rosavermelha の回答履歴

全1631件中1441~1460件表示
  • ブラジルの帝王切開率は90%以上って本当ですか?

    何かの本で読んだのですが、ブラジルでは90%以上の出産が帝王切開で行われていると書かれていたと思います。 どこにどんな風に書かれていたのか分からないのですが、本当であれば高リスクな出産の仕方が蔓延しているのだなぁと思います。 サンバの国だけにスタイルを意識して帝王切開での出産が多いのかとも思うのですが、「はやり」なのかも知れませんがなぜブラジルでは帝王切開が多いのかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • r2san
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 彼の趣味(?)に悩んでいます

    昨年末に結婚し、新生活が始まったばかりです。 間取りに余裕があるので、現在それぞれ自分の部屋をもっています。 パソコンが彼の部屋にあるのですが 彼はもっぱらエロサイトを見ているようです。 特に、朝私が起きる前とか、お風呂に入っているときとかに 見ているようです。 履歴もそのままですし、必ずDVDにコピーしているようで いつもパソコンが動いています。 棚にはDVDがぎっしり入っていて、100本は下らないと思います。 それなのに、私にはばれていないと思っているようです。 そういうサイトを見られるのはとても嫌ですし、やめてほしいのですが 男性としてはそっとしてほしい問題なのでしょうか。 その点以外、彼の嫌なところは見当たりません。 私のことをとても大切にしてくれています。 彼の大事な趣味(?)を奪ってしまうのは悪いのかな、、、と 悩んでいます。 みなさんのご意見を伺いたいので宜しくお願いします!

  • 配偶者ビザ??就労ビザ??どちらがいいのでしょうか??

    はじめまして。 現在、台湾に住む台湾人の彼と交際中。日本に住んでいる日本人女性です。 3月くらいに、彼と、籍を入れる予定です。 その後は、日本に住む予定。 彼の就職先もほぼ決まりそうです。 そこで、在留資格が、必要になると思うのですが、就労ビザ・配偶者ビザのどちらを取るほうがよいのでしょうか??配偶者ビザには、私の所得証明なども必要になると思うのですが・・・その場合、私は、しばらく仕事をやめられなくなるのでしょうか?? もしくは、先に就労ビザ等で、在留して、彼の仕事が軌道にのったら、配偶者ビザに切り替えるほうがいいのでしょうか?? どちらのビザが、どんな風にメリットがあるのかわかりません。 おしえてください。

  • 配偶者ビザ??就労ビザ??どちらがいいのでしょうか??

    はじめまして。 現在、台湾に住む台湾人の彼と交際中。日本に住んでいる日本人女性です。 3月くらいに、彼と、籍を入れる予定です。 その後は、日本に住む予定。 彼の就職先もほぼ決まりそうです。 そこで、在留資格が、必要になると思うのですが、就労ビザ・配偶者ビザのどちらを取るほうがよいのでしょうか??配偶者ビザには、私の所得証明なども必要になると思うのですが・・・その場合、私は、しばらく仕事をやめられなくなるのでしょうか?? もしくは、先に就労ビザ等で、在留して、彼の仕事が軌道にのったら、配偶者ビザに切り替えるほうがいいのでしょうか?? どちらのビザが、どんな風にメリットがあるのかわかりません。 おしえてください。

  • 母乳をあげる回数

    こんにちは。いつもお世話になっています。 先月の25日に男の子を出産しました。産まれて1週間がたちました。 母乳で育てていますが、あげてもあげてもお腹が空いているのか、泣きます。指をしゃぶってもっと飲みたそうにします。 夜もあまり寝てくれず、お乳をあげてはあやし、またお乳をあげてやして、やっと2時間後寝てくれる。といった感じでです。 これって普通なのでしょうか? また、お乳を飲んでいる時間なのですが、だいたい何分くらいが普通適当なのでしょうか?わたしは、好きなだけ飲ましています。 10分の時もあれば、20分、30分の時もあります。 右のおっぱいを飲ませて、眠りにつくかな~。と思うと、また泣き、次は左。その後もまだ寝ないときもあります。 まだ新米でわからなくて不安なことがいっぱいです。先輩ママさんからのアドバイス宜しくお願いします。

