Actinomycin の回答履歴

全145件中61~80件表示
  • 財産分与について

    実の母が数年前に亡くなった後、父が2年前に再婚しました。 現在、実家には父と再婚相手Aさんが2人で住んでおり、私(結婚して籍は抜けています)と妹(未婚)は実家を出ています。 この先、いつか父が亡くなったあとの事で質問です。 再婚すると同時に父が財産分与を私、妹、Aの3人に均等に分割するようにという遺言書を私に託してくれたので それはそれで納得はしていたのですが、再婚相手の性格をだんだんと知り、 今になって相続の事が色々心配になってきました。 1. 遺言書に記載されている私の氏名が旧姓で、今と違っているのですが、問題はないですか? 2. インターネットなどで調べたところ、「自筆証書遺言」というものらしく、  ボールペンの手書きの自筆で作成日、署名捺印などは問題なさそうなのですが、きちんとした封筒に入っておらず、  封もしてありません。効力はあるのでしょうか? (ちなみにAさんもいる前で父がダミーの遺言書(少しだけAさんに有利になっているもの)を私たちの前で読み上げ封をし、  そのあとでこっそり作成日が新しい本当の遺言書を渡されました。ダミーと合わせて2通あるわけです) 3. 実家の土地建物をAさんが相続し、Aさんがまた別な男の人(B)と再婚してその家に住んだとします。  私たちは実家に帰りづらくなるわけですが、Aさんが相続した時点で私たちにとって実家がなくなると思ってよいのでしょうか?  そしてまた、上記の状態でAさんが先に亡くなり、Bが残ったとします。実家は誰が相続するのですか?  Aさんには実の母、前夫との間に子供が4人います。もちろん籍は私の父のところに入っており、父との間には子供はいません。 (父はもう定年してますし子供を作るということは考えていないはずです) 4.父が亡くなりAさんが再婚などはせずに1人でいた場合、  Aさんが亡くなった後は誰にAさんの相続権がいくのでしょうか?(遺言書がない場合)  父の死後、Aさんが旧姓に戻した場合とで何か違いは出てきますか? 色々なパターンを知った上で、いざというときに対処できればと思います。 情報に不備があるかもしれませんが、ご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • お金を借りた相手が亡くなった 誰に返すのか?

    お金を借りた相手が亡くなった 誰に返すのか その方の法定相続人に返す義務はあるのか? 亡くなったら 返さなくても良いのか?

  • 相続をしてからしばらく経って判明した借金。どうすればいいですか?

    昨年父がなくなり、私(子)が相続をしました。 1年経ったある日、サラ金から、 「お父さんに借金があり、清算してほしい」と電話がありました。 サラ金側には父の身分証明書と借用書があり、確かに借金がありました。 この場合、私(相続人)は返済義務があるのでしょうか? あるとした場合、どうすれば拒否できますか? 相続を放棄してもかまいません。ご教授ください。

  • 総会決議に対する妨害行為

    分譲マンションの1/3を所有する区分所有者がいます。本人は総会にも出席しているにも関わず、総会で議決された工事等に着手する間際になると、意義を申し立てたり工事業者に嫌がらせを行い工事が進まない状況になります。つまり簡単に言うと大口だから自分のマンションだという精神構造(=異常な感じで常識が通じません)で、賛成した案件についても気に入らないと理事への恐喝はたびたびで、理事になる人もいなくなりそうです。このような人に法的に裁く方法はないでしょうか。 個人で迷惑行為を行った場合、所有権はく奪した裁判例もあるようです。このような方がいることで、マンションの価値も下がってしまいそうです。よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 遺産分与 異母兄弟

    今年父が亡くなりました。 父には前妻(故人)との間に長男1人、長女1人がいます。 離婚してから、別に暮らしています。 その異母兄弟から、弁護士事務所を通した押した手紙が届き、 義兄が父に、1100万以上事業資金として援助したから、遺産分割に際しての 寄与分にあたる。 不動産も特別受益にあたる。と書かれていて、土地と建物の詳細が載っていました。 父は、自分の死後、争いが起こることを恐れて、 土地は生前に母に土地と家の譲渡をしてあります。 土地と家は遺産協議をしても、母の元に残りますか? 父の手書きで、日付、印鑑はありませんが、財産は母に渡す。という遺言書もあります。 他に遺産分与に当たるものは、満期になった火災保険しかなく、これを異母兄弟と分けようとしていたのですが、、、 1100万を事業資金に、というのも聞いた事もなく、書類もありません。 それに、父は事業をしていませんでした。 役所などで調べれば、事業を起こした、起こさないの証明など、出来るのでしょうか? 土地と家がなくなると、住む場所がなくなってしまい、父の存在した場所もなくなってしまいます。 それだけは守りたいのです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 離婚する際、不利になりますか?

