megane110 の回答履歴

全106件中21~40件表示
  • エクセル データを軽く出来ませんか?

    エクセル データを軽く出来ませんか? エクセルを使って、見積書、請求書を作っております。 データを残しておかなくてはならないので(再発行の為) 作ったシートをコピーしては増やしコピーしては増やし 1ヵ月毎に名前を付け保存しています。(1ファイルに30シート分くらいあります) シートをコピーしては使うせいか 本当に重たくて、PCが固まってます。(丸いクルクルが回りっぱなしで画面が白けます) それでは、マズイと思い色々調べてみて シートを丸ごとコピーせずに、入力したデータだけ増やしたシートに貼り付けてみましたが 提出(印刷して使用)しているデザインのものになりません。 ダラ~っと横長のもので(ABCDEFGがそのままの幅) 文字、計算式はそのままな形でコピーされてるのですが 請求書、見積書として使いものになりません。 データ(容量)をコンパクト化でき、いつも使っている書式をそのまま使いたいです。 Windows 7、マイクロソフト エクセル2010ver.です。 Windows Vistaが、あまりに遅いので、PCを最新マシンに変えました。 (詳しい人に聞いて、買い替えてます) ですが、思うように改善されてないので、かなりショックです。 何か、良い知恵はないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ne2
    • Windows 7
    • 回答数3
  • 【ノートパソコンを初期化せずに、ハードオフで売りに出しても大丈夫でしょ

    【ノートパソコンを初期化せずに、ハードオフで売りに出しても大丈夫でしょうか?】 パソコンの調子が悪く、初期化すら出来ない状態(立ち上がらない状態)になりました。 HDDは、ケースにいれて使用するため、ハードオフで売りにだそうとおもうのですが、パソコンを初期化することが出来ない状態だったため、少々データとかパスワードとか残っていないかと心配です。 HDDを抜けば問題ないのであれば、いいのですが。。。 教えてください。 どうぞ、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#137014
    • ノートPC
    • 回答数4
  • 別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか?

    別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか? 中古のノートPCを買ったのですが、手持ちの無線LANカードを挿しても反応してくれません。 もう1台ノートPCを持っていて、こちらはLANカードで問題なくネットに接続できています。 手元にLANケーブルはあるのですが、親機は別の部屋にあるのでケーブルで繋ぐことができません。 ケーブルを使ってもう1台のPCをネットへ接続することは可能ですか? それとも諦めてUSBの無線LANを買うしかないのでしょうか? ネットに繋いでいるのがLaVie、中古で買ったのがVersaPro、 両方ともNEC製でOSはXPです。

  • WAVファイルの音量調整には

    WAVファイルの音量調整には 「正規化(ノーマライズ)」とか「音声均一化」とか「オートマキシマイズ」とが色々ありますが、-12dBとか「チンプンカンプン」でよくわかりません。 最終的には映像ファイルからの音声やCDからの音声をmp3に変換してポータブルプレヤーで聴きたのです。 そのとき、音の大きさが大きかったり小さかったりではいちいち音量調節しなければならないので同じ音量にしたいのです。 映像ファイルから音声を取り出すのに使っているTMPGEncXPress4では正規化(ノーマライズ)とは別に音声均一化の「平均」というのがあります。 音声均一化の「平均」とは、全体の平均音量を調べ、その音量を「基準にする音量」で指定したdBになるよう調整します。 音声ファイルはSoundEngineFreeの音量調整では、オートマキシマイズは、聴覚的な音量レベルを検知し、設定した目標音量レベルに対して音量調整をするエフェクターです。 と説明されています。 この、音声均一化の「平均」とオートマキシマイズは同じものなのでしょうか? 目安として-10dB(ハードJ-POP)とか-12dB(ノーマルJ-POP)とか-13dB(ソフトJ-POP)の-xxdBの数値も同じと考えてよろしいのでしょうか? 映像の音量をTMPGEncXPress4で音声均一化の「平均」を使い-12dBに設定して音量調整し、音声だけをWAVファイルに出力した音量とSoundEngineのオートマキシマイズを使い-12dBに設定して音量調整したものは同じくらいの音量と考えてよろしいのでしょうか。 なにしろ、音が出てくると、dBとかが出てきてお年寄りには理解できません。 わけ分からない質問ですが音に詳しい方やさしく教えてください。

  • デジカメ画像をモノクロ処理(画像処理はPHOTOSHOPELEMENT

    デジカメ画像をモノクロ処理(画像処理はPHOTOSHOPELEMENT8.でカラー削除した)したものをEP301で印刷したのですが、印刷した時ははっきりとした白黒画像なのですが、5分~10分の間で緑っぽくなります。どの画像の印刷もそうなるのです。印刷ソウトはEP301についていたephotoです。印刷側(ephotoでの設定)もモノクロにしてあります。OSはWINDOWSのXPです。用紙はEPSON純正の「写真用」光沢用紙です。インクも純正です。なんでモノクロ印刷が緑っぽくなってしまうのでしょうか。また、どうしたら白黒印刷どうりの結果になるのでしょうか。どなたかよくご存知の方、おしえてください。お願いいたします。

  • 別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか?