  • 働きたくない専業主婦

    私は結婚して12年、ずっと専業主婦です。子供2人(小5、小4)です。 働くことが嫌いです。怠け者なのだと思います。 事情があり、貯金もないのに、全額ローンで家を新築しました。 当然、金銭的に苦しくはなってきたのですが、働きたくないのです。 主人の給料で食べてはいけますが、貯金があまりできないのです。 節約も得意ではありません(頑張ってはいますが) とりあえず家のことはそこそこやってはいるのですが。 ちょっと動くとすごく疲れてしまい、(特に体が弱いわけではありません)とてもパートでも仕事と家のことと両方できる自信がありません。 主人は働いて欲しいとは思っているみたいですが、私には無理だろうと諦めているみたいです。 でも将来的に金銭面で不安です。 私のような方いませんか?

  • 家計が苦しく毎日お金のことを考えてしまいます

    主人、私ともに20代後半で結婚してもうすぐ3年になります。 私もフルタイムで働いていて二人の給料を合わせるとそ普通に生活できるくらいはもらっていると思います。 ただ主人の交際費がかなりかかっており毎月ギリギリまたは赤字の生活が結婚してからずっと続いています。 主人は義父が経営する小さな建設会社で働いていていずれは主人が跡を継ぐことになっています。 仕事関係の方と飲みに行くことがたびたびあり行ったら帰ってくるのは夜中の3時4時は当たり前です。 一晩でかなりの金額を使いもちろん会社からお金はでないのですべて家計からの出費になります。 かといって小さな会社なので行かないとこれからの仕事がもらえなくなるかもしれないという不安もあり行かないわけにはいきません。 最近、私は主人の飲み代のために働いているのかという思いが消えません。 格安の古い借家に住み、食費も出来るだけ節約しているつもりです。 私も毎日働いて帰ってきてから家事を1人でこなしているのに、 新しい洋服を買うこともパーマをかけておしゃれすることも 今月もお金ないな。。。と思うとできません。 主人が頑張っているのも、今が頑張らないといけないときだというのも 理解しています。でもいつも家計のことをかんがえて生活するのに疲れてしまいました。 主人のことはとても大切ですし、家にいるときくらいは安らぎのある家庭にしたいんですが、最近の私はイライラしていると言われました。 長くなりましたがどんなことでもいいですのでなにかアドバイスをお願いします。

  • 出産祝いで欲しいものはなんですか?

    20代前半独身女性なので何を買っていいか分かりません。 職場を退職していった人が出産したのでお祝いを送りたいと思うのですが、赤ちゃんを産んだばかりの人は何をもらったら嬉しいか聞かせて欲しいです。 今お金が苦しいのと、プライベートで仲良くしてるわけじゃないけど職場ではよくおしゃべりをしたという微妙な仲なので3000~4000円で考えてますが百貨店とかいくと5000円以上のものばかりなんです・・・ よく使うものとか役に立つものを贈りたいのですが、アドバイスお願いします。 3500円位の揺らすとからん♪となるかわいいぬいぐるみがあったのですが、そういうのってあまりいらない感じですか?もしくはかわいい耳のついた帽子とかってあんまいらないですかね。 よろしくおねがいします。

  • 二人の娘に対する気持ちの差

    私には、二人の娘がいます。 上の娘は、小学生で、聞き分けもよく性格も優しく言葉使いも丁寧です。赤ちゃんの頃から、本当に手がかかりませんでした。 ところが、下の娘は、もうすぐ年長になると言うのに、本当に手がかかります。起きた瞬間から、「ママ~」と泣いて怒り 私が先に起きている事が嫌なようで、横にいない、一人ぼっちにしたと言います。 365日、毎朝です。保育園から帰っても、本当に手がかかり、言葉では言い尽くせません。 ご飯も、自分が気に入らないメニューだと、怒り、嫌といいいます。 私は、別の物を作りなおしたりはしませんが。。。。 昨日は、パソコンのキーボードのキーをひっぱって抜き、びっくりです。もう、本当に、この娘がいるだけで、いらいらしてしまいます。 昨日は、限界を感じてしまいました。私には、子育ては無理だと。しばらく、娘と離れたいです。 仕事を辞めれば、朝も余裕があるのだろうか?何が悪かったのか? 育て方が悪かったのか? 保育園に5ヶ月で入れたからなのか? 主人も仕事でいない事が多く、辛いです。 私は、どうしたらよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • 051abi
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 小学生のお子様がおられて仕事をされている方(女性)