    両親が離婚することになりそうです。 父(63歳)母(59歳)です。 私は結婚し、実家の近くに住んでいます。 父は経済力はありますが、母親に生活費は渡さず、 それどころか家賃や光熱費の支払いを要求したりしました。 一緒に住んではいますが、夫婦関係は破綻しており、 先日ついに暴力も振るわれたのですが、パートで年収が100万未満の母は、家賃を考えて今まで耐えてきたようです。 しかし先日父親が一方的に家を売って田舎に暮らすと言ってきました。 そのため母親はついに離婚を決意したようです。 父親はとても威圧的な態度をとる人で、今までもそうでしたが、 まともに話しが出来る人ではないため、家をでて弁護士なり第三者を交えて話しをしてもらおうということになりました。 しかし市役所の相談所と法テラスの二ヶ所で相談したところ、 弁護士さんの言うことが全く逆なのです。 一人は、家を出るということは、自分から動いたという点で、 完全に不利になるといわれました。暴力を振るわれるのを覚悟してでも 居座るべきだとの事。 もう一人は、家をでてもなんら問題ないというのです。 父はとてもお金に執着のある人なので、財産分与など、多くは期待できないと思います。 しかし、年金や家を売ったお金の少しくらいは、母親も貰う権利があると思うし、実際に生活のことを考えると、最低限のものは貰わなければと思うのです。 黙って家を出るということは、裁判官の心象を悪くするのでしょうか? 長文で申し訳ありません。 こういった事例に詳しいかたの回答をお願いいたします。

  • 知的障害者の監護権

    24歳の軽度知的障害者の親です。その子が10歳の時、離婚して親権、監護権を取っています。民法には、親権は20歳までとありますが、知的障害でも、監護権は20歳まででしょうか。

  • 本採用の条件について

    3ヶ月の試用期間中です。本採用についての話を上司からされました。 条件が今の給与より下がるうえに勤務時間が今よりも長くなるというものでした。(所定労働時間内です) 理由は、業績が下がったのと他の人が辞めたためだそうです。 雇用契約書には、期間の定めがあり、本採用に関しては 記述はないです。 試用期間から本採用になり雇用条件が変わる(悪くなる)のは、 納得いかないのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 契約解除でなく、勤務日数を減らされた場合でも、休業手当は請求できますか?

    宜しくお願いします 現在、11月下旬から12月下旬までの契約で、短期の派遣スタッフとして働いています。 現場は、複数の派遣会社のスタッフが混ざっていますが、弊社からは私を含めて7人 派遣されています。 就業初日に、シフト表をもらい、勤務日数を確認しました。 合計の出勤日を確認して、書類を提出しましたが、 先日、派遣元から勤務日数を減らすように要求されました。 派遣先から、派遣スタッフの数を減らしたいとの要求があったようです。 理由としては、「処理する伝票の枚数が、予想したより少ない」からだそうです。 派遣先としては、「2人ほど契約打ち切りにして、派遣スタッフの数を減らしたい」ようなの ですが、派遣元が交渉して、「人数はそのままで、その代わりに各スタッフの出勤日を減らす」 ことで調整したようです。 ここでお尋ねしたいのですが、この場合、休業手当は支給されるのでしょうか。 本来出勤するはずだった日数分の給与の60%は支給されますか。 契約解除でなくて、日数を減らされたという状態(契約は続いている)ですが、 この場合でも、休業手当の請求は可能でしょうか。 どなたか知識をお持ちの方、どうかご教示下さい。 宜しくお願いします。

  • 債務弁済契約(借金)についての質問です。よろしくお願いします。

    私は、ある会社を退職した際に 債務弁済契約書というものに一筆書かされ、 借金を背負うことになってしまいました。 一括で支払うのは無理だったので、分割にしてもらいました。 先月分はきちんと振込み、今月も振り込む予定でしたが なんと先月、弁済先の会社が経営破綻で、殆どの社員の方が 強制退社させられたようなのです。 社長や常務など、数名の方が残務処理で会社に残っているようですが 会社が倒産してしまった場合、私の借金はどうなるのでしょうか? 要領が得られるよう書けたか分かりませんが、 有識者の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 売上げが悪いのはアルバイトのせい

