east1 の回答履歴

全146件中101~120件表示
  • あじさいの剪定

    OKWAVE さんをとおして、色々な方のアドバイスを受け大変助かっています。さて、今回の質問は、アジサイの剪定についてですが、花が咲き終わったら、剪定すると言うことは、わかってるのですが、どのへんを伐ったらいいのか毎年悩みます。今年は、2メートルぐらいの高さまで伸び、咲かないのも数本ありました。理想としたら、150センチあたりが、いいのですが、、、(ちなみに、我が家で咲いてるのは、がくあじさい、墨田の花火、普通のあじさい白、ピンク、水色などです)宜しくお願いいたします。

  • 蓮の花の最後

    今日は。よろしくお願いします。 蓮、今どこの家庭でも表に置かれていたりで 見たりするといいなと憧れます。 蓮の花というのは夏のものなのかなと 思っていますが、その最後はどうなるのでしょうか? 夏が終れば、冬の蓮は?どうなのか。 家庭でも育てることは可能でしょうか。 初歩的質問ですみません。 お寺などの池にあったりしますが、家庭でいけるか、 かなり悩んでおります。

  • ししとうの種が茶色

    はじめてベランダでししとうを育てています。順調に実がなり収穫して(5~6こ)食べておいしかったのですが、種がほとんど茶色かったのが気になります。今後続々と収穫できそうですが、何か問題があるのでしたら、ご存知の方教えてください。

  • 向日葵が大きくなりません

    よろしくお願いいたします。 庭に植えている向日葵が大きくならないのです。 頂いた種なのですが、ロシアという大きくなる種類だそうです。 しかし、我が家の向日葵は大きいどころか小さいです。 10年ほど前に、同じ場所で名前も知らない向日葵を育てましたが その向日葵よりも小さく、困惑しております。 10年前は放置気味に育てており、水はほとんど天気任せ。 雨が長く降らない時だけ適当にあげるような管理でした・・・ 肥料など上げたこともなかったのです。 現在の向日葵は定期的に水を与え、肥料も与えました。 日当たりもかなり良いと思います。 今にも蕾が開きそうなのですが、もうこれ以上は 大きくはならないのでしょうか?かなり小さいです。 花が開いてからは大きくなりませんか? 私の身長から考えて、現在1メートルちょっとくらいです。

  • 遮音効果の高い壁材は?

    とても困っています。良い方法を教えていただければ幸いです。 現在、排水が縦管を流れるたびに音が聞こえます。縦管は塩ビ+素焼きです。木軸+12.5mmPBで囲ってあります。 この囲いを、発砲軽量コンクリート板に変えると遮音効果は高まりますか?他に良い方法はないでしょうか? ただ一方で、あまり厚くしたくない、という希望もあります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 堆肥の作り方

    今庭にコンポストを設置しています。 そこに生ごみを入れて発酵促進剤を振りかけています。 たまに落ち葉をいれてみたり、土を入れてかき混ぜたりしていますが、 2週間くらいたっても落ち葉がそのままの形で残っていたりします。 2週間程度ではこれで普通でしょうか? 毎日かき混ぜたりする必要ってあるのでしょうか? コンポストでの生ごみを使った堆肥の作り方を教えてください。

  • コガネムシの駆除について

    去年、一戸建てに住み始め、ガーデニングを始めたのですが、ゴールドクレストやベコニアetc、花壇に植えたたくさんの植物が根を切られてダメにされてしまい、土を掘ったら白いコガネムシ(カナブン?)の幼虫が何十匹も出てきました。 花壇に限らず、鉢にもプランターにも、新しい園芸用の土を買ってきて植えても必ず同じ幼虫が現れて、植物をダメにしてしまいます。見つけた時には殺すようにしていますが、キリがないし気持ち悪いので農薬をまこうと思い、ネットでオルトランがいいと書いてあるのを見て、庭にまいたのですが、あまりに臭くて・・。まいて2日間経ちますが、臭いが一向に消えません。暑くなってきて窓を開けているのですが、オルトランの臭いがして強烈です。もうまいてしまったものは仕方ないとしても、次回は臭くないものを使いたいのですが・・ダイアジノン粒剤とかスミチオン乳剤というものもコガネムシ駆除に有効と見たのですが、それらは臭くないのでしょうか?虫自体が大嫌いなのに、大量の幼虫を殺したり、臭い殺虫剤で頭が痛くなります。どなたか御存知の方、教えて下さい。