    こんにちは。 次男が小学校に入るのを機に仕事を始めようと思っています。 それで学校には「学童保育」たるものがあるそうですが、それは小学校の長期の休みの日とかでも利用できるものなんでしょうか。 まだ入学説明会が先なので、仕事先に面接応募の電話をしようか迷っています。

  • 旦那がシスコン・・・

    交際している時からちょっと・・とは思っていましたが、私は兄弟がいないので仲良しの兄妹というのはこんな感じなのかな、と思っていました。 最近義妹と私達夫婦がかなり険悪になる問題がありました。義妹が明らかに悪いんですが、そのときは旦那も「○○(私)が言ってること間違ってない、俺も同じ気持ちだ」と言っていました。 そして色々話し合い「仲良くやっていこう」と私と義妹と電話し和解したんです。 そしたらその後、旦那が義妹に送ろうとしたメールを間違って私に送ってこんなメールが来たんです。 「本当は○○(私)なんかと同じ気持ちじゃないから」 旦那は急いで弁解を始めました 「これ、本当は思ってないから!嘘言ったから!」「妹に嫌われたくないんだよ!」「俺だけ仲間はずれにされたと思った」 こんなにシスコンだとは思っていませんでした。 これには私の両親もさすがに怒っていました。裏切られた気分で離婚も考えています。 旦那は私の両親に謝罪しました。 私の両親は「あなたの家族は○○(私)なんだよ?こんなことになってしまって○○はあなたのこと信用できないよ。信用を取り戻すためには誠意を行動でこれから示していって」と言いました 旦那も本当にすいませんでした。と土下座していました。 旦那とは距離を置いています。 シスコンと思ってしまって旦那と義妹は気持ち悪いと少し思ってしまいます。 よく考えたら義妹の髪を触ったり、近づいて喋ったり、義妹からもらった指輪を大事に保管しているんです。 私があげた物はそこらへんに投げ捨てています。 こんな旦那とうまくやっていける気がしません。 義妹からもらった指輪なんて・・・兄妹だから大事にしたいという気持ちはわかるんですが、指輪ってちょっと引いてしまいます。 一体どうすればいいんでしょうか。このまま続けていくのはとても難しいと思ってしまいます。

  • 育児休暇復帰後は保育所?それとも義母にみてもらう??

    育児休暇後に私は働きにでます。共働きじゃないと生活が苦しくなるからです。お互いの実家は私の家から車で5分以内の場所にあります。義母も仕事を辞めているので面倒はみてくれるといってます。 今日、会社の女性(30代独身)にやっぱり子供は自分で見るか、保育園に入れるべきと言われました。経験もないのに、何がそこまで断言できるのか分かりません。 実際、義母に預けるのは、デメリットがあるのでしょうか?? どちらにしても、保育園のお迎えは義母に頼むことになるので、夕方からは面倒をみてもらうことになります。