    私は、土日を含めた週3日、4時間~という契約で某レンタルビデオ屋でパート(接客業)をしています。 1週間ごとに自分のシフトを申請するのですが だいたい契約の3日~5日の希望を出しています。 それを元に店長がシフトを作成されます。 希望日が通る時もありますが、たまに1日程度切られることもあります。(それは承知の範囲内のことなので) ある時、希望を5日出していた週の確認をしたら 契約の週3日を下回る1日しかシフトが入っていませんでした。 私にも生活があるので店長に「こんなに削るのは何かあってのことですか?」と伺ったところ 「みんなが売上げをあげてくれないから人員費を削るのはしょうがない」と、あっさり言われました。 確かに、現状、売上げ数字は悪いです。 でも、アルバイトは売上げ…と言われてもカウンター接客くらいなので、どうしていいかわかりません。 でも、このまま売上げが悪いままだと 今後もずっとシフトが入らない日が続くと思うととても困るのです…。 でも、その割りに新人募集していて、何人も採用しているのです。 売り上げも悪くて、人件費を削らなくてはいけないのに どうしてなんだろう?と不思議なのですが…。 店長がそう言うし、そうするので、しょうがないかな?と諦めています…。 でも、やっぱり! アルバイトに売り上げが上がらない責任を押し付けるのはどうなのかな?と思うのですが。 個人的に売上げ管理、人事管理、顧客管理は店長の仕事だと思うのですよ。 また、週3日の契約なのに2日しかシフトを入れてもらえないことは契約違反などにあたりませんか? どうかご意見お聞かせください。 宜しくお願い致します。

  • 口約束は無効?

    住宅を購入したのですが売主(建築会社)が約束を守ってくれません。これは訴えたりする事は可能なのでしょうか?どなたかご教授ください。 (1) となりに空き地がありそこに家を建てると言われていました。ただ高さを押さえ日当たりが悪くならないように建てる前に必ず相談すると言っていたのですが、勝手に建ててしまい日当たりが悪くなった。 (2) 電信柱が道路にあるのですが、購入した土地の部分に掛かっており、駐車場にするには電柱が邪魔になっていた。ただし電柱は隣の空き地に入れるという事であった為、土地を少し追加して購入した。(購入した土地の端から約70cmぐらいの位置に電柱がある)しかし前述のように勝手に隣に家を建てたため、電柱が隣の土地に入らなくなったのでそちらの土地に入れて下さいと電力会社から連絡があった。 これら2つの問題は口約束だった為、契約等はしていません。契約等が無ければ泣き寝入りするしかないのでしょうか? どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 詐害行為取消権について

    司法書士を目指して民法を勉強しているのですが、いまひとつ実務的なことが分かりませんので教えてください。 詐害行為取消権について、債務者が強制執行を逃れるために自分の財産を意図的に第三者に移転しても、裁判所に申し立てればそれを取り消してくれるということですが、善意の第三者が代価を払った場合、代金をとり戻すことができないと思います。こんな場合、第三者は代金を取り戻せないまま所有権をなくすることになるのでしょうか。

  • 法定利子?について

    今習い事をしているんですが、 月謝を郵便局の引き落としで払っています。 しかし、先月の分が落ちていると思いきや、 どうやら落ちていなかったようです。 そして、今日(12/10)になって月謝払ってと言われました。 もちろん落ちていなければ払いますが、 ただ、月が変わってしまったので、一割増しねと言われました。 では、落ちていなかったら落ちていないよ。って その月内で言うべきではないでしょうか? ちなみに引き落とし日が毎月25日で、先月は火曜日でした。 私は木曜と土曜に行っているので、十分月内に払えたと思います。 スタジオのオーナーいわく、値段表がかかげてあり、それに書いてあるでしょ? とは言うのですが、そんな説明受けたことはありません。 月をまたいだから一割ましとは、これは法律的に有効な利子であり、 払う義務があるのでしょうか?