    別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか? 中古のノートPCを買ったのですが、手持ちの無線LANカードを挿しても反応してくれません。 もう1台ノートPCを持っていて、こちらはLANカードで問題なくネットに接続できています。 手元にLANケーブルはあるのですが、親機は別の部屋にあるのでケーブルで繋ぐことができません。 ケーブルを使ってもう1台のPCをネットへ接続することは可能ですか? それとも諦めてUSBの無線LANを買うしかないのでしょうか? ネットに繋いでいるのがLaVie、中古で買ったのがVersaPro、 両方ともNEC製でOSはXPです。

  • ターボ車をより速く走らせたい!

    ターボ車をより速く走らせたい! ぶしつけな質問ですが、ドノーマルの車をもっと速く走らせたいのですが、 予算20万以内でいじるとしたら何をしたら良いでしょうか? 車検が通る範囲内で考えています。 素人な質問ですいません。 MPVのターボです。

  • 【ノートパソコンを初期化せずに、ハードオフで売りに出しても大丈夫でしょ

    【ノートパソコンを初期化せずに、ハードオフで売りに出しても大丈夫でしょうか?】 パソコンの調子が悪く、初期化すら出来ない状態(立ち上がらない状態)になりました。 HDDは、ケースにいれて使用するため、ハードオフで売りにだそうとおもうのですが、パソコンを初期化することが出来ない状態だったため、少々データとかパスワードとか残っていないかと心配です。 HDDを抜けば問題ないのであれば、いいのですが。。。 教えてください。 どうぞ、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#137014
    • ノートPC
    • 回答数4
  • PCが起動しない

    PCが起動しない 22日にVAIO VPCEA3FJ を購入しました。 セットアップ等順調に進んだのですが、シャットダウンして数時間経つと 電源ボタンを押しても真っ暗な画面が映るだけになります。 起動している音楽は流れるのですが、画面に何も表示されません。 何度も電源長押しで切ったり入れたりするとエラーが出て そこから起動することができます。 シャットダウン後すぐに起動することはできます。 何が原因でこのような症状が起きるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • オリジナル リカバリCDって何?

    オリジナル リカバリCDって何? 通常、PCを購入すると同時に リカバリCDは付いてくるもの。 しかし、最近は、リカバリCDが ついていないものも出ていますが。 そもそも、リカバリCDを 自身でオリジナルを作ろう! みたいな事が出来るようですが・・。 オリジナル リカバリCDは これは、フリーソフトを 使用して作れるものなのでしょうか? また、有料のソフトはあるようですが・・。 やはり、有料の方が安心ですか? また、有料のソフトの場合、 例えば、新しく購入したPCで リカバリCDを作成。 その後、PCが使えない状態で 新しいPCをまたまた購入。 この時に、以前、使用していた リカバリCDを空っぽにして 今度、新しく購入したPCの リカバリCDとして作成できるのでしょうか?

  • 別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか?

    別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか? 中古のノートPCを買ったのですが、手持ちの無線LANカードを挿しても反応してくれません。 もう1台ノートPCを持っていて、こちらはLANカードで問題なくネットに接続できています。 手元にLANケーブルはあるのですが、親機は別の部屋にあるのでケーブルで繋ぐことができません。 ケーブルを使ってもう1台のPCをネットへ接続することは可能ですか? それとも諦めてUSBの無線LANを買うしかないのでしょうか? ネットに繋いでいるのがLaVie、中古で買ったのがVersaPro、 両方ともNEC製でOSはXPです。

  • 早急お願いします

    早急お願いします ドコモで、 絵文字のサイズ 20×20は デコメ絵文字に フォルダに保存できますが、 サイズ20×20オーバーのデコメになると デコメ絵文字ではなく、デコメピクチャに入るはずなのに 保存できません これはなぜでしょう?保存しかた教えてください 74×70のjpgです

    • 締切済み
    • noname#128577
    • docomo
    • 回答数4
  • 別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか?