    • 締切済み
    • v--v9
    • 妊娠
    • 回答数12
  • 結婚前の妊娠について

    先日うちの妹(26歳)が結婚するとのことで、両家で挨拶(顔合わせの食事会)を行いました。 結婚相手の男性は6歳年下で、若干頼りなさげな印象を受けましたが誠実そうな方だったので姉として心から祝福をしてあげようと思いました。 が、先日その妹から妊娠したとの報告がありました。 時期的にはちょうど挨拶をした直後の妊娠のようです。 私としては絶句というか、結婚式の日取りも決まり半年ほど時間を掛けて準備していこうという段階でしたので、この時期になぜ作ったのか?、お互い若い為貯金もそんなに無いなかで子供を作ったこと、二人の判断が無計画に思えて仕方ありません。 ここからは内容が飛躍するかもしれませんが、 私たち姉妹は幼少時に親が離婚して片親で育ってきたので、妹も当然その苦労や辛さは身にしみていたものと私は思っていました。 無計画に結婚、妊娠=離婚する、という訳ではないですが(幸せな方もたくさんみえるでしょう)、私にあるのは親と同じ失敗だけは妹にさせたくない、生まれてくる子も私たちのような境遇にさせたくないというだけです。 生まれてくるであろう子のために心から二人の結婚を祝福してあげたいのですが、正直なところそれができる自信がありません。 そこでお聞きしたいのは、この事情について私が固いだけなのでしょうか?私が二人の結婚を祝福してあげられるようなアドバイスがあればお願いします。(長文にて申し訳ありません)

  • 文句をいうべきではないと分かっているのですが・・長文

    こんばんわ、今回聞いてもらいたいのは、 旦那さんの勤務時間のことです。結婚して半年、先月には赤ちゃんも 生まれました。 旦那さんは、朝の8時には家をでます。 職種が営業でお客さん回りなので、20時だろうが21時だろうが お客さんからお呼びがあればもちろんおうちに行きます。 例えば、その日最後のお客さんから20時にお呼びがあったとします。それから営業のお話を聞いてもらうのに45分、そこから会社に戻って 契約したお客さんなどの書類処理などで1時間~2時間。 さらに家まで遠いので、そこから車で1時間。 結局、いつも帰ってくるのは23時とかです。今日も「早く帰れるかも」と ゆってたのに、結局22時は回るそうです。 たまのお休みも、会社のHP管理もしてるのでPCに向かいっきりで、 話しかけても耳に入ってなくてまるで無視か適当にあしらわれます。 (んー・・・とか、そう??とか) お昼、ベビと2人っきりでつまらないとか、お世話がしんどいとか 言っているわけではないです。むしろカワイイし幸せです。 ただ、たまにはベビをお風呂に入れてあげてほしいし、もっといろいろ話したいし、 もっと一緒にご飯食べたりしたいです。 すいません、質問になってないのですが、ぶつけようのないイライラと 空しさがすごく悲しいです。 「旦那は働いてるのにそれぐらい我慢しろ!!」とかでもいいんです。 どうか渇いれてください。おねがいします。

  • かーちゃんが隣の部屋で泣いています・・・

    なんか今日、すごい悔しいことがあったらしくて、母親が隣の部屋で泣いております。 DV男でプライドがひときわ高く、些細なことでも決してミスを認めない思いやりのない父。そのプライドの高い父を時に挑発としか思えない言動をし、とりあえず謝っちゃえば済むのに決して謝らない母。 いつも私が間に入ってなんとかかんとかしてきましたが、年老いたせいかますます思いやりのなさに拍車がかかった父と、元から人のいうことを決してきかない(息子から見ると学習能力がないとしか思えない)母との間ですっかり疲れてしまいました。 赤の他人からすれば「離婚しちゃえば?」ということろでしょうが、世間体を人三倍くらい気にする両親のうえ離婚されると私ひとりで両親の面倒を見なければならないので息子としてはそれはそれで困るところもあるのです。 せめて父にもちっと思いやりを持ってもらうか、母に父を怒らせるような言動をやめてもらうかして欲しいのですが、二人ともやめる気配は全くありません。 困ったことに、話し合いを持とうにも、二人にとって「話し合い」とは自己主張をするものであり特に父親は些細なことでも妥協することは決してプライドが許さないタチなのです。 今までは母の話を聞いていたのですが、私も仕事があり、時に仕事でイラつくことだってあるのに家に帰ると母の父に対するグチばかり毎日聞かされてもうお腹一杯になってしまいました。あたしゃあ、どうすればいいでしょう? 註・私が家を出るという選択は出来ません。なぜなら、私が家にいないと父が母に暴力を振るうからです。

