6
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。早速の回答ありがとうございました。 経験のある方にこのようなアドバイスを頂いて安心しました。 また何か質問させて頂いた際は、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 食事代の勘定科目

    食事代の勘定科目 いつもお世話になりますm(__)m 葬儀業の場合の勘定科目を教えて頂きたいのですが、よく宅配弁当を取り、従業員と食べています。そこで、その食事代の勘定科目なのですが (1)お通夜の際の従業員の食事代(夜食)   →泊まりこみの場合の食事となります (2)片付け等で、お昼が遅くなった場合(夕方頃)に、従業員が食べる食事代 (3)従業員の昼食代(普通に会社でお昼を食べる) 今は全て会社で負担しているのですが、1と2については福利厚生費でOKかと思っているのですが、3は経費に出来ないでしょうか? ご存じの方がおられましたら、勘定科目を教えて頂けますようお願いしますm(__)m

  • 旅行代金立替の勘定科目

    旅行関係の経理です。 立替えて本社へ旅行代金を振込した場合の勘定科目は立替金でしょうか。 お客様から入金になった場合、立替金を消していけばいいのですか。 また、そうだとしたら旅行預かり金に振替が必要だと思うのですが いかがですか。

  • 勘定科目を教えてください

    ビル管理の会社です。新たに組合の通帳を作りますが、既にある通帳で積み立ててある預り金を入金しますが、その時の勘定科目を教えて頂けませんでしょうか。 預り金・修繕積立金の科目は使えないそうです。 資産・負債・収入・費用でも駄目だそうです。 本来なら前期繰越金の扱いにするらしいのですが、前期扱いが出来ないため、適正な科目を模索中です。どなたか詳しい方教えてください。

  • 勘定科目について

    会社の社長がゴルフ場の会員権を購入した場合 の勘定科目は何にあてはまりますか?

  • 勘定の順番について教えてください

    こんにちは。 簿記3級を勉強中です。 簿記の勘定についてなのですが 順番ってありすか? 例えば、問題の回答として以下と答えました。 (現金)30,000       (給与)50,000 (立替金)10,000 (預り金)10,000 問題に出てくる順に現金、立替金、預り金、と借方に記入したのですが 回答は、 立替金、預り金、現金 の順番でした。 何か法則があるのでしょうか? お手数ですが、ご存知の方、ぜひぜひ教えてくださいませm(__)m

  • 勘定科目

    経理事務をしています。 企業年金基金に月々の掛金を支払っているのですが、 これはどの勘定科目になるのでしょうか? 保険料?福利厚生?退職給与?など。。 あまりに無知なので、教えていただきたいです。

  • 給与から自己負担分を相殺できますか?

    給与から自己負担分を相殺できますか? 社長の誕生日に毎年商品券を渡しています。 そのため、全従業員から500円を徴収しています。 毎年現金で集めていたのですが、 従業員の人数が約70人おり、確認や徴収をするのに 時間がかかってしまいます。 給与支給時に500円天引きしたいと思うのですが、 可能でしょうか? 勘定科目は預り金でよろしいでしょうか? また、相殺できた場合、非課税と課税の どちらで処理したらいいのでしょうか。 どうかご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 給与の前借分の勘定科目

    従業員・アルバイト・パートが給与を前借した場合の勘定科目を教えてください。

  • 勘定科目を教えてください。

    個人事業主の夫の確定申告を手伝っています。 勘定科目が分からないので教えてください。 1.建設機械車両のタイヤを購入して、夫が交換作業をしました。とても大きなタイヤで、1本が10万円以上するタイヤ代金。 2.従業員の作業服代金 3.仕事で使っている建設機械車両の車検費 4.取引先などに出した暑中見舞いと年賀状のハガキ代 上記の4点をお願いします。 また5月に労働保険を納入しましたが、 (借)法定福利費    (貸)現金    労働保険預り金 という仕訳をしましたが、労働保険預り金はいつからいつまでに、従業員の給料から天引きした金額となるのでしょうか? 実際に支払った金額から労働保険預り金を差し引いた額が法定福利費の金額でよいでしょうか? ご回答、お待ちしております。

  • 経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当

    経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当座預金・売掛金・買掛金…などたくさんありますが、 (1)費目は何がありますか? (2)勘定科目が大分類で、その中に費目があると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>