  • 万年青、富国錦の質問です

    知人から、長さ10センチ位の葉が水苔の小鉢から8枚程出ている、富国錦という万年青を貰いました。 亡くなられたご主人が大事にしていた鉢物との由、枯らしたら申し訳ないので、大事に育てようと思いますが、小鉢の万年青についての知識が全くありません。 アドバイスいただきたくお願いいたします。 1.置き場所、水遣り、肥料について 2.「芸」とは? 3.買うとお幾ら位?(返礼の関係上)

  • 雪平鍋や寸胴鍋の内側の汚れについて

    お世話になります、アドバイス宜しくお願いします。使用頻度の低い雪平鍋やパスタを茹でるのに使う寸胴鍋の内側の汚れを落とす方法をご存知ないでしょうか?白色はカルキや塩分などだとおもうのですが、その他の変色などを取る方法などもご存知でしたら、お願いします。

  • 風呂の残り湯と水道水の洗濯はどっちがお得?

    とってもケチの質問で申し訳ありません。 冬の間は風呂の残り湯で洗濯していました。 すすぎ二回は水道水です。 水道水の洗濯と残り湯の洗濯どっちが節約できると思いますか? 残り湯を使うときは電気でくみ上げるので何だか水道代より電気代の方が高いような気がします。 「じゃあ手で汲めば!」とか言わないでくださいね。 よろしくお願いします。

  • マイナスイオンドライヤーって???

    昨日、10年位使用していたドライヤーが壊れてしまいました。 早速、買いたいのですが以前にマイナスイオンドライヤーは髪が痛まないと聞いたのですがどうなのかな と思いまして。 使用している方、教えてください。

  • 過去の県民税・市民税について

    とても心配なのでみなさんのご意見を伺いたく質問します。 私は去年会社で年末調整を自動的にされ、今回初めて県民税・市民税の請求がきました。(前年分のみです。) それまでも同じ会社で働いていたのですが、自己で確定申告に行くようになっていたのをしていなかった為か請求がなかったんです。 そこで、それまでの県民税・市民税の請求がまとめていつか来るのでしょうか? 同じ会社に勤めていた一人の友人は去年途中退社し自分で確定申告をしたせいか、今年の3月頃まとめての請求が来たそうです。 詳しい方いらっしゃいませんか???

  • ウメが大きくなりすぎるときの古枝の切り方

    庭に20年ほどになる高さ1.5m位のウメを1本植えています。何という品種のウメなのか分かりません。花は薄いピンクの花が少し咲きますが、実は余りなりません。今年は花が10輪ほど咲きましたが実はなりませんでした。剪定はその年に伸びた枝(若枝)を5~20cmくらい残して切るのがよいと聞いたのですが、毎年そのくらい残して切ると木がだんだん大きくなって庭におさまり切らなくなります。 それで何年かに1度は古枝からばっさり切らなければならないと思うのですが、(ア)ある年に、全ての枝を同時にまとめてそのように切った方がよいのでしょうか。それとも、(イ)何本かは古枝からばっさり切り残りは若枝を5~20cmくらい残して切り、これを数年かけて順に繰り返してその数年で全ての枝を古枝から切るようにするのがよいのでしょうか。

  • 臭い?