  • 大至急教えて下さい!競売物件の賃貸契約

    先日、母親が住む賃貸住宅(一戸建て)が競売にかけられ、 ある不動産屋に落札されました。 登記なども終わり、今後のこちらサイドの希望を聞いて来ました。 内容は下記の通りです。 1.現在の家賃のまま住み続ける 2. 前大家さんとの契約の保証金75万円+25万円で立ち退き   *保証金は解約引きで75万円を返却する旨は    競売の物件説明書に買主が負担すると明記されてました。 3.落札価格+200万円で買い取り 2と3は検討するまでもなく飲めないことなので 1の賃貸契約の方向で考えてますが、 新しく契約する賃貸契約書には築年数が古い(築32年ぐらい)ため 雨漏りや水回りに故障が生じても修理代は借主が負担することと 記載されていました。 先方いわく、法律に沿った契約書なので 問題ないと何度も言って早くサインしろと迫られています。 一応その場は2,3日猶予をくれと帰ってきましたが、 次にサインしなければ、賃貸契約は無効で 上記に書いた、2の立ち退きか3の買取になると言われています。 もともとの賃貸契約は20年前からのもので、 今回競売にかけられた抵当権より前の契約です。 どう対抗すればいいのか、アドバイスをお願いします。

  • 助けて下さい。お願いします。

    私は、元受刑者ですが、実は、服役中に他の受刑者の病気がうつり現在も治療中です。ですが、主治医いわく「治療の術がない為完治しない」と宣告されました。配役工場が「病棟の看護係」だったので入病患者の世話を主にしてた為間違えなく所内感染なのです。私には、家族が居りこのまま泣き寝入りする訳には、行きません。出所後から自宅近くの弁護士さんに相談をしてたのですが、内容がむずかしいので数名の弁護士さんが、必要だそうです。それで今日、呼ばれたので相談に行った所300万を持って来ないと出来ないと言われてしまいました。でも今の私には、あまりにも大金なのでどうする事も出来ません。どうすれば良いか教えて下さい。お願いします。今も精神的にショックで、パニックになってます。どうかお願いです。私を助けて下さい。

  • クビになったんだけど。。

    クビになったんだけど。。 期待して、入社した会社ですが、先輩についていけませんでした。 面接で、このままいても、ついていけないだろ。君もしんどそうだし。 遠まわしに新しい人雇いたいって言われて、試用期間でクビになりました。自己都合で退社しました。 転職理由は、クビになったからしかたなくです。いきなりなんで、次決めてませんが、食べていけないので、働きます。志望理由で、クビになってしかたなく、次に、興味がある御社にきましたっていったら駄目ですか?

    • 締切済み
    • boti
    • 転職
    • 回答数5
  • 新卒でクビだよwww

    新卒でなめてたら・・・クビ 新卒でナメテタラクビになりました。ハハハ。しごとできないかもって思ってたから、しかたないけど。。。 でも、試用期間できられて、人生へこんだよ)苦笑 その後、やちたいことがなく、フリーターへ。転落人生の始まり始まり。考えたよ、俺にできる仕事はなにかって。 新卒失敗で正社員は無理。それで、契約社員からならとおもったが、俺の実務能力では、更新しません。はい終了 と無理っぽいんだな。また、考えた。クビ にならない仕事はないか。 そんな仕事ないって思っただろ!? しかしだ、公務員というのがあるんよ。都合がいいことに、憲法で保障してやがる。 しかし、この倍率、簡単には打破できない。そこで、教員免許を取得して、講師で、人様の税金で一生食いつなげないものかと。 講師はだれでも、なれるし、こんなヘタレな俺でもいけるかな。今から、1年通信で取得していくけど、元とれると思いますか。 ※なめれませんよ、真剣です。税金泥棒結構です。クビなし万歳!!

  • 「準抗告」の「準」の意味がとりにくい

    「準抗告」の意味自体は辞書で調べ済みなのですが、「準」という字からイメージできるものと、「準抗告」の語義と頭の中で結びつけられません。「準ずる、第2の」という意味で使われていないのでしょうか?「準」の厳密な意味を教えてください。

  • 解雇された後について

    今現在22歳男性です。 今年4月から新卒で技術系の企業に入社しましたが、最近、不景気の為、解雇されることになり、次の就職先を探さなくてはならなくなりました。 しかし、この約8ヶ月の職務経験では実務経験と言うには乏しく、再就職も難しいと思い、これから先どうすればいいかわかりません。 これからどうすればよいか、皆さんアドバイスをお願い致します。