  • 東京に帰りたい

    やさしくて、よく働き、容姿もこれ以上ないぐらい私好みの夫と結婚して、なに不自由ない生活をさえてもらっている、結婚4年目の主婦です。私にはもったいない夫です。夫似のかわいい娘も二人います。 であった当初は、二人とも東京で働いていて、奇跡的にお互い一目ぼれで、交際4年で結婚しました。 交際3年目ぐらいに、彼の実家が地方で会社を経営していて、いずれ会社を継ぐために実家に帰らなくてはならない、といわれました。 そのときは、東京を離れなくてはならないこと、自営業者と結婚することへのためらいから別れようとも考えましたが、結局、好きでついてきました。 でも、やっぱり、地方は嫌で。 雑誌に載ったお店にも食べにいけないし、コンサートも気軽に行けないし、なにより子供をエスカレータ式の私立幼稚園を受験させることさえ出来ない。 ときどき、このことで、主人を責めてしまいます。 ママ友達もたくさんでき、それなりにエンジョイし始めて入るのですが、地方にいると東京にいる人の人生の半分ぐらいしか楽しめずに生涯を終わってしまうように感じて変なあせりもあります。この気持ちはやがて消えるのでしょうか?

  • 腰痛って危険信号ですか??

    寝ている時なので、姿勢がおかしかったのかもしれませんが・・・昨日腰が痛くて起きてしました。最初はお腹痛いなって目が覚めたのですが、後々腰に痛みを感じました。 前に、腰は痛くないですか??って助産師さんに聞かれたことがあったので不安です。 ちなみに今6ヶ月です。同じような経験されたかたいらっしゃいますか??

  • 腱鞘炎になってしまいました。

    赤ちゃんの抱っこのしすぎで、右手が腱鞘炎になってしまいました。 病院へ行って治療するにしても、病院へ行く時間がなかなかとれなくて、 今は常に抱っこなので結局なおりにくい気がします。 抱っこの育児が一段落したら、ほっておいて自然になおるものですか? きちんと病院へ行ったほうがいいでしょうか? 今からできることを教えてください。

  • 夜中長時間寝る赤ちゃん 起こして授乳した方が良い?

    こんにちは!! 一ヶ月半の娘の事ですが・・・ 昼間はちょくちょく起きてるのですが夜中は長時間寝ます。 だいだい5時間から7時間くらい。 これって寝て4時間たったら起こして授乳した方がいいのでしょうか?? あまり授乳時間空けないほうがいいといいますが・・・ よろしくお願いします!!!

    • ベストアンサー
    • nyank33
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 旦那の出来る、もっとも良い子育ての手伝いは?

    夫婦共に30代半ば、夫(私)はサラリーマン、妻は専業主婦です。近いうちに子供が生まれます。 私は、平日は朝6時には家を出て、夜は11時ごろ帰宅の生活です。週末も休日出勤等が多く、あまり家にいません。ただ、子供が生まれたら、この仕事九割の生活は改善しなければいけないと思っています。そこで、子育ての経験のある方に質問なのですが、どのようなサポート、手伝いをすることが妻にとって一番ありがたいのでしょうか? 今のところ、思いつくのは、 (1)妻の手作り弁当を当分やめる、 (2)夜は九時までに帰って、子供をお風呂に入れる、 (3)夫婦交代で一日おきに夜子供と一緒に寝るようにして、お互い少なくとも週の半分は睡眠を確保できるようにする、 (4)週末(少なくとも隔週の土曜日もしくは日曜日)は日中子供の面倒を見て、嫁さんが一日(実際には1/3日程度?)休めるようにする、 といったようなことです。(3)と(4)は少し意気込み過ぎかとも考えていますが、とりあえずは心構えといったところでしょうか。 どのような形で育児参加することが妻にとってもっともありがたいか、ご意見をお聞かせ下さい。特に男性の方、上のような案が皆様の経験上可能かどうかもお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • mod2
    • 妊娠
    • 回答数14