    別のPCを経由してインターネットへ接続することは可能ですか? 中古のノートPCを買ったのですが、手持ちの無線LANカードを挿しても反応してくれません。 もう1台ノートPCを持っていて、こちらはLANカードで問題なくネットに接続できています。 手元にLANケーブルはあるのですが、親機は別の部屋にあるのでケーブルで繋ぐことができません。 ケーブルを使ってもう1台のPCをネットへ接続することは可能ですか? それとも諦めてUSBの無線LANを買うしかないのでしょうか? ネットに繋いでいるのがLaVie、中古で買ったのがVersaPro、 両方ともNEC製でOSはXPです。

  • Bufaloのルータを使っています。

    Bufaloのルータを使っています。 VPN機能があるのですが、どう設定したらよいのでしょうか? Bufallo WHR-HP-GN

  • ルータがあるのとないのとで転送速度は変わるものなのでしょうか?

    ルータがあるのとないのとで転送速度は変わるものなのでしょうか?

  • OSがWindows7で、64ビットの正規版を購入しましたが、Flas

    OSがWindows7で、64ビットの正規版を購入しましたが、Flashプレイヤーがインストールできません。したがって・・・動画の閲覧や、無料ゲームができなくて困っています。すべてのプログラムから、Internetの32ビットを起動し、試みてみましたが、ダメでした。PCショップに聞いたところ、32ビットに変えなければ無理だといわれました。どなたか、いい方法をご存じの方、教えてください!!

  • ファンクションキ―に 任意の文字列を 登録したいのですが、よくわかりま

    ファンクションキ―に 任意の文字列を 登録したいのですが、よくわかりません。 たとえば、懸賞の応募の時に住所やメールアドレス等 いちいちキーボードで入力しなくても済むと思います。

  • WAVファイルの音量調整には

    WAVファイルの音量調整には 「正規化(ノーマライズ)」とか「音声均一化」とか「オートマキシマイズ」とが色々ありますが、-12dBとか「チンプンカンプン」でよくわかりません。 最終的には映像ファイルからの音声やCDからの音声をmp3に変換してポータブルプレヤーで聴きたのです。 そのとき、音の大きさが大きかったり小さかったりではいちいち音量調節しなければならないので同じ音量にしたいのです。 映像ファイルから音声を取り出すのに使っているTMPGEncXPress4では正規化(ノーマライズ)とは別に音声均一化の「平均」というのがあります。 音声均一化の「平均」とは、全体の平均音量を調べ、その音量を「基準にする音量」で指定したdBになるよう調整します。 音声ファイルはSoundEngineFreeの音量調整では、オートマキシマイズは、聴覚的な音量レベルを検知し、設定した目標音量レベルに対して音量調整をするエフェクターです。 と説明されています。 この、音声均一化の「平均」とオートマキシマイズは同じものなのでしょうか? 目安として-10dB(ハードJ-POP)とか-12dB(ノーマルJ-POP)とか-13dB(ソフトJ-POP)の-xxdBの数値も同じと考えてよろしいのでしょうか? 映像の音量をTMPGEncXPress4で音声均一化の「平均」を使い-12dBに設定して音量調整し、音声だけをWAVファイルに出力した音量とSoundEngineのオートマキシマイズを使い-12dBに設定して音量調整したものは同じくらいの音量と考えてよろしいのでしょうか。 なにしろ、音が出てくると、dBとかが出てきてお年寄りには理解できません。 わけ分からない質問ですが音に詳しい方やさしく教えてください。

  • コマンドプロンプトを使ったハードウェアの修復

    コマンドプロンプトを使ったハードウェアの修復 現在MIDIインターフェースが使用できなくなって困ってます コマンドプロンプトをつかったハードウェアのチェックや修復など 状況に応じたやり方が詳しく載っているサイトはありませんか? また現在の状況で適切だと思われるコマンドがわかる方がいましたらご教授ください よろしくお願いします 症状:midiインターフェースがUSB機器として認識はされてるが機能しなくなった。 OS:Microsoft Windows XP Pro SP3 CPU:Core i7 870 2.93Ghz メモリ:実装4GB(認識3GB) 問題のあるハード:M-AUDIO KyRig 49

  • raidがくめなくて困っています。

    raidがくめなくて困っています。 マザー A880G+ CPU アスロン2の250  HDD 500G OSインスト用(シングル) 2T*2データ用(raid1) OS XP sP2 症状 インストール中に再起動がかかってXPのタイトルが出てくると青画面になり先に進めない。 SP2にSP3にするとインストール終了まで行くが再起動時にXPのタイトルロゴで強制再起動後セーフモードへ。 どうもドライバーが怪しいみたいだがbiostar(メーカー)のページに行くとraidのドライバーは最新。 なおRAIDでなく普通にインストールすると問題なく動きます。なのでメモリとかに問題はないみたいです。 どうかよろしくお願いします。