    以前、自分の家に泊まった友達に 「お前の臭い好まん。ちょいくさい。部屋も」 といわれました。 もちろん今までそんなこと言われたことありません 高校生になり成長と同時にでる臭いかなぁとも思いましたがやはり気になります。 また言われるのもいやです。 どうしたらいいでしょう? 部屋のにおいは100均のファブリーズでともかく 何か香水以外で自分から少しいい臭いを漂わせるものないですか? 学校が香水だめだし自分香水とかそういうキャラじゃないんで・・・ お願いします

  • ウメが大きくなりすぎるときの古枝の切り方

    庭に20年ほどになる高さ1.5m位のウメを1本植えています。何という品種のウメなのか分かりません。花は薄いピンクの花が少し咲きますが、実は余りなりません。今年は花が10輪ほど咲きましたが実はなりませんでした。剪定はその年に伸びた枝(若枝)を5~20cmくらい残して切るのがよいと聞いたのですが、毎年そのくらい残して切ると木がだんだん大きくなって庭におさまり切らなくなります。 それで何年かに1度は古枝からばっさり切らなければならないと思うのですが、(ア)ある年に、全ての枝を同時にまとめてそのように切った方がよいのでしょうか。それとも、(イ)何本かは古枝からばっさり切り残りは若枝を5~20cmくらい残して切り、これを数年かけて順に繰り返してその数年で全ての枝を古枝から切るようにするのがよいのでしょうか。

  • ししとう栽培 花は咲くのですが実が付きません

    ししとうの苗を購入し、プランターで育てています。植えてから50日くらいたちます。花はいっぱい出来るのですが、その花が茎から枯れて黄色くなり、まったく実が出来ません。何か原因があるのでしょうか。 水遣りは毎日、肥料は10日に一度追肥しています。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭菜園★庭の土の改良の仕方教えて★

    家庭菜園をしようと思うのですが 庭の土は水もちが悪く、赤みがかったしろっぽい土で 水をあげても すく カラカラになってしまいます。 エダマメなどを植えたいので土の改良をしたいのですが 何をどのくらい混ぜたらいいのか分かりません。 詳しい方いましたら教えて下さい。 水もちがいい土にしたいです。

  • ヒイラギの葉が茶色になって枯れる

    庭にあるヒイラギ(高さ約3m、植えて20年くらい、1株)の葉が、茶色になって枯れるようになりました。枯れたところは、上から地面を背景にして見ると茶色ですが、下から空を背景にしてみると透けて空の明るい色が見えます。枯れたところの大きさは、小さいもので直径1mm程度の円~楕円状、大きいものでは葉の半分~全体にわたります。この症状は一昨年から発生し、今年は木のほぼ全部の葉に広がっています。若葉は大きさが1×2cm位に大きくなる頃までには例外なくこのようになります。虫がわいているのかとも思ったのですが、いくら見ても虫はいません。周りにはツバキ、カシ、マキ、ツツジなどありますが、周りの木は全て何ともありません。 何という病気でしょうか。直すにはどうしたらよいでしょうか。

  • ツツジが咲かない

    今年、庭に植えてあるツツジ(高さ70cm程度、植えて20年くらい、計6本)が全く咲きませんでした。毎年だんだん花の数が少なくなってきていて去年は1株で1~5個程度しか咲きませんでしたが、今年はゼロでした。原因が分かりません。 (1)ツツジはマキ、ツバキなど背の高い木のやや日陰になっているため、夏で1日のうち1/3くらいが直射が当たり、残りの2/3は木漏れ日(それも弱いの)しか当たらず、冬は1日中木漏れ日しか当たりません。西日は全く当たりません。日当たりが悪いことが原因でしょうか。 (2)昨年は、6月末にその年に伸びた枝を全て切る程度(古い葉がうっすらと残り地面が透けて見える程度)に選定して、その後はピューッと伸びた枝だけを1株あたり10本程度剪定してそれ以外は選定しないようにする剪定を秋の終わりまでに5回くらいしました。剪定の仕方が悪かったのでしょうか。 夏場も水は充分にやり葉が枯れるようなことは一切ありませんでしたし、病気もありません。こやしは、6月の剪定後と2月に施しました。 咲かない原因は(1)、(2)かなと思うのですが、(1)、(2)のようにすると咲かないのでしょうか。咲かすようにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • たまねぎ収穫後の土

    庭の小さな畑でたまねぎを収穫しました。 次に何を育てようかと思っているのですが その前に、たまねぎくさい土を何とかしたいと思います。 そうでないと何を育ててもたまねぎの匂いがつきそうで.... 何かいいアイデアがあれば教